マインクラフト攻略まとめ

コンクリート製造施設を作ってみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、原木や砂ブロックなんかの資材収集を作業を進めてきましたが、


今度は、最近追加されたコンクリートやテラコッタを中心に使った建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






まず、コンクリートブロックを作成するために、


先日集めた砂ブロックと砂利、そして赤色の染料を適量混ぜ合わせます(・ω・)






これでコンクリートブロックの元となる、赤色のコンクリートパウダーが完成(゜ロ゜)チーン





出来上がったコンクリートパウダーに、水を加える事で硬化してコンクリートブロックが出来上がるんですが、


水を混ぜ合わせる作業のために、このような設備を作ってみようかと考えました(  ̄ー ̄)ノ






左右がえぐれていて、真ん中にホッパーがございますm(。_。)m






その左右のへこんでいる部分に、水源を設置して、


こんな感じで、真ん中に流れる水流が出来上がりです(ノ-o-)ノダバァ






これで仕組みが出来上がりましたんで、





この上にコンクリートパウダーを落とし込みます( ・_・)ノΞ□ポイッ






こんな感じで一番下の部分だけコンクリートになりますんで、





あとはコンクリートの部分をピッケルで叩くと、


コンクリートパウダーが落っこちてきて、どんどんコンクリートが出来上がっちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






落下式ピストンドアみたいに若干数のパウダーが落下の衝撃でアイテム化してしまう事もありますが、


画面の長押しだけなので作業は楽チンになるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)






そして実際にコンクリートの加工施設を作成することにいたしまして、





こちらの施設を利用する事にいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






最近ではご存じの方も少なくなってきているかもしれませんが、


昔のバージョンではネザーリアクターという装置を使って、地上に疑似的なネザーを作り出しておりました(゜ー゜)ナツカシーナー






そのときに、とても大きなネザーラックの山が出来てしまうため、


景観保護のために、その施設を地下深くに作っていたんです(; ̄ー ̄A


*参考記事『ネザーリアクター作動!




さらに前は黒曜石の山が出来ていたんですよね(;・∀・)







そんな今は使われなくなってしまったネザーリアクターの稼働施設ですが、


岩盤付近のとても深い場所に作りましたんで、


コンクリートパウダーを積み上げるための高さを十分に確保できると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ハシゴでするすると地下深くへと降りていきまして、





こちらがネザーリアクター跡地です(*^ー^)ノ♪






岩盤層が近いので視界が狭くなってますね(・д・ = ・д・)






とりあえず敷地を整備することにいたしまして、


先日ゲットした暗黒茸で赤ネザーレンガを作成いたします(/^^)/






そして出来上がった赤ネザーレンガを利用して、







床面をこんな感じにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ






壁や天井はそのままで、


黒曜石とグローストーンを使って、ネザーの雰囲気はそのまま残してあります(* ̄ー ̄)






そしたら、コンクリートへの加工施設として利用するために、





こんな感じで下書きをいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






もう少し増やすことも出来ると思いますが、


あまり大容量にする必要も無さそうなので、3基にしておきました(; ̄ー ̄A





そしてホッパーの配置なんですが、


敷地が奇数マスだったので、3×3マスの大きさにいたしまして、





最終的にはこのような配置となっておりますm(。_。)m






この配置でグローストーンの上に水源を設置すると、





こんな感じでホッパーの上にアイテムが流れるようになるんです(ノ-o-)ノダバァ






これで中に落っこちたアイテムはすべて回収出来るので、


あとはコンクリートパウダーを落とし込む穴を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






コンクリートパウダーを落とし込む穴は、縦3マスです(  ̄ー ̄)ノ






これなら一か所を叩き続けるだけで、視点を動かす必要が無く、




枠組みは黒曜石を使っておりますんで、


ぼーっと作業をしていても安心な、貫通防止機能付きとなっております(* ̄ー ̄)






そして実際にコンクリートパ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
工夫しながら進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し

no image
0.15.3の新要素をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階の内装が完成したわけですが、実は黒色の羊毛が足りなかったため、先日青い羊毛を収集した羊たちをイカスミで染めました( ̄^ ̄)そしてマイクラ時間で3日間ほど羊毛集め!щ(゜▽゜щ)地味な作業なので睡魔との戦いでございました(; ̄ー ̄Aそして収集した黒の羊毛を使ったデザインがこちら(  ̄ー ̄)ノその後はあーでもない、(゜ロ゜)ピコーン!こーでもない、(゜ロ゜)

no image
ネザー整地 陸地解体に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ

no image
ネザー通路の下見をしてみましたが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿拠点にネザーゲートを設置いたしまして、ネザー経由の通路作ってみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので早速ゲートへ飛び込みます(丿 ̄ο ̄)丿一体どんな場所に出るのかドキドキしていると、なんと、ネザー要塞に接続いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノしかも、窓の外に丸石が設置してあるのが見えますんで、まいくらぺさんの突入した事がある要塞のようです(゜ロ

no image
経験値トラップにちょっと問題が発生しておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き、本日も砂漠の砂漠化を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在砂ブロックの撤去を進めておりまして、目標エリアの約半分が作業完了で、先ずは大変そうな大きな砂山の天辺から撤去作業を進めております(#゚Д゚)ノシかなりの急斜面なので昇り降りにちょっぴり手間がかかったんですが、やっとこさで砂ブロックの撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )ご覧の

no image
ネザー鉄道が全線復旧いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関

no image
海底神殿行き、ネザー路線が開通です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は不可視のポーションによりネザーでの安全を確保することが出来まして、効果が切れそうになったので、経験値トラップへ入ったつもりが、岩盤整地会場に来てしまいました( ´_ゝ`)ハハハ、、、エンチャントも存在していないときに、こんな面積の岩盤整地を行ったなんて、我ながら大したものだと思います( ´_ゝ`)ハハハハそんな感想を思いつつ、邪神像へのお祈りをしながら拠

no image
かぼちゃ畑を完成させて、水流畑の建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は自動収穫機能付きのかぼちゃ畑を建築させて頂きまして、自動収穫の機能にオンオフのスイッチをくっつけたので、正面部分にこのような仕組みもくっつけておきました(  ̄ー ̄)ノガシュンっと、正面のガラスが開くようになっておりまして、自動収穫をオフにしておくと、こんな感じでかぼちゃに顔を彫り込む事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、自動収穫の機能をオンの状態にした

no image
新しいトラップタワーの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧き範囲の検証をさせて頂きましたが、その後ちょっとだけ追加で確認をしておきまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノ前回トラップドアを使ってモンスターを転落させる事には成功しておりましたが、その他、フェンスゲートや、看板でモンスターを転落させる事が出来るかも確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆先ずはフェンスゲートで確認してみました(* ̄ー ̄)落とし

no image
暗黒きのこを集めて、さらに集めて

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、暗黒きのこの収集活動を行っておりまして、前回はちょっと気分転換に街並みの撮影なんかをしてみましたヘ(≧▽≦ヘ)♪そして、撮影を終えて、灯台から暗黒きのこ畑へ戻る途中に港町を通ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノボートショップで、豚さんと羊さんがボートの試乗をされておりました!Σ( ̄□ ̄;)どこか船旅にでも出かけるつもりなんでしょうか(; ̄ー ̄Aそんなボー