マインクラフト攻略まとめ

資材補給で、石レンガを量産しておきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日から天空トラップタワーの外壁を作り初めまして、





現在も作業を進めております(/^^)/







とりあえず高さ50マスまで積みあげて、それからどうするか考えていく感じです(; ̄ー ̄A





そして、15マスの高さまで積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






落っこちないように気を抜けないので、精神的に大変な作業となっております(;・∀・)






そしたらさらにもう4段を、


ホイ( ̄0 ̄)/






反時計まわりに作業を進めておりますが、最後に勢い余って積み過ぎてしまいました(; ̄ー ̄A





階段状にしておかないと、後半で資材切れになった時に戻るのが大変なんです( ̄〜 ̄;)






そんな事を考えつつ次の周回をはじめて、


1/4くらい進んだところで、資材切れとなりまししたε=( ̄。 ̄ )






現在高さが23マス目となりますんで、もうちょっとで半分くらいです(* ̄ー ̄)






そして資材補給のために拠点へ戻る必要がありますんで、





思い切ってジャンプ(丿 ̄ο ̄)丿






早速丸い影が出来てるなぁ、なんて思いつつ、





バシャーン!!





そしたら路線まで泳いでいきます(((((((・∀・)






飛び込むと勢いで海底まで潜ってしまうので、真っ暗でたまに方角が分からなくなります(; ̄ー ̄A






そして第一倉庫へと戻ってきまして、


石レンガ、焼き石の在庫は使い切ってしまいましたんで、





今度は丸石の登場でございます(* ̄∇ ̄)ノ






丸石は第一倉庫に4スタックある他、第二倉庫、岩盤整地会場拠点とあちこちに在庫してありますんで、


正確な在庫量は確認しておりませんが、たぶん天空トラップタワー建築には足りると思います(* ̄ー ̄)






そんな丸石を石レンガに加工するために、





久しぶりに48連かまどをフル稼働させてみました(°Д°)






流石に2機の自動かまどでは追いつきません( ̄^ ̄)






そして丸石の焼き上がりを待っている間に、



かぼちゃの収獲( ̄¬ ̄)








さらにはコーラスプラント農場へε=ε=┏(・_・)┛






まだ収獲には早そうですね( ̄〜 ̄)







なので、コーラスプラントはもうちょっと待つことにして、


小麦の収穫をいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






先日も収穫しましたが、ラグでカックカクになりましたんで、






今回は、このように畑を見ないようにしてスイッチを押してみたいと思います(/\)






看板なんかもそうですが、視界に入っていると重くなるパターンと、


ブレイズトラップのように近くにいるだけで重くなるパターンの2種類のラグがあります( ̄ー ̄)





小麦畑はどちらか、、、( ̄〜 ̄;)






スイッチオン(°Д°)






っと、


一切のラグが発生せず振り向いてみると、


見事に小麦がアイテム化されておりましたヘ(≧▽≦ヘ)♪






どうやら見ていなけれはラグが発生しないパターンみたいなので、


もっと大型の収獲装置付きの畑を作っても大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








ただし、見ちゃいけませんよ||Д゜)チラッ







見なくても分かりますね(; ̄ー ̄A







そんな妄想をしながら小麦を収穫して、


種まきをしておきました( ・∀・)ノ;...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
海浜公園みたいな

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も海底で作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆海底はとても暗いので、ブロックを設置する場所がはっきり見えないです(; ̄ー ̄Aそして、こんな感じに柱の設置が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ最後まで設置してしまうと海から上がれなくなってしまうので、最後に柱の高さをあわせます( ̄ー ̄)そして、船の乗り降りを行う場所をこんな感じで一段低くして海面と同じ高さにします(/^^)

no image
解体して湧き層の土台まで設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂にガーディアンさんが湧いてトラップの稼働が確認されましたが、現在稼働している区画は6区画中の2区画となっておりまして、残りの4区画を解体して、湧き層を作り直す作業を進めております(  ̄ー ̄)ノご覧のように右奥1区画の解体が完了して、本日は残り3区画の解体作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで水槽用に設置した間仕切りを解体して、区画を区切っている

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

no image
凍った海を発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は宝の地図を使って海の中心という新アイテムを4個ゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ宝島を探している最中にも沈没船や海底遺跡をたくさん発見しましたんで、他にもたくさんのお宝が眠っているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そういえば、お宝を探しているときに、沈没船ではなく、難破船も発見したんです!!(゜ロ゜ノ)ノたぶん珍しいパターンだと思うんですが、海底以外でも発見

no image
蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目標エリア砂漠の砂漠化が完了いたしまして、その後、砂漠の砂漠化会場の安全確保の為、バイオーム全体にフェンスを設置する作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ごちゃまぜチャンクもあるので、このような切り立った場所もちょくちょくございまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、海に到達しましたんで、ここまででオッケーだと思います(* ̄ー ̄)ちなみに、砂漠の砂漠化会場は

no image
エンチャントルームとか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、バージョン0.12.0が近づいてきまして、大きな新要素のエンチャントと、ポーション(* ̄ー ̄)この作業部屋を新たに建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは建築場所の選定です(・д・ = ・д・)スケスポトラップがある港町付近にしようかσ(´・д・`)どうでしょう?ブタさん(°Д°)なんかニワトリさんが増えているような、、、、(; ̄Д ̄)?っと、スケスポトラップはあまり

no image
屋根のデザインを考えていたら全体的に修正を開始しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂岩を補充する為にネザー鉄道を移動中でございます三( ゜∀゜)居住エリアの建築も最後の1区画となりましたが、建築素材の砂岩が無くなってしまったので、またまた砂漠の別荘二号館へと移動いたしまして、前回に砂崩しを行った場所で砂岩の収集活動をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆もうちょっとで川まで綺麗に出来る感じで砂山が残っておりますんで、さっそく砂崩しの作業を開始いた

no image
発射装置を利用した溶岩ブレード

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、今回は一番簡単な解決方法として、地下を利

no image
パルサー回路を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バージョンアップに伴い様々なアイテムの名称が変更され若干戸惑っておりましたが、なんと読者のコメンテーターの方(ばやさん)がリネームされたアイテムの一覧表を作ってくださったのでご紹介されていただきますね(* ̄∇ ̄)ノ元の名称          今の名称鉄インゴット         鉄の延べ棒金インゴット         金の延べ棒ボウル           

no image
最後まで油断してはいけません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり