マインクラフト攻略まとめ

下付きハーフブロックで湧きつぶし

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回はついに修繕のエンチャント本をゲットいたしまして、


早速装備品に修繕の付与をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今まで道具の耐久度がギリギリで、色々出来なかった作業が溜まっているので、


そんな作業を順番に進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





とりあえずは、お世話になったばかりの販売所に、


インフラの整備を進めていきますね(/^^)/






いつも通りの手順でランタンを仕込みながらの歩道を作っておりますが、


効率?のダイヤピッケルが爆裂状態になってしまいまして、





1ブロックを掘るつもりが、一気に4ブロックくらい掘れちゃいます(;・ω・)アッ






そういえば採掘速度にも変更があったとは聞いておりましたが、


効率4で爆裂状態になるとは思っておりませんでした(; ̄ー ̄A





そんなこんなで、まいくらぺさん自身の絶妙なシルクタッチで作業を進めていきまして、




インフラ整備も完了でございますε=( ̄。 ̄ )






早速ファ〇マからの歩道が路線をまたいでしまったんで、





先日同様に踏切装置を仕込んでおきました(* ̄∇ ̄)ノ






これで歩行者の通行も安心安全ですね(* ̄ー ̄)





それと、ダイヤスコップが爆裂状態で使いにくかったので、





通常作業用にもう一つ、効率?のダイヤスコップも作成しておきました(; ̄ー ̄A






普段の作業であれば、スコップに関しては効率が付いていなくても十分な感じです( ̄ー ̄)





あと、先日後回しにしていたダイヤヘルメットですが、





こちらも仕上げておきました(*^ー^)ノ♪






防火?、とげ?、水中作業?、水中呼吸?、耐久力?、修繕?


これ以上ない感じの最高級品でございます♪ヽ(´▽`)/





そんなこんなで、装備品の調整なんかも済ませまして、


お次の作業で、こちらにやってきました三( ゜∀゜)






海底神殿をもとに作った、ガーディアントラップですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





現在はガーディアンが湧かなくなってしまい機能しておりませんが、


どうやらバグだったみたいなので、もうすぐ修正されるそうです(; ̄ー ̄A






いくら待っていてもガーディアンさんが降ってきませんね(´-ω-`)



 

こんな状態なのでやる事が無いかと思いきや、


ぺったん、ぺったん






トラップランド同様、こちらもスライムフリーな状態となっております(´Д`|||)





なので、トラップランドと、ガーディアントラップの湧きつぶしをしていき事にいたしまして、





まずは、やりかけだったトラップランドから作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






以前、湧きつぶしとしてガラスブロックを並べしまいまして、


このガラスブロックを回収するために修繕をゲットしたかったんですよね(* ̄ー ̄)





1チャンクが16×16マス=256個、つまり1チャンクから、4スタックのガラスブロックが回収できますんで、


トラップランド全体では、かなりの量のガラスブロックを回収できるハズなんです!!(゜ロ゜ノ)ノ





そんな解説をお話している間に、1チャンクの作業が完了しました(* ̄∇ ̄)ノ






作業中も別のスライムチャンクからスライムが湧いておりました(; ̄ー ̄A






そのスライムが湧いていた別のチャンクも、





封鎖ぁ(°Д°)






っと、


なにやら空中にゾンさんのような影が、、、(゜ロ゜)









ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








雨のおかげで、モンスターの集会場を発見することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみにイカちゃんも沢山見えます(*´▽`*)





近づくと当然見えなくな...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
かなり大きい洞窟が隠れていたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/サクサク\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで発破が終わったあとは、炎を消したり、1マス溶岩を潰したりして、そのあとに凸凹の部分を手掘りで綺麗にしていくんです(* ̄ー ̄)すると暗黒石をたくさん回収できますんで、ある程度暗黒石が貯まったところで地上へ移送するんですが、帰りがけにまたまた時間差攻撃を受けてしまいましたぁ(´Д`|||)反撃してある程度は持ちこたえたんですが

no image
心はポキポキポッキー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日もTT二号機建設の続きになります( ̄0 ̄)/今日の目的はフェンスゲートの増設、蜘蛛対策の隙間埋めとなります( ̄^ ̄)早速フェンスゲート設置のための土台を取り除いていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイ( ̄0 ̄)/一番上の層の土台が取り除かれました( ̄ー ̄)そして、このように設置してあるフェンスゲートのすぐ上に土台を設置していきます(/^^)/で、フェンスゲートを増設

no image
くらぺ流しを設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ

no image
コンクリートで別荘一号館の屋根を修復

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラマさんを一頭捕獲いたしまして、またまた山岳へやってきて、2頭目のラマさんを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノこちらのラマさんも無事に捕獲することが出来まして、その場で飼いならしてカーペットによる装飾をさせていただきました♪ヽ(´▽`)/ふふふ、白いカーペットで装飾したラマさんも素敵です(* ̄ー ̄)そんなラマさんを連れて帰ろうとしたところ、もう一頭のラマさんを発

no image
海底照明を設置してみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)

no image
初の拠点内路線が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はメサで久しぶりの洞窟探索をしてきまして、採掘してきた鉱石は自動かまどへ放り込んでおきました( ・_・)ノΞ□ポイッ焼き上がりまではしばらくかかりそうなので、待っている間に、こちら(  ̄ー ̄)ノジュークボックスこと、レコードプレーヤーでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ洞窟探索中にたまたまゲット出来たレコードがありますんで、早速このレコードプレーヤーを使って音楽鑑賞でもして

no image
ピストン圧殺式の処理層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)それと処理方法についてもちょっ

no image
岩盤整地会場の拡大 13日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は装備品の修繕作業を行ないまして、金インゴットなんかをゲットしつつ、水抜き作業終盤戦の準備を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業現場へ戻って来たわけですが、現在の進捗状況はこんな感じとなっております(* ̄∇ ̄)ノ水抜き作業も半分を越えて、14列目の水抜きが終わった状態です(* ̄ー ̄)海底の地形もかなりあらわになってきましたね(・д・ = ・д・)それでは作業の続き

no image
おかげさまで 一周年!

みなさん一年間応援、ご愛読いただきありがとうございます(^O^)/一周年記念という事で、記念記事をご用意させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ初期のころから読んでいただいている方、最近一気読みで追いついた方、途中から読んでいただいている方、今日初めて読んでいただいた方、今までの一年間を簡単に振り返ってみましたんで、ちょっとだけお付き合いください(  ̄ー ̄)ノ、、、一年前の今日、当ブログ、『のんびりマイクラPE』が開

no image
ブッ〇オフで買い取りを

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑のパワーアップを行いまして、大量なサトウキビの収穫を続けております( ̄¬ ̄)水路に落っこちないサトウキビが溜まってしまうので、たまに水路で回収をしながらの収穫作業となりますが、順調に収穫が進んでおります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな収穫作業を続けていると、ついに発射装置の骨粉を使い切りまして、収穫タイム終了となりましたε=( ̄。 ̄ )サトウ