コンクリート製造施設を作ってみました
さてさて、原木や砂ブロックなんかの資材収集を作業を進めてきましたが、
今度は、最近追加されたコンクリートやテラコッタを中心に使った建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、コンクリートブロックを作成するために、
先日集めた砂ブロックと砂利、そして赤色の染料を適量混ぜ合わせます(・ω・)

これでコンクリートブロックの元となる、赤色のコンクリートパウダーが完成(゜ロ゜)チーン
出来上がったコンクリートパウダーに、水を加える事で硬化してコンクリートブロックが出来上がるんですが、
水を混ぜ合わせる作業のために、このような設備を作ってみようかと考えました(  ̄ー ̄)ノ

左右がえぐれていて、真ん中にホッパーがございますm(。_。)m
その左右のへこんでいる部分に、水源を設置して、
こんな感じで、真ん中に流れる水流が出来上がりです(ノ-o-)ノダバァ

これで仕組みが出来上がりましたんで、
この上にコンクリートパウダーを落とし込みます( ・_・)ノΞ□ポイッ

こんな感じで一番下の部分だけコンクリートになりますんで、
あとはコンクリートの部分をピッケルで叩くと、
コンクリートパウダーが落っこちてきて、どんどんコンクリートが出来上がっちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

落下式ピストンドアみたいに若干数のパウダーが落下の衝撃でアイテム化してしまう事もありますが、
画面の長押しだけなので作業は楽チンになるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)
そして実際にコンクリートの加工施設を作成することにいたしまして、
こちらの施設を利用する事にいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

最近ではご存じの方も少なくなってきているかもしれませんが、
昔のバージョンではネザーリアクターという装置を使って、地上に疑似的なネザーを作り出しておりました(゜ー゜)ナツカシーナー
そのときに、とても大きなネザーラックの山が出来てしまうため、
景観保護のために、その施設を地下深くに作っていたんです(; ̄ー ̄A
*参考記事『ネザーリアクター作動!』
さらに前は黒曜石の山が出来ていたんですよね(;・∀・)
そんな今は使われなくなってしまったネザーリアクターの稼働施設ですが、
岩盤付近のとても深い場所に作りましたんで、
コンクリートパウダーを積み上げるための高さを十分に確保できると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ハシゴでするすると地下深くへと降りていきまして、
こちらがネザーリアクター跡地です(*^ー^)ノ♪

岩盤層が近いので視界が狭くなってますね(・д・ = ・д・)
とりあえず敷地を整備することにいたしまして、
先日ゲットした暗黒茸で赤ネザーレンガを作成いたします(/^^)/

そして出来上がった赤ネザーレンガを利用して、
床面をこんな感じにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ

壁や天井はそのままで、
黒曜石とグローストーンを使って、ネザーの雰囲気はそのまま残してあります(* ̄ー ̄)
そしたら、コンクリートへの加工施設として利用するために、
こんな感じで下書きをいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

もう少し増やすことも出来ると思いますが、
あまり大容量にする必要も無さそうなので、3基にしておきました(; ̄ー ̄A
そしてホッパーの配置なんですが、
敷地が奇数マスだったので、3×3マスの大きさにいたしまして、
最終的にはこのような配置となっておりますm(。_。)m

この配置でグローストーンの上に水源を設置すると、
こんな感じでホッパーの上にアイテムが流れるようになるんです(ノ-o-)ノダバァ

これで中に落っこちたアイテムはすべて回収出来るので、
あとはコンクリートパウダーを落とし込む穴を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
コンクリートパウダーを落とし込む穴は、縦3マスです(  ̄ー ̄)ノ

これなら一か所を叩き続けるだけで、視点を動かす必要が無く、
枠組みは黒曜石を使っておりますんで、
ぼーっと作業をしていても安心な、貫通防止機能付きとなっております(* ̄ー ̄)
そして実際にコンクリートパ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
間接照明化が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化会場の間接照明化が始まりまして、現在の作業状況をこのようになっております(  ̄ー ̄)ノロバを発見しましたんで、ちょっと途中になっている一番色いスペースに、別荘二号館の左側面後方の部分がまだ残っております( ̄ー ̄)そして、裏側部分は何にもしていない状態で、こちらが右側面です(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館周りの面積はそれほどないので、多分
-
-
ゾンさん⇒ドラウンド、の入水施設を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスポナー式ドラウンドトラップの建築を再開いたしましたが、今回はゾンさんを変身させるための入水施設の開発をしていく事にいたしまして、大雑把にですが、この様な回路を接続させてみました(  ̄ー ̄)ノクロック回路⇒ゾンさんを水槽へ押し出すピストン ⇒パルサー回路⇒遅延用リピーター⇒落とし穴の開閉ピストンこんな感じになっておりまして、まず
-
-
水流式の暗黒茸畑を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、先日はネザー素材を沢山使ったネザーハウスを作成しましたが、新素材のブロックを作成するのに暗黒茸が全然足りなくなり、実は、建築よりも茸集めに時間がかかっていた感じでした(; ̄ー ̄Aという事で、暗黒茸畑をさらに増設することにいたしまして、別荘二号館のネザー駅に来ております(  ̄ー ̄)ノ溶岩がダバダバと流れておりますが、その下にソウルサンドが沢山ございます!
-
-
岩盤整地会場の拡大 10日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は10列目までの作業が完了いたしまして、そろそろ折り返し地点といったところまで作業を進める事が出来ました(* ̄ー ̄)なので、さっそく作業を続きで11列目の水抜きを開始です(/^^)/いつも通りの手順で水抜き作業を開始いたしましたが、そろそろ昇り降り用のハシゴが遠くなってきましたんで、設置し直しておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、水抜きが終わったば
-
-
下書きからイメージを固めていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の城壁が完成いたしまして、本日からは建造物のメイン部分となる、本丸の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらが建築スペースですねm(。_。)m広大なスペースが確保されておりますが、安定のアドリブ建築で進めて行く予定となっておりますんで、まずは建築資材を調達する為に拠点の第三倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)略奪者さんがネ
-
-
岩盤整地会場の拡大 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高
-
-
TT建築 処理層の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の土台が出来上がりまして、本日からは処理層の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、こんな感じで資材を準備いたしました(  ̄ー ̄)ノアイテム回収はホッパートロッコを使う予定なので、鉄道素材をたっぷりと準備した感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、処理層全面をホッパーにしてしまおうか、とも考えてはみたんですが、鉄の在庫なんかを計算してみたら、処理層の
-
-
マンション 2棟目 内装建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/マンション二号棟も外観が完成いたしまして、今日からは内装建築になります( ̄ー ̄ゞ−☆今回も説明をメインにノーカットでご紹介していきますね( ̄ー ̄)とりあえず昨日RSトーチを仕込んでおいた場所にRSランプを設置いたしました(/^^)/殆どの建造物では部屋の隅や柱の部分に、RSトーチや間接照明なんかを仕込むスペースがあると思うんで、上手く利用して湧きつぶしの作業をして
-
-
全自動グローベリー畑の開発をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動のドリップストーン製造機を作成させて頂きましたが、農作物なんかに比べると製造時間が長いドリップストーンなので、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/もう一基全自動ドリップストーン製造機を増設しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ追加したほうがちょっとだけ小さいんですが、これで生産能力がアップしたんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)と言う事で、ご覧ください(* ̄∇
-
-
作業ができないので整備をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中呼吸のエンチャント装備を拾いまして本格的にエンチャントを始めようかと思い、経験値トラップを作りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前にもお話しましたが、経験値を溜めるために夜な夜な狩りを行っております(# ゜Д゜)先日は、チェーン装備のゾンさんに遭遇しまして、ダメージ軽減の効果が付与されているチェストプレートをいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψヘルメットもセットで