マインクラフト攻略まとめ

特集:トロッコ鉄道&駅 (1)

   

もしかしたらあまり知られていないかも知れませんが、私はわりとトロッコ鉄道にのめり込んでいる方で、各地域とトロッコ鉄道網を結んでニヤニヤしています。 というわけで、今回から3回に渡り、トロッコ鉄道と駅に関する解説を特集したいと思います。

性質上、レッドストーン回路の内容を扱います。レッドストーン回路にあまり詳しくない方は、『特集:レッドストーン回路の解説』を軽く読んでおいてください。

なお、今回はプレイヤーが乗るトロッコ(マインカート)のみを対象としています。かまど付きやチェスト付き、TNT付きなどのトロッコは扱いませんのでご了承下さい。


レールの種類

プレイヤーが乗る鉄道を敷く場合、通常使うレールは、普通の「レール」、「パワードレール」、「ディテクターレール」の3種類となります。
「アクティベーターレール」もありますが、今回は省きます。

いずれのレールもクラフトすることが可能で、壊すのに最適なツールはツルハシです。広い範囲のレールを一度に壊したい場合は、バケツで水を流すとアイテム化します。


レール
普通のレールは改めて書く必要は無いかも知れませんが、トロッコが走るためのレールです。
トロッコ鉄道では基本的にこれで線路を作っていくことになります。
トロッコを乗ってキー入力や下り坂道があると速度が上がりますが、何もしないと次第に速度が低下し、停止します。

曲げることや、分岐させること、坂道にすることができます。
鉄6個+棒 で 16個 クラフトすることが出来ますが、廃坑にも自然生成するのでそこから十分な量を入手することも可能です。


パワードレール
トロッコを加速させたり、減速させることのできるレールです。 詳しくは後ほど扱いますが、レッドストーンの動力が入っている赤く光っている状態時には上を通過したトロッコを加速し、光っていない状態時にはそれを減速させます。

普通のレールとは異なり、曲げることも分岐させることも出来ませんが、坂道上で動作させることはできます。

金6個+棒+レッドストーン で 6個 クラフトすることができます。比較的コストが高いので、なるべく節約を意識したいレールです。


ディテクターレール
ディテクターレールはトロッコの感圧坂で、このレールの上をトロッコが通過すると隣接しているブロックにレッドストーンの動力を送ります。
このレール単独で使うことは無く、他のレールやレッドストーン回路などと併せて利用します。

パワードレールと同じく曲げることも分岐させることもできません。坂道では一応動作しますが、上のレールとは回路上繋がっていないので用途によっては注意が必要になります。

鉄6個+石の感圧坂+レッドストーン で 6個 クラフトすることができます。


レールの引き方

設置可能ブロック

普通の立方ブロック上や、上付きハーフブロックや階段上に設置することができます。
上記を除く、多くの透過性ブロック(ガラスやフェンスなど)には設置することができません(ホッパーなどの例外もあります)。
空中はもちろんですが、海中、溶岩の中などにも設置することはできません。

レールの向きが設置したい方向と異なっていても、隣に並べれば自動的に繋がります。意図しない方角のレールとくっついてしまったら、一度壊してやり直しましょう。


カーブ

曲げる場合も、レールを曲げたい位置に設置すれば、自動的に弧を描いたレールに変わってくれます。

基本に90度の、東西南北にしか直進できませんが、例えば北東北東……と繋げることで、斜め方向の線路も設置可能です。この場合、見た目は激しく気持ち悪いですが、トロッコはスムーズに直進してくれます。
但し、パワードレールなどはカーブに設置できない為、次第に減速してしまうので、それらを考慮して敷く必要があります。

なお、角の内側(図の黄緑部分)に障害物があると、トロッコの減速に繋がるので注意が必要です。


分岐
いわゆるT字分岐も作ることができます。T字の先に−側を作ると|側と繋がらないので、その場合は交わる部分を壊して設置し直して下さい。

レールが繋がっていれば、トロッコは...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 特集

  関連記事

no image
南大陸に雀荘を作る (後編)

さすがに雀卓1台だけだと雀荘と呼ぶには寂しすぎるので4台にしました。これで賑やかかと言われると一盃口ですが。

最後にレシピを載せますが、麻雀に因んだバナーをいくつか配置したり微調整をして完成。
なお、麻雀はてわ式麻雀です。ほぼ日本の麻雀と同じルールですが、…

no image
スケスケルトン馬小屋&民家を作る (後編)

前回、馬小屋兼民家の馬小屋部分が出来ましたので、今回は民家部分を作ります。

民家は馬小屋の上に重ねます。以前作ったスケスケルトン民家よりかは狭いです。

内装はこんな感じです。
カーテンに意味があるのか問いてはいけません。

少ないですけど、観客席も用意し…

no image
北大陸に先物取引所を作る (3)

1階と2階のホールの裏には狭いですが、このようなスペースがあります。

2階は鐘を鳴らす人の控室です。

1階は係員の仕事場です。

最後に取引所の係員を招致します。
方法はデパートを作った時と同じ。ちょうど線路が真下を通っていました。

今日の取引開始です!

no image
2,500万アクセス達成!&オブジェを作る

ブログのアクセス数が、2,500万アクセス(PV)を超えました。
忙しくてチェックを忘れており、実は達成日は 11月23日 でした。ブログを始めて、1,629日目となります。
どうもありがとうございます。
前回書いた予測時期より、ちょっと早く、今回はまったく連番っぽくなりま…

no image
森の洋館リフォーム 〜 羊毛の部屋&自然の部屋

今回リニューアルするのは2×1区画の「羊毛の部屋」です。
「事務所」とか「つる植物の農場」は用途がはっきりしているのでリニューアルしやすいのですが、このような抽象的な部屋は結構苦労しました。

紡績機みたいな機会を置いた部屋にしてみました。
この機械は気に入…

no image
一中年漂流記 〜中〜

5日目

ウィルンソと交代しつつ、何時間も水平線に目を配らせたが、1隻の船も目につかない。8本脚のイカだけが、私の神経を逆なでさせる。魚じゃないけど。

10日目

やはり長期戦を覚悟しなくてはならないだろうと、拠点を作ることにした。
ちょっと開放的だが、住めば…

no image
南々工業地帯に自動矢供給装置を作る

少し前に南々工業地帯にたまに火のついた矢をまき散らす装置を作りました。
しかし、矢は使うと無くなっていきます。
そこで今回はその矢を供給する装置を作りたいと思います。

仕組みはシンプルで、スケルトンのスポナーから定期的に発生するスケルトンを自動で倒してド…

no image
浜辺の修道院を作る (1)

ここはジャングル地区の北側にある小さな砂漠 浜辺 です。
今回はここに修道院を作りたいと思います。

サイズはこんなところ。
以前作った中規模の教会と大体同じです。

土台は石ブロック。
新たに作れるようになった階段とハーフがとても使いやすい。

壁はテラコッタ…

no image
海の上を走る列車 途中経過 (35)

ちょっと前に、全線のレールを敷き終えた海の上を走る列車、その街側の末端はこのように地下へ続いています。

過去に紹介したか覚えてませんが、地下は床と壁が黒曜石で覆われた通路になっています(天井はまだ付けてませんが)。
最初、駅は作らずに、単純な出発装置をこ…

no image
極東サバンナに竈部屋を作る

極東サバンナではブランチマイニングによって大量に丸石が採掘されます。今回はその丸石を焼く竈部屋を作りたいと思います。
場所は、前回作ったエンダー チェスト部屋の正面、池の上あたりにします。

外観は周辺の建物と同じような感じです。
丸石の貯めてある倉庫と橋を…