レッドストーン回路について 前編
今日は、
追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、
新要素も含めて、
分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

RS回路の動力源となる、
RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)
赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、
ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)
で、
分かりやすく夜間撮影をいたしましたが、
距離が離れるごとに信号が弱くなっているのがわかると思います( ̄ー ̄)
では、
どのくらい信号が伝わるのかといいますと、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

回路の横に設置してあるのは
レッドストーンランプといって、
動力を受けた場合ランプがつくんですが、
ランプが点灯しているのは15個です( ̄0 ̄)/
RSトーチ以外にも動力源となるアイテムがあるんですが、
とりあえず、
動力源によって信号の強度は変わりますが、最大の距離は15マスまでです(  ̄ー ̄)ノ
あと、
RSパウダーを撒く以外にも動力を伝える方法がありまして、
多くのブロックは動力を受けることで、
ブロック自体を動力源とする事ができます(゜ロ゜)
鉄道の復旧作業でも活用していましたが、
こんな感じで、ブロックを挟んでも動力が伝わりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

見る限りだと、
動力源となったブロックからワイヤーへ動力を伝える事は出来ないようですが、
ブロックの種類によっては性質が異なるようなので、
まいくらぺさんも勉強中です(; ̄ー ̄A
分かりやすく設置するとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

動力源となったブロックの隣りのランプは点灯していますが、
その隣は点灯しないです(・ω・)
さて、
次は動力の発生源となるブロックについてご紹介していきますね(・∀・)
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

感圧板です( ̄ー ̄)
テーブルの素材として使われることが多いですが、
重さに反応して動力を発生させることが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
感圧板の素材によって、乗っかる重さで信号の強度が変化するんです(゜ロ゜)
感圧板の上に沢山アイテムを( ・_・)ノΞ□ポイッ、っとする信号強くなるはずなんですが、
今回はまいくらぺさんが乗っかって確認です(丿 ̄ο ̄)丿
木の板や石の板だとヤル気マンマン


鉄や金の板だと、あんまりヤル気が感じられません


クリエイティブモードなのでアイテムを乗っける実験ができませんでした(; ̄ー ̄A
その次に
レバーです(  ̄ー ̄)ノ

これは信号のオンとオフを切り替えることが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
レバーオン(°Д°)

っと、
TNTに点火することが出来ました!Σ( ̄□ ̄;)
似たようなアイテムだと、
スイッチです(  ̄ー ̄)ノ

これは一定時間オンの信号を送る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
直ぐにオフになりますが、
ちゃんとTNTに点火していますね(; ̄ー ̄A

あと、
ちょっと変わったアイテムとしては、
こちら(  ̄ー ̄...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ラグとの戦いが始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ GT一号機は未だに謎を残したままではございますが、 さっそく湧き層4層目の建設作業に戻っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ かなり本格的なラグが発生してきておりまして、 若干作業に手間がかかるような状況となってきました( ̄~ ̄;) そういえば気になるGT二号機(仮)なんですが、 昨日の帰り道でちょっと確認してみたところ、順調に稼働を続けておりましたΨ( ̄
-
-
洞窟の湧きつぶしが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も洞窟探索が続いておりまして、遂に最下層と思われる溶岩池のある深さまで到達してしまいました((((;゜Д゜)))ただ湧きつぶしをしたいだけだったんですが、本格的な洞窟探索となっております(; ̄ー ̄Aそして溶岩池があるような深さに到達しているという事は、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ永遠の輝き、ダイヤモンドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収獲は2粒と少なめではございましたが、ダイ
-
-
作成済みのフェンスゲートを使い切りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の湧き層建築も終盤に突入いたしまして、昨日は12層目まで湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、インベントリはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ計算通りで、解体した土台がすっぽり収まっております(* ̄ー ̄)更にはもう一層分のフェンスゲートを持っておりますんで、隣りの土台設置には向かわず、そのまま13層目の湧き層建築を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆第三区画の
-
-
右目の塔4階の壁を綺麗にしつつ、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔にトロッコ路線の引き込みを行いまして、3階の残りスペースを倉庫として利用できるようにしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように床面を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら外装デザインのために窓部分をくりぬいてホイ( ̄0 ̄)/適当な間隔で間仕切りを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ空チェストを設置してしまうとラグが発生してしまうので、チェストは必要に応
-
-
看板が流されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ
-
-
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度
-
-
天空建築の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは、新年早々ではございますが、さっそく天空建築の続きを進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作業は現在土台の設置作業を進めておりまして、約半分まで土台が完成いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、この作業を続きを開始したんですが、持ってきたシーランタンをすべて使い切ってしまいましたんで、こんな感じに手持ちの石レンガを設置してしまう事にいたします(; ̄ー ̄Aそんで
-
-
のんびりトロッコの車窓から
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はいろいろな雑多作業を行いまして、最終的に資材の補充も完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残っていた天井の貼り付け作業を再開いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら最後に、残った通路を、お手軽チャーハン(°Д°)本場の味をご家庭に、がモットーでございます♪ヽ(´▽`)/そんなモットーを掲げつつ天井の貼り付け作業がすべて完了いたしまして、まだま
-
-
今後の建築方針なんかを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ
-
-
岩盤整地会場に新たな土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は残りの土台分のシーランタンをご用意させていただきまして、さっそく残り半分の土台建設を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/チャンクの線引き作業をまとめて進めておりまして、ここまでできたところで資材切れとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )海晶レンガはもうちょっと在庫があるんですが、プルパァのレンガがなくなってしまいましたんで、カリカリに焼き上げたコーラ
- PREV
- 南大陸に水車小屋を作る (2)
- NEXT
- レッドストーン回路について トロッコ編