水路が完成いたしました
昨日は隠し橋の装置を設置いたしまして、
装置を操作するために、T-FF回路を接続いたしました(  ̄ー ̄)ノ

複数のスイッチで一つの装置を操作をする場合にはT-FF回路が必須です( ̄0 ̄)/
忘れちゃったというみなさんは、こちらで復習です(  ̄ー ̄)ノ
*リンク『Tフリップフロップをご紹介』
そしたらスイッチをこのT-FF回路へ接続いたします(/^^)/

正面中央のスイッチですが、念のため、
スイッチオン(°Д°)

っと、
ちゃんと操作できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら今度は脇道にもスイッチを設置(/^^)/

壁に埋め込んでみました(* ̄ー ̄)
そして配線は、外壁の下を通して繋いであります(*^ー^)ノ♪

反対側も同様に設置して(/^^)/

ここまでは配線が簡単なんですが、
残りのスイッチはこちらです(  ̄ー ̄)ノ

どのスイッチも隠し橋の装置があるので、配線を通すことが出来るスペースがございません( ̄〜 ̄;)
水路も設置する予定なので、
これ以上は配線を乗っけることが出来ないんです(; ̄ー ̄A
なので装置に干渉しないように、地下深くに配線を設置することになりまして
この回路の下なんかにスイッチ用の回路を通しておきましたm(。_。)m

深さが8マスくらいの場所ですね(; ̄ー ̄A
そんな感じで、スイッチの設置も一苦労となりましたが、
無事に接続完了となりまして、今度は装飾の下準備に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
今回は水路という事で、石レンガ系のブロックを利用して、
こんな感じにデザインしてみました(  ̄ー ̄)ノ

いかにも水路といった感じですね(* ̄ー ̄)
別荘二号館には石レンガをあまり使っていなかったので、
デザイン的に、ちょっと新鮮に感じましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして出来上がった水路がこちら(* ̄∇ ̄)ノ

橋が設置してある場所には、水路の側面に凹みを付けてあるんですが、
それにはちょっとした理由がございまして、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

試作品の隠し橋装置なんですが、
この隠し橋を収納すると、橋の部分が水...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
レストランが完成致しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レストランの開店も間近となりましてレジカウンターも設置させていただきました(  ̄ー ̄)ノ階段ブロックはレジスターだと思ってください( ̄ー ̄)配置はこのように入口のすぐ横にございます(  ̄ー ̄)ノちなみにカウンターの奥にはバックルームがございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、外装のほうも仕上がっておりますので、早速ご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄)今回は、港に
-
-
岩盤整地会場の拡大 10日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は10列目までの作業が完了いたしまして、そろそろ折り返し地点といったところまで作業を進める事が出来ました(* ̄ー ̄)なので、さっそく作業を続きで11列目の水抜きを開始です(/^^)/いつも通りの手順で水抜き作業を開始いたしましたが、そろそろ昇り降り用のハシゴが遠くなってきましたんで、設置し直しておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、水抜きが終わったば
-
-
トライデントについて研究してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水族館の建築もひと段落いたしましたんで、次に何をしようか考えつつ、水族館をのんびり楽しんでみましたo(^-^o)(o^-^)o難破船の水槽を見ていたんですが、、、、熱帯魚がすくない(;・ω・)他の水槽はそれなりの数の熱帯魚が泳いでいたんですが、もしかするとデスポーンしてしまったんでしょうかσ(´・д・`)ただ、熱帯魚よりも前に放流した玄関前の水槽のお魚さん
-
-
別荘二号館完成記念のご紹介です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこっそりとワールド配布を行いましたが、前回のワールド配布から半年以上の期間が経過しておりまして、その期間中に様々な建築を行ってきました(゜ー゜)本日は今までの建造物の中でも一番時間をかけて作りました、建築期間4ヶ月の別荘二号館をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場に邪神像に邪フィンクス様、別荘一号館と、その
-
-
第二倉庫の外観を完成させました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二倉庫へ砂岩と砂ブロックの移送作業をさせて頂きましたが、倉庫の容量としては二階建てで十分な感じがいたしましたんで、第二倉庫の外観をもうちょっと仕上げていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、前回おおまかに設置しておいた歩道を更に整えていきます(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップの処理層の隙間にも歩道を設置して、利便性をアップさせて、まだまだ発展し
-
-
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに
-
-
天空建築 上層階の内装建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はひさしぶりぶりにエンドの世界へ行って、エンドストーンを収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )なので、さっそく内装建築の作業を再開しようかと思いますが、途中で修繕作業をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆今回の修繕でもブレイズさんを結構溜め込んだんですが、脱走事件は発生しませんでした(゜ロ゜)以前はブレイズさんが脱走しまくって危険な修繕作業となっておりましたが
-
-
5×3のピストンドア回路を改良しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置
-
-
色々点検をしながら植林をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄
-
-
村人ゾンビ診療所が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、修繕のエンチャント本の再販を願いつつ、ゾンスポを利用して村人ゾンビ診療所の建設を開始しました( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずスポーン部屋が出来上がりまして、オンオフの制御をするために、RSランプを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたらランプ用の配線をしていきまして、壁ぎわはこんな感じ(*^ー^)ノ♪さらには天井の配線をこのように分岐させておりま(* ̄∇ ̄)ノこれでリ
- PREV
- 特集:トロッコ鉄道&駅 (1)
- NEXT
- 正面玄関の完成でございます