特集:トロッコ鉄道&駅 (2)


もしこのページの回路を参考にして自らのワールドに導入する際は、シンプルなバージョンをまず設置し、実際に自分の目で動作を確認することを強くお勧めします。隠したバージョンだけ覚えても、応用が利かなくなるので。
凡例

T字分岐

最も単純なものは図のようなレバーを隣に置いたもので、レバーの方向に分岐が向きます。
採掘場などシンプルな用途で使う分岐の場合はこのままでもいいのですが、複雑な鉄道網を組もうとすると、ちょっと不都合な面が多いため、通常はもう少し回路を入れて使いやすくします。
まずはリセット

T字の分岐は前回紹介した通りレールを並べれば簡単に形にはなります。ただレールを配置しただけでは回路のオン/オフとは関係なく、設置した順序に依存します。
そこで、まずはオフ状態にリセットさせる必要があります。これを怠ると、せっかく回路を組んでもやり直しという羽目に陥ることがあります。
一度、動力を分岐に入れ、その後に取り除くことで、オフ状態にすることができます。いろいろ方法がありますが、図のようにレッドストーントーチを用いるのが無難でしょう。
繋がってない方向から来た場合の対策

レールの繋がっている Bからトロッコが来た場合、そのまま Cへ曲がって進みます。
レールの繋がっていない Aからトロッコが来た場合、そのまま直進して Bへ進む上に、一瞬カクっと画面がぶれるので、あまり乗り心地が良くありません。
意図的に直線させたい場合もあるかも知れませんが、多くの場合は Aから来た場合も Cへ向かわせたいと思います。その場合、分岐の繋がっていない側(A)の分岐隣のレールをディテクターレールに変更します。
Aから来たトロッコがディテクターレールに乗った瞬間にレッドストーンの動力が伝わり、AとCを繋ぐように向きに変えます。
レッドストーン回路での分岐制御(シンプル版)

レッドストーン回路のオン優先の法則で、レバーがオンの場合はディテクターレール関係なく、常に 一方を向き続けます。そこで、少し面倒ですが回路を付け足します。
シンプルに考えると分岐に関しては、A方向から来るのもB方向から来るのも無関係です。
となると、C方向から来てなおかつレバーがオンの場合に分岐に動力を送れば、正しく動作します。これを回路で再現すると、下記のような回路にようになります。

“なおかつ”の部分は右下の AND回路 が行っています。
C方向のディテクターにトロッコが乗った際に、レバーがオフなら分岐へは動力が流れずにB方向へ、レバーがオンなら分岐へ動力が流れA方向へ向きます。
レッドストーン回路での分岐制御(隠し版)
実は地下に隠す方が設置するパーツ自体はシンプルです...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
南1.8区に段々畑御殿までの縦走街道を作る
北大陸に複合ビルを建てるの休憩回です。
以前、段々畑と御殿を作りました。
しかしメインストリートからは、このようにかなり離れており、トライアスロンをしなければなりません。
そこで、今回は段々畑御殿まで街道を繋げたいと思います。にょきにょきと山道を作成。
…
-
-
超大きな船を作る (2)
内装を作っていきます。わりといつも通りの進行になりますが、まずは船尾の船員の部屋。
いままで船員は複数人で1室を共有していましたが、今回は小さいながらも2人部屋が用意されています。
これを8部屋作りました。地味に面倒でした。ちょっとだけ上官の部屋はこのサ…
-
-
北大陸に先物取引所を作る (3)
1階と2階のホールの裏には狭いですが、このようなスペースがあります。
2階は鐘を鳴らす人の控室です。
1階は係員の仕事場です。
最後に取引所の係員を招致します。
方法はデパートを作った時と同じ。ちょうど線路が真下を通っていました。今日の取引開始です!
…
-
-
湖から水道を引く
先日、近代ヨーロピアンな運河都市の水源となる湖を作りました。
今回はそこから都市まで水道を引こうと思います。いろいろ考えた結果、中途半端なタイガ バイオームが邪魔なので、湖に近い方のみですが、伐採しました。
ちなみに、バージョンアップのせいで、今は雨が降…
-
-
東の彼方の海の底を整造地 (4)
前回、海底の露天掘りが終わりました。
しかしご覧のように、とりあえず掘っただけで不自然にカクカクだったりします。そこで土を使って造地していきます。
土は、(1) と (2) での整地の際に、6LCほど採出しているので、それらを使っていきます。
始める前は、結構時間掛…
-
-
黒屋根の民家を作る
要塞区にモーテルや矢屋などを作りましたが、民家が無く、従業員さんも通うのが大変です。
ということで、今回は民家をスクリーンショットの線路の向こう側に作ります。作る前に、線路にアンダーパスを作りました。
道をちょっと折れるような位置にまずは基礎を作りま…
-
-
南々工業地帯、第七シーズンまとめ
ちょっと前に南々工業地帯の本シーズンの最終調整をしました。
その際に、全体のスクリーンショットを貼る余裕が無かったので今回、別途まとめることにしました。中央左下は、このシーズンで作った南々工業乳業株式会社ですが、作ってから今までで、牛乳8,009切れ、牛乳4…
-
-
近代ヨーロピアンな建物づくり 2軒目
2軒目の建物は北側の真ん中あたりに作ります。
グリーンを基調にした建物にしました。
前回書き忘れましたが、この都市はすべて異なる建物を作ります。
とりあえず基本になる建物はすべてクリエイティブで試作済みで、配置などは粗方決めてはあります。左側の店舗はペ…
-
-
バージョン1.14の新要素探検
ついにバージョン 1.14 にしました。
新要素のいくつかは新たに生成される場所にしか登場しないので、今回はその要素を探しに冒険したいと思います。
まずは、南1.8区の東側に行きたいと思います。
ちなみに、コピーワールドで新要素があることは確認済みです。ここは以…
-
-
海底都市の地下7・8階を作る (前編)
本格的に建物を建てていこうと思いますが、その前に機械室への通路が前回の最後と少し形を変更しました。実はまだ前回の段階では構想が固まっていなかったりしていました。
ダーク プリズマリンを足場に中心のタワーを中心に放射状にユニットを並べます。
ここが地下7階と…
- PREV
- 正面玄関の完成でございます
- NEXT
- お馬さんに納屋を作りました