コンクリート製造施設を作ってみました
さてさて、原木や砂ブロックなんかの資材収集を作業を進めてきましたが、
今度は、最近追加されたコンクリートやテラコッタを中心に使った建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、コンクリートブロックを作成するために、
先日集めた砂ブロックと砂利、そして赤色の染料を適量混ぜ合わせます(・ω・)

これでコンクリートブロックの元となる、赤色のコンクリートパウダーが完成(゜ロ゜)チーン
出来上がったコンクリートパウダーに、水を加える事で硬化してコンクリートブロックが出来上がるんですが、
水を混ぜ合わせる作業のために、このような設備を作ってみようかと考えました(  ̄ー ̄)ノ

左右がえぐれていて、真ん中にホッパーがございますm(。_。)m
その左右のへこんでいる部分に、水源を設置して、
こんな感じで、真ん中に流れる水流が出来上がりです(ノ-o-)ノダバァ

これで仕組みが出来上がりましたんで、
この上にコンクリートパウダーを落とし込みます( ・_・)ノΞ□ポイッ

こんな感じで一番下の部分だけコンクリートになりますんで、
あとはコンクリートの部分をピッケルで叩くと、
コンクリートパウダーが落っこちてきて、どんどんコンクリートが出来上がっちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

落下式ピストンドアみたいに若干数のパウダーが落下の衝撃でアイテム化してしまう事もありますが、
画面の長押しだけなので作業は楽チンになるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)
そして実際にコンクリートの加工施設を作成することにいたしまして、
こちらの施設を利用する事にいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

最近ではご存じの方も少なくなってきているかもしれませんが、
昔のバージョンではネザーリアクターという装置を使って、地上に疑似的なネザーを作り出しておりました(゜ー゜)ナツカシーナー
そのときに、とても大きなネザーラックの山が出来てしまうため、
景観保護のために、その施設を地下深くに作っていたんです(; ̄ー ̄A
*参考記事『ネザーリアクター作動!』
さらに前は黒曜石の山が出来ていたんですよね(;・∀・)
そんな今は使われなくなってしまったネザーリアクターの稼働施設ですが、
岩盤付近のとても深い場所に作りましたんで、
コンクリートパウダーを積み上げるための高さを十分に確保できると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ハシゴでするすると地下深くへと降りていきまして、
こちらがネザーリアクター跡地です(*^ー^)ノ♪

岩盤層が近いので視界が狭くなってますね(・д・ = ・д・)
とりあえず敷地を整備することにいたしまして、
先日ゲットした暗黒茸で赤ネザーレンガを作成いたします(/^^)/

そして出来上がった赤ネザーレンガを利用して、
床面をこんな感じにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ

壁や天井はそのままで、
黒曜石とグローストーンを使って、ネザーの雰囲気はそのまま残してあります(* ̄ー ̄)
そしたら、コンクリートへの加工施設として利用するために、
こんな感じで下書きをいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

もう少し増やすことも出来ると思いますが、
あまり大容量にする必要も無さそうなので、3基にしておきました(; ̄ー ̄A
そしてホッパーの配置なんですが、
敷地が奇数マスだったので、3×3マスの大きさにいたしまして、
最終的にはこのような配置となっておりますm(。_。)m

この配置でグローストーンの上に水源を設置すると、
こんな感じでホッパーの上にアイテムが流れるようになるんです(ノ-o-)ノダバァ

これで中に落っこちたアイテムはすべて回収出来るので、
あとはコンクリートパウダーを落とし込む穴を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
コンクリートパウダーを落とし込む穴は、縦3マスです(  ̄ー ̄)ノ

これなら一か所を叩き続けるだけで、視点を動かす必要が無く、
枠組みは黒曜石を使っておりますんで、
ぼーっと作業をしていても安心な、貫通防止機能付きとなっております(* ̄ー ̄)
そして実際にコンクリートパ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8
-
-
ブレイズスポナーの制圧条件
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/久しぶりのネザーでの活動で頑張っているまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、気が付いてしまったんですが、またまた炎を消すことが出来なくなっております(´-ω-`)多分バグだとは思いますが、ブロックを壊すか、設置するかしないといけないので、ちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄Aさて、昨日から引き続き突撃作戦を敢行して、何とかこんな状況で制圧が完了いたしました(σ≧▽≦)σ以前
-
-
予備ピッケルをネザライト強化しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの改修に成功いたしまして、エンチャント本を大人買いして大量の予備ピッケルを作成させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、耐久力3、効率5、修繕1、シルクタッチ1若しくは幸運3、といった感じの最強ピッケルが何本も出来上がりましたんで、本日はそのピッケルをネザライト強化してみようかと思います( ゜д゜)、;’.・と言う事で、さっそくネ
-
-
ラグとの戦いが始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ GT一号機は未だに謎を残したままではございますが、 さっそく湧き層4層目の建設作業に戻っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ かなり本格的なラグが発生してきておりまして、 若干作業に手間がかかるような状況となってきました( ̄~ ̄;) そういえば気になるGT二号機(仮)なんですが、 昨日の帰り道でちょっと確認してみたところ、順調に稼働を続けておりましたΨ( ̄
-
-
脳内地図を書いてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ
-
-
配布ワールドの仕様(仕様です)
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のワールド配布はご確認いただけましたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ作戦がうまくいってサーバーがパンクしていなければ 良かったんですが( ̄〜 ̄)で、配布したワールドの処理層に関してですが、いくつか不具合(仕様)がございました(; ̄ー ̄Aこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノえっと、湧き層は作っていないのですが、モンスターのドロップアイテムが流れてきます(; ̄Д ̄)?しばらく
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック
-
-
村人を治療して、新居へご案内です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム水路の改修作業が完了いたしまして、ゴーレムトラップへの村人の入居を進めていくために、トラップランドへやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆脱走犯は既に新居へと移住いただきましたんで、トラップランドにも平穏が訪れております♪ヽ(´▽`)/そして3人もの村人が脱走していたという事は、それなりにゴーレムトラップも稼働していたという事で、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ4
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見