マインクラフト攻略まとめ

かぼちゃの収獲をピストンで自動化です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







昨日は急遽スケルトンホースの飼育を始めましたが、


かぼちゃ畑の改造途中だったので、作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆







こちらはピストンの配線なんですが、




上下に配置したワイヤーをこのようにブロックで切り離します( ̄0 ̄)/






これでリピーターを使わずに並べたピストンへ動力が伝えることが出来るので、







こんな感じでピストンを一気に動かすことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


二列分の配線が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






しかし、配線が長すぎてリピーターを使わないとすべてのピストンへ動力が届きません( ̄〜 ̄;)





なのでリピーターの設置方法について色々試したんですが、


スペース的な問題で結構悩みました(; ̄ー ̄A







その設置方法は後程ご説明するとして、





隣りの列へ配線を接続する方法がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






一見同じように溝を掘っておりますが、


土台の部分へこの様にリピーターを埋め込んでみました(* ̄ー ̄)






これで隣りの列へ動力を送る事が出来たんですが一つ問題が発生いたしまして、


リピーターを埋設した隣りのピストンが動かないんです(; ̄Д ̄)?






ちゃんとピストンの下にある土ブロックへ動力が届いているのになぜか反応しません( ̄〜 ̄;)






なので、試しにリピーターを使って動力を送ってみたところ、


ピストンが動きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






理由は分かりませんが、ピストンが動かない場合はリピーター接続が有効なようです(; ̄ー ̄A





これで畑二列分のピストン設置が完了して、






さらにもう一列を、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


配線とピストンの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






実はこのときにリピーターで動力の延長をしていたんですが、


接続方法が間違っていたために信号が回路内をループしてしまい、


ピストンが引っ込まなくなってしまったんです(;・∀・)






なので動力を隣りの列へ送るためのリピーター以外は取り払い


動力源として感圧板を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ







そしたら、スイッチオン(°Д°)




ガシュン




っと、


やはり奥のほうのピストンまで動力が届いておりませんね(; ̄ー ̄A







なので、この狭い回路内でうまいこと動力を延長させる方法を考えまして、


この様にいたしました(  ̄ー ̄)ノ






上下に配線を分けて、ピストン用の動力を確保しつつ、動力の増幅も出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






この画像だとちょっと分かりにくいと思いますんで、


断面図がこちらになります(*^ー^)ノ♪






ハーフブロックを利用することで、配線を上下に分けて、



レバーオン(°Д°)






ピストンへの動力確保もバッチリですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






しかしこれだとリピーターが増幅した信号を後方にも送ってしまうので、






色つき粘土の位置でワイヤーを断線させておきます(/^^)/






これでどんなに長いかぼちゃ畑も一気に収獲可能でございます(* ̄ー ̄)


それと記事を書きながら思ったんですが、ハーフブロックじゃなくても大丈夫だと思います(; ̄ー ̄A





これで吸着ピストンの埋め込み作業が完了したので、


土をかぶせて畑に戻します(/^^)/






ホイ( ̄0 ̄)/




っと、


そしたら念のため動作確認をして






ガシュン






ふふふ、完璧でございます(* ̄ー ̄)







あとは埋設してあるワイヤーを断線さ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
砂岩の解体が完了しまして、かぼちゃランタンの仕込み作業に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回の砂漠の砂漠化作業も終盤を迎えまして、残り僅かとなった砂岩の解体を前に、耐久限界を迎えたピッケルたちの修繕作業を行なっております( ̄ー ̄ゞ−☆またまたゾン豚トラップで修繕を行ってい譚ですが、ご覧ください(゜ロ゜)MOB水路からゾン豚さんがまとめて転落してきて、一気に処理層がパンクしてしまいましたΣ(´□`;)こうなると処理が追い付かなくなってしまうので、湧き層

no image
村人との交易がスタートいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日1.0.4へのアップデートがありまして、ついに村人との交易がスタートいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアップデート内容の詳細は公式ページにてご確認いただければと思いますが、本日は早速新要素の村人との交易について簡単にご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!現在まいくらぺさんはサバイバルモードで絶賛筋トレの真っ最中なので、今回はクリエイティブモードでご紹介していきま

no image
またまた、洞窟を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ

no image
ネザー拠点の危機です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドに建築を予定していた建造物は一通り作りまして、何かモニュメントでも作ろうか、それとも何かほかの事でもしようかと考えつつ、ニワトリさんから新鮮タマゴをゲット(σ≧▽≦)σやっぱり好きなんですね、狭いところ(* ̄ー ̄)ついでに育った作物も収穫(* ̄∇ ̄)ノっと、一番奥の畑だけ水流が発生しませんでした(; ̄Д ̄)?よくよく確認してみると、空バケツを拾っ

no image
経験値トラップ型トラップタワー建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値

no image
ダイヤピッケル終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧ください(  ̄ー ̄)ノホイホイ先日探索しました洞窟の一部が露出してきましたm(。_。)mなんで、探索したの?とか野暮なご質問にはお答え致しかねます(; ̄ー ̄Aあと、いつも通り、金鉱石も採掘されております(^o^)vで、残り約半面程でしょうか?( ̄ー ̄)どんどん発破準備を進めていきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψホイホイ\(゜ロ\)(

no image
海底トンネル

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、残念なお知らせがございまして、まいくらぺさんの部屋のテレビが壊れてしまいました・゜・(つД`)・゜・解析度が半分くらいになってゴーストが映っているような状態です(´д`|||)かろうじて映像とかは見ることが出来るんですが、パソコンのモニターとしても使っているんで、文字がうまく判別できないです(´-ω-`)ソ◯ーのブ◯ビアなんですが、まだ5年も使っていないですo(T□T

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 21日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は若干の体調不良が発生してしまいましたが、たっぷり睡眠をとる事でかなり復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中も若干作業をして11列目の解体までしましたが、その後、12列目のスライス作業までが完了しております( ゜д゜)、;’.・このところお邪魔ぷよがスポーンしてこないので、中々スムーズに作業が進んでおりますが、そのまま12列目の解体を進めていると、お邪魔商人さんが

no image
自走回路を利用したエレベーターの開発

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落下式のピストンドアをご紹介させていただきましたが、裏門から入って、右目、左目と設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ封鎖ぁ(°Д°)っと、このほかにも沢山入口がありますんで、ドアも色々な種類を設置してみようかと考えております(* ̄ー ̄)さて、今日はまたまた別の仕組みを作ろうかと思いまして、ピストンの自走回路について研究してみました( ̄ー ̄ゞ−☆既出の装置だとは思い