特集:トロッコ鉄道&駅 (1)
性質上、レッドストーン回路の内容を扱います。レッドストーン回路にあまり詳しくない方は、『特集:レッドストーン回路の解説』を軽く読んでおいてください。
なお、今回はプレイヤーが乗るトロッコ(マインカート)のみを対象としています。かまど付きやチェスト付き、TNT付きなどのトロッコは扱いませんのでご了承下さい。
レールの種類
プレイヤーが乗る鉄道を敷く場合、通常使うレールは、普通の「レール」、「パワードレール」、「ディテクターレール」の3種類となります。「アクティベーターレール」もありますが、今回は省きます。
いずれのレールもクラフトすることが可能で、壊すのに最適なツールはツルハシです。広い範囲のレールを一度に壊したい場合は、バケツで水を流すとアイテム化します。
レール
普通のレールは改めて書く必要は無いかも知れませんが、トロッコが走るためのレールです。トロッコ鉄道では基本的にこれで線路を作っていくことになります。
トロッコを乗ってキー入力や下り坂道があると速度が上がりますが、何もしないと次第に速度が低下し、停止します。
曲げることや、分岐させること、坂道にすることができます。
鉄6個+棒 で 16個 クラフトすることが出来ますが、廃坑にも自然生成するのでそこから十分な量を入手することも可能です。
パワードレール
トロッコを加速させたり、減速させることのできるレールです。
詳しくは後ほど扱いますが、レッドストーンの動力が入っている赤く光っている状態時には上を通過したトロッコを加速し、光っていない状態時にはそれを減速させます。普通のレールとは異なり、曲げることも分岐させることも出来ませんが、坂道上で動作させることはできます。
金6個+棒+レッドストーン で 6個 クラフトすることができます。比較的コストが高いので、なるべく節約を意識したいレールです。
ディテクターレール
ディテクターレールはトロッコの感圧坂で、このレールの上をトロッコが通過すると隣接しているブロックにレッドストーンの動力を送ります。このレール単独で使うことは無く、他のレールやレッドストーン回路などと併せて利用します。
パワードレールと同じく曲げることも分岐させることもできません。坂道では一応動作しますが、上のレールとは回路上繋がっていないので用途によっては注意が必要になります。
鉄6個+石の感圧坂+レッドストーン で 6個 クラフトすることができます。
レールの引き方
設置可能ブロック
普通の立方ブロック上や、上付きハーフブロックや階段上に設置することができます。
上記を除く、多くの透過性ブロック(ガラスやフェンスなど)には設置することができません(ホッパーなどの例外もあります)。
空中はもちろんですが、海中、溶岩の中などにも設置することはできません。
レールの向きが設置したい方向と異なっていても、隣に並べれば自動的に繋がります。意図しない方角のレールとくっついてしまったら、一度壊してやり直しましょう。
カーブ

曲げる場合も、レールを曲げたい位置に設置すれば、自動的に弧を描いたレールに変わってくれます。
基本に90度の、東西南北にしか直進できませんが、例えば北東北東……と繋げることで、斜め方向の線路も設置可能です。この場合、見た目は激しく気持ち悪いですが、トロッコはスムーズに直進してくれます。
但し、パワードレールなどはカーブに設置できない為、次第に減速してしまうので、それらを考慮して敷く必要があります。
なお、角の内側(図の黄緑部分)に障害物があると、トロッコの減速に繋がるので注意が必要です。
分岐
いわゆるT字分岐も作ることができます。T字の先に−側を作ると|側と繋がらないので、その場合は交わる部分を壊して設置し直して下さい。レールが繋がっていれば、トロッコは...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
西大陸に雪鉱山を作る
主にかまくらを作っている西大陸の雪原エリアに、今回は雪鉱山を作りたいと思います。
場所は、雪の城のほど近く。こんな感じにきれいに掘り進めます。
木の柱の代わりに氷塊を使ったのですが、これは没
今回は試作なしでその場でいろいろやってみつつ、構想を練って…
-
-
ブルワリーを作る 〜 貯酒棟 (10)
発酵タンクでアルコールと炭酸が発生してビールとなるのですが、この段階ではまだ若ビールと呼ばれ未熟なので、もう一回、隣の棟に別に作るタンクで熟成させることになります。
その前に、この棟は1階の棟に被せて作ったという設定なので、1階部分の屋根も作成。
…
-
-
ジ・エンドに遠征拠点を作る (後編)
上階を作っていきましょう、の前に下の層の屋上にも出られるようにして、せっかくなので畑を作ってみました。
最初、植えても植えてもすぐにドロップしてしまい、もしやジ・エンドでは作物は育てられないのかと悩んだのですが、単に光量が足りないだけでした。一番小さな…
-
-
サイロ付き養鶏民家を作る (前編)
要塞区にモーテルや矢屋などを作りましたが、民家が無く、従業員さんも通うのが大変です。
ということで、今回は民家をスクリーンショットの線路の向こう側に作ります。サイズはこんなところでいつもより長細く深く掘っています。
壁はネザーレンガとダークオークの原…
-
-
ガストのお涙トラップを作る (2)
前回、ウィザーローズお花畑で感動させてガストを泣かせる作戦は無事に成功しました。
しかし、実はあのスクリーンショットはしばし待機後に湧くのを待ってスクリーンショットを撮ったもので、効率はよくありません。ならば数で勝負ということで、下の層にも同じものを作…
-
-
大規模<石山>造地 途中経過 (7)
前回山に蓋をしていきましたが、今回はその上にさらに土を被せます。
最初にバックステップ中に落ちないように縁取りをしておきます。
あとは普通にニコニコ動画を見ながら埋めていきます。
スクリーンショットは1LC分使った状態。このプロジェクトは毎回ゆっくり進行だ…
-
-
イーストエンドに客船を停泊させる (後編)
中央の6区画は床を甲板を少し上げて採光をしています。
入口も中央部分に設けています。2等船室は1区画をまるまる使い、これだけのスペースがあります。
天井の採光と、一応小さな窓があります。こんな感じの二人部屋になりました。
これと左右対称の部屋がもう一つあ…
-
-
魔女の集落に魔法契約部屋を作る
魔女の集落はいまのところ民家しかありません。
もうちょっと民家を増やしてもいいのですが、他の建築を作っている途中に思い付いたアイディアを流用したく、今回は魔法の契約部屋を作りたいと思います。民家と同じく、高床式にします。
やや暗い以外、建物自体は民家…
-
-
南東地方に魔女の交易所を作る (1)
南東地方には小さな魔女の家があったり、魔法の森には魔女の塔が建っていたりと、多くの魔女がいます。
今回は、そんな魔女の交易所を作りたいと思います。場所はタソガレアスの森の南西部分。
まず既定のサイズの円の目印を付けて、その部分を整地します。その円の外…
-
-
北大陸に洋館風集合住宅を作る (前編)
北大陸のやや大き目な建物が建っている一角に、もう一つ建物を追加したいと思います。
山側をゴシゴシと削って
1層目。間取りが分かりやすいように、今回は床も木材に差し替えておきました。
2層目。基本素材は空色の粘土なんですけど、やや希少なラピスラズリを使う…
- PREV
- 隠し橋の装置を設置いたしました
- NEXT
- 水路が完成いたしました