第二倉庫の外観を完成させました
さてさて、前回は第二倉庫へ砂岩と砂ブロックの移送作業をさせて頂きましたが、
倉庫の容量としては二階建てで十分な感じがいたしましたんで、
第二倉庫の外観をもうちょっと仕上げていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、前回おおまかに設置しておいた歩道を更に整えていきます(*^ー^)ノ♪


ゾン豚トラップの処理層の隙間にも歩道を設置して、利便性をアップさせて、
まだまだ発展していない倉庫裏側の方までしっかりと歩道を通しておきました(* ̄ー ̄)
とりあえず歩道の方はこれくらいで十分だと思いますんで、
お次は倉庫の飾りつけとしまして、こんな感じで植え込みを設置していきます(/^^)/

建造物自体は砂漠の砂漠化会場として統一感を出したいので、
砂岩をメインの建築にして、植え込みで色合いを追加する作戦です( ̄^ ̄)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
ぐるっと一周植え込みを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
歩道と植え込みで色合いが少し追加されたので、これだけでもかなり良い感じになったんじゃないでしょうか♪ヽ(´▽`)/
そしたら、お次は屋根の設置をしていく事にいたしまして、
今回はこんな感じで横長の屋根を設置してみようかと思います(・ω・)

和風建築ではないので、傾斜は階段ブロックで一直線のラインにいたしまして、
少し積み上げてみたら、全体のバランスを確認いたします(゜ロ゜)

屋根の正面は階段ブロックで細かい網目状にしてみたんですが、中々良い感じですね(* ̄ー ̄)
ちなみに、側面から見た感じがこちら(  ̄ー ̄)ノ

屋根の傾斜角度によっては、屋根が下から見えなかったり、妙に大きく見えたりしますが、
これくらいの見え方なら良いんじゃないかと思います( ̄ー ̄)
という事で、そのまま屋根の設置を進めて行きまして、
またまた途中の段階で外観の確認をしてみましたε=ε=┏(・_・)┛

悪くは無いと思うんですが、これでは屋根が大きすぎる感じがいたします( ̄〜 ̄;)
なので、作戦を変更しまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
この様に、△を2つ乗っける感じの屋根にしてみる事に...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
くらぺ流しが活用されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も処理層の撤去作業を進めておりますが、ベッドが壊したはずみで下に落ちてしまいました(゜ロ゜)水路を流れていったんで、アイテム収集ポイントで待っていれば大丈夫かと思って待っていたんですが、ベッドは流れてきませんでした(・ω・)ベッドロストです(´-ω-`)とりあえずモンスターが湧いても、今のところは溶岩ブレードで処理されてしまうので突貫作業で進めていきたいと思
-
-
ガーディアンさんのスポーン条件を詳しく確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちゃんと形が残っている海底神殿へ行って、実際にガーディアンさんがどのような場所で湧くのかを確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆結果としては、海底神殿の屋内や多層になっている場所では、一番上の場所が優先されている様子で、さらに低い位置の海底付近では、ガーディアンさんがスポーンする様子すら確認できませんでした(  ̄ー ̄)ノさらに追い打ちというわけでは
-
-
風車型ブランチマイニングを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
ゴーレムトラップの処理層を強化しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から鉄の収集活動を兼ねた、天空TTの屋根を解体する作業を進めておりまして、以前足場に使っていた土ブロックの部分を解体が終わったので、石レンガの屋根部分の解体作業に突入しております(  ̄ー ̄)ノこんな感じで屋根を切り崩して、処理層部分に散乱した石レンガを拾い集めます(/^^)/この往復作業を1区画で3、4回くらい繰り返すと解体が完了となる感じで、2区画目は4回で解
-
-
実験施設の土台完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も実験施設の建築を進めていきますよーΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回同様にダイヤブロックで10マスのマス目を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイ( ̄0 ̄)/で、中心線は分かりやすくレッドストーンブロックへ変更です( ̄ー ̄)あとは、5マス間隔で鉄ブロックを設置して(/^^)/残りの部分を金ブロックで埋めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ところで、この『night』というワールド
-
-
TT建築 処理層部分の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の一層目が出来上がりまして、モンスターがちゃんと落下してくれる事を確認出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかしながら、蜘蛛が中々落下してくれない問題なんかも発生していたので、ちょっと手直しなんかも必要になってきそうな状況でございます(; ̄ー ̄Aと言う事で、アイテムを解体しても作業をサクサク進める事が出来るように、先に処理層の建築を開始する事にいた
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
-
-
5×3のピストンドア回路を改良しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置
-
-
ロマン要素で隠し部屋を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から古城の内装建築を開始いたしまして、古い内装を取り払い、新しい内装の下地が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと忘れておりましたが、吹き抜け部分は転落事故の危険がございますんで、ダーク★オークのフェンスを設置しておきます(/^^)/ネザーレンガとか、他の種類も色々試したんですが、ダーク★オークが一番しっくりしました(* ̄ー ̄)そんな手心も加えましたところで装飾作
- PREV
- フィットネス・クラブを作る (1)
- NEXT
- フィットネス・クラブを作る (2)