マインクラフト攻略まとめ

南東地方に水色の家を作る (後編)

   


では内装を作っていきましょう。ちなみに、正面の反対側は窓はありません。
モデルとした建物はなんかありそうな雰囲気だったのですが、さすがに内装が難しくなるので。



1階。ちょっと大きなテーブルと暖炉が特徴的でしょうか。


2階。この家の主人が物書きという設定で、過去の本や賞状なんかが飾られています。


今回は屋根裏にも部屋を設けます。なんか異質な雰囲気ですが、


こんな感...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
彩釉テラコッタハウスを作る (黄色)

彩釉テラコッタハウス集落に5軒目を作ります。

場所は前のスクリーンショットの奥の茶色の民家の左側あたりです。

彩釉テラコッタは主に柱的な感じで使うことにしました。
壁のメイン素材はエンドストーンレンガです。

屋根はまぁまぁ普通な感じ。

内装を作っていき…

no image
てんやわんや街長のブラックバラエティ

ということで、今回はブラックバラエティこと黒バラを集めたいと思います。
黒バラは、少し前のバージョンで加わった新しい花で、ウィザースケルトンがモブを攻撃してウィザー状態にして倒した際に咲くという変わった花です。

こちら、西々地方の拠点の地下倉庫

昔集めた…

no image
近代ヨーロピアンな建物づくり 10軒目

10軒目を作ります。場所は中央の島です。

こんな感じ。今回も3色系ですが中央の島なので冒険はしませんでした。

お店はベーカリーです。あえてファーストフード店っぽい感じを意識してみました。

お隣はポーション屋さんです。

今回の特徴のある民家は、絵描きの…

no image
民家(南1.8区のすがた)を作る

次の100記事の方向性が決まる重要な1601記事目は普通に民家を作りたいと思います。
場所は南1.8区の、中心地から少し離れたところ。巨大迷路との中間あたりです。

とりあえず土台を作ります。今回は高床式にしたいと思います。

建物自体はこんな感じ。やや球体っぽいの…

no image
地下鉱山都市に民家やお店などを作る (3)

前回は壁の中の店などではなく牧場と農場を作りましたが、また壁のくり抜き店舗に戻りたいと思います。

中サイズの部屋から、まずは魚屋さんです。
いつでも地底湖の新鮮なお魚が食べられます。

服屋さん。
直射日光の差さない地底では、あまり帽子の売れ行きはよくあり…

no image
ビール運搬船を作る (前編)

前の100エントリーでブルワリーを作りました。
そこに小さな港を作っておいたので、今回はそこにビール運搬船を作りたいと思います。

サイズはQT9規格です。

いつもの順序で、まずは船員の部屋。

その上階に食堂兼ホール。

後方にはキッチンと食料庫があります。

no image
|ガストのお涙トラップを作る (4)

前回、処理部及び回収部のあるユニットは完成したのですが、ドロップしたアイテムが集まる中央部分が混沌としています。

作り直すために一度すべてを取っ払いました。それまではスクリーンショット右側にあるチェストに貯めておきます。

暫定版では腐った肉のみが分別さ…

no image
釣りの自動分別倉庫を作る (後編)

前回、アイテム分別装置を作ったので、それを収納する倉庫を作っていきます。

このように水流で登ってきたアイテムは、ホッパーを経由してチェストに収納されます。

倉庫自体の形状のイメージは高床式かまくら。果たしてかまくらと言っていいのか不安ですが、、、

す…

no image
超大きな船を作る (4)

船首サイドを作っていきます。

1階部分はいつも通りの倉庫。

2階はちょっと分かり辛いですが、左は廊下で小さな部屋を4つ設けました。

4つの部屋は士官の一人部屋となります。
スクリーンショットにはチラ写りですが、共同でない手洗い場などもあります。

にしても…

no image
学校を作ろう (4)

学校の最後のスペース、昇降口の上を作ります。

ここはいろいろ悩んだのですが、ミニ体育館にしました。
ラインは湧き潰し用の光源を隠すために設置しています。
あと、学校旗も用意してみました。

外観もいろいろと微調整。

今回、校庭は作らないのですが、一応走り…