特集:トロッコ鉄道&駅 (2)


もしこのページの回路を参考にして自らのワールドに導入する際は、シンプルなバージョンをまず設置し、実際に自分の目で動作を確認することを強くお勧めします。隠したバージョンだけ覚えても、応用が利かなくなるので。
凡例

T字分岐

最も単純なものは図のようなレバーを隣に置いたもので、レバーの方向に分岐が向きます。
採掘場などシンプルな用途で使う分岐の場合はこのままでもいいのですが、複雑な鉄道網を組もうとすると、ちょっと不都合な面が多いため、通常はもう少し回路を入れて使いやすくします。
まずはリセット

T字の分岐は前回紹介した通りレールを並べれば簡単に形にはなります。ただレールを配置しただけでは回路のオン/オフとは関係なく、設置した順序に依存します。
そこで、まずはオフ状態にリセットさせる必要があります。これを怠ると、せっかく回路を組んでもやり直しという羽目に陥ることがあります。
一度、動力を分岐に入れ、その後に取り除くことで、オフ状態にすることができます。いろいろ方法がありますが、図のようにレッドストーントーチを用いるのが無難でしょう。
繋がってない方向から来た場合の対策

レールの繋がっている Bからトロッコが来た場合、そのまま Cへ曲がって進みます。
レールの繋がっていない Aからトロッコが来た場合、そのまま直進して Bへ進む上に、一瞬カクっと画面がぶれるので、あまり乗り心地が良くありません。
意図的に直線させたい場合もあるかも知れませんが、多くの場合は Aから来た場合も Cへ向かわせたいと思います。その場合、分岐の繋がっていない側(A)の分岐隣のレールをディテクターレールに変更します。
Aから来たトロッコがディテクターレールに乗った瞬間にレッドストーンの動力が伝わり、AとCを繋ぐように向きに変えます。
レッドストーン回路での分岐制御(シンプル版)

レッドストーン回路のオン優先の法則で、レバーがオンの場合はディテクターレール関係なく、常に 一方を向き続けます。そこで、少し面倒ですが回路を付け足します。
シンプルに考えると分岐に関しては、A方向から来るのもB方向から来るのも無関係です。
となると、C方向から来てなおかつレバーがオンの場合に分岐に動力を送れば、正しく動作します。これを回路で再現すると、下記のような回路にようになります。

“なおかつ”の部分は右下の AND回路 が行っています。
C方向のディテクターにトロッコが乗った際に、レバーがオフなら分岐へは動力が流れずにB方向へ、レバーがオンなら分岐へ動力が流れA方向へ向きます。
レッドストーン回路での分岐制御(隠し版)
実は地下に隠す方が設置するパーツ自体はシンプルです...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブルワリーを作る 〜 仕込棟 (7)
前回のタンクの続き。
3つめのタンクは沸騰窯で、下から高温蒸気を送り、ろ過された麦汁を沸騰させます。
そして、このタンクではビールの最後の三大要素であるホップを加えます。
沸騰させることで、ホップから芳香や苦味が溶けださせ、また全体の濃度を高めたり…
-
-
森の館に潜入。そこで見たものは?! (後編)
前回に引き続き森の館探索です。ネタバレにはご注意下さい。
-
-
大ピラミッドの内部を作る (6)
前回までに最上階まで作りましたので、今回は内部を作る (1) でくり抜いた床下部分に地階を設けます。
と言っても大部分は部屋というより装飾を兼ねたスペース的な感じです。
上り下りは4つの柱の隅っこにあります。
エンダーマン像の足場の下のみこのよう…
-
-
天空都市に建物をどんどん追加する (3)
大きなサイズに美術館を用意しました。中央には飛行石のレプリカが展示されています。
これは別の島で拠点にある小さな建物ですが、ひさびさのエンダーチェスト部屋を作りました。
大きな島に大きなサイズの役所を作りました。
同じ島に大きな都市議会を作りました。…
-
-
南1.8区に巨大迷路を作る
YouTubeかニコニコ動画のCMでメイズ・ランナーなる映画の予告編をやっていて、それを見て急に迷路が作りたくなりました。
場所は南1.8区の、左上にうっすら見える神社の南側となります。ほぼ未開の場所です。規定のサイズ分をとりあえず整地。
巨大迷路と言っても、果て…
-
-
南々工業地帯に貨物エレベーターを作る
以前、自動的に矢を供給して頂ける親切な装置を作りましたが、そこから少し離れた南々工業地帯へはまだ繋がっていなかったので、担いで運ばなくてはなりませんでした。
今回は、親切装置と花火を散らす装置とを繋げたいと思います。矢を散らす装置のほぼ真下までトンネル…
-
-
大規模<石山>造地 途中経過 (1)
日課作業にして、大規模造地中です。だいたい極東サバンナ開発でブランチマイニングをして、その後に丸石を持って、ここに来て積むという生活です。
需要が間に合わないので、簡易拠点に設置してある自動かまどは4基に増やしました。一度、寝落ちしちゃったので、現在焼き…
-
-
ゾンビピッグマンの逆襲
前回、ガストのお涙トラップが完成して、実際に何時間も稼働させていました。
ふと、この装置の真下にあるポータルで通常ワールドへ移動したのですが、重い、、、全然表示しない、、、そして体感的にこれはヤバいやつだと気づきました。かなり長い時間を経て見えたのがこ…
-
-
新天地の港に客船を入港させる (後編)
客船の続きです。船首から入れる部屋にはリネン室兼客室用の倉庫。
船長室の隣は客人をもてなせるように小奇麗に。
他の部屋は、以前作った貨物船とちょっと配置を変えたくらいで、ほとんど同じです。
救命ボートやら、さまざまな装飾を配置。
客船なので、テーブ…
-
-
遥かに大きな船を作る (2)
例によって船の後方部から作っていきます。
最下層は主に倉庫になっています。
今回は初の取り組みとして、生きている食料を積んでみました。
2階はクルーの私室ゾーンです。右側は共同スペース。
一部屋は幅3メートルで奥行がちょっと長めになっています。
船は横…
- PREV
- 正面玄関の完成でございます
- NEXT
- お馬さんに納屋を作りました