マインクラフト攻略まとめ

レッドストーン回路について 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









今日は、


追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、





新要素も含めて、


分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






RS回路の動力源となる、


RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)







赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、


ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)






で、


分かりやすく夜間撮影をいたしましたが、


距離が離れるごとに信号が弱くなっているのがわかると思います( ̄ー ̄)







では、


どのくらい信号が伝わるのかといいますと、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





回路の横に設置してあるのは


レッドストーンランプといって、





動力を受けた場合ランプがつくんですが、


ランプが点灯しているのは15個です( ̄0 ̄)/







RSトーチ以外にも動力源となるアイテムがあるんですが、





とりあえず、


動力源によって信号の強度は変わりますが、最大の距離は15マスまでです(  ̄ー ̄)ノ







あと、


RSパウダーを撒く以外にも動力を伝える方法がありまして、


多くのブロックは動力を受けることで、


ブロック自体を動力源とする事ができます(゜ロ゜)






鉄道の復旧作業でも活用していましたが、


こんな感じで、ブロックを挟んでも動力が伝わりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




見る限りだと、


動力源となったブロックからワイヤーへ動力を伝える事は出来ないようですが、





ブロックの種類によっては性質が異なるようなので、


まいくらぺさんも勉強中です(; ̄ー ̄A







分かりやすく設置するとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ




動力源となったブロックの隣りのランプは点灯していますが、


その隣は点灯しないです(・ω・)








さて、


次は動力の発生源となるブロックについてご紹介していきますね(・∀・)




まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ





感圧板です( ̄ー ̄)





テーブルの素材として使われることが多いですが、


重さに反応して動力を発生させることが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






感圧板の素材によって、乗っかる重さで信号の強度が変化するんです(゜ロ゜)




感圧板の上に沢山アイテムを( ・_・)ノΞ□ポイッ、っとする信号強くなるはずなんですが、


今回はまいくらぺさんが乗っかって確認です(丿 ̄ο ̄)丿




木の板や石の板だとヤル気マンマン









鉄や金の板だと、あんまりヤル気が感じられません








クリエイティブモードなのでアイテムを乗っける実験ができませんでした(; ̄ー ̄A








その次に


レバーです(  ̄ー ̄)ノ






これは信号のオンとオフを切り替えることが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






レバーオン(°Д°)




っと、


TNTに点火することが出来ました!Σ( ̄□ ̄;)







似たようなアイテムだと、


スイッチです(  ̄ー ̄)ノ




これは一定時間オンの信号を送る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






直ぐにオフになりますが、


ちゃんとTNTに点火していますね(; ̄ー ̄A






あと、


ちょっと変わったアイテムとしては、





こちら(  ̄ー ̄...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
TT建築 処理層部分の土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の一層目が出来上がりまして、モンスターがちゃんと落下してくれる事を確認出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかしながら、蜘蛛が中々落下してくれない問題なんかも発生していたので、ちょっと手直しなんかも必要になってきそうな状況でございます(; ̄ー ̄Aと言う事で、アイテムを解体しても作業をサクサク進める事が出来るように、先に処理層の建築を開始する事にいた

no image
スマホの性能がダウンしております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、ゾンさんのお面をかぶったハロウィンコスチュームにしてみました(* ̄ー ̄)さらに、装備を付けた状態だとお面なのか分からない感じです(°Д°)そんなコスチューム変更をしたところで、早速昨日とは別の雪原を目指して出発いたします( ̄ー ̄ゞ−☆昨日とは逆の海岸線へ進みまして、崖っぷち村へやってきました(  ̄ー ̄)ノ新天地を訪

no image
ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄〜 ̄;)ゴーレムトラップの稼働条件は既に

no image
お馬さんに納屋を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、正面玄関も完成いたしまして、屋外ではおそらく最後の作業となる、中庭を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ間接照明化もされていない、真っ新な状態でございます(  ̄ー ̄)ノなのでいつも通り、砂岩ブロックをホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら壁際にランタンをならべます(/^^)/ふぅε=( ̄。 ̄ )とりあえず作業がひと段落したところで、ふと外を見ると、邪

no image
ホッパートロッコで、アイテム回収装置を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムボールを集めまくって、ちょっと息抜きをさせていただきました(* ̄ー ̄)未だご紹介できていないトロッコシリーズなんですが、今日からはこのトロッコを利用してアイテムの回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは簡単に試作をしてみました(  ̄ー ̄)ノホッパートロッコを自走させて、ガラスブロックの上にあるアイテムを回収できるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ見

no image
TT二号機の封印を解きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする

no image
ラグにも色々ありますねぇ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/最初にご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨晩姉上の動画、『まいくららいふ 8日目』が配信されました(  ̄ー ̄)ノ今回は、おまけつきでございますので、もしよろしければ見ていってください( ̄ー ̄)*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、久しぶりにかまどをフル稼働させて丸石を焼いております( ̄^ ̄)熱気がムンムンしております(; ̄ー ̄Aで、上手に焼けましたΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、資材

no image
のんびりお散歩がてらに敷地を探してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場が完成となりまして、作業がひと段落して若干放心状態となっているまいくらぺさんでございます( ゚д゚)ポカーンそんなボーっとした状態で拠点へと帰ろうとしていましたところ、足首を挫きましたー!(°Д°)っと、うっかり足を滑らせて転落してしまいまして、身代わり地蔵ならぬ、不死のトーテムが発動しております(; ̄ー ̄Aそんな様子をラマさんの集団に目撃さ

no image
ネザーアップデート、全バイオームを制覇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの路線拡大作業を進めてきまして、残る未発見バイオームはワープドフォレストのみとなりました( ̄0 ̄)/そんな歪みねぇキノコを探しに、玄武岩デルタを出発です(((((((・∀・)スケさんが中心にスポーンするソウルサンドバレーほど危険ではありませんが、こちらの玄武岩デルタも湯豆腐がスポーンいたしますんで注意が必要です( ̄^ ̄)しかしながら、今回は転落事故

no image
ステーキ製造工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回はドリップストーンの製造工場の手直しなんかをしつつ、無限溶岩製造施設を建築いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、ドリップストーンの方は成長の確認も出来ておりますんで、本日はステーキ工場の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、まずはアイテム回収用のホッパーとチェストを設置(/^^)/こちらに処理層となる土台を設置していくんですが、