マインクラフト攻略まとめ

どうやらピストンに若干変更があったようです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







本日もネザーの岩盤整地作業は続けておりますが、





先日、コメントでピストンについて報告をいただいておりまして、


バックアップ用のセーブデータを利用して、ピストン関連の装置を点検してみました( ̄ー ̄ゞ−☆






まずはこちら(* ̄∇ ̄)ノ






自走ピストンを利用した、ロマンエレベーターです♪ヽ(´▽`)/





まいくらぺさんお気に入りのRS装置なんですが、


コメントではピストンのタイミングに変更があって、エレベーターの調整が必要になったとの事でした(; ̄ー ̄A





なので、早速エレベーターを稼働させてみると、


一階に停止していたエレベーターがゆっくりと上昇を開始いたしました(゜ロ゜)







そして、誤動作等は無く、無事に最上階へと到達ε=( ̄。 ̄ )






そこからもう一回スイッチを操作すると、


今度はゆっくりと下降を初めて、





ちゃんと一階で停止いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






確認した限りでは誤動作は無く、まいくらぺさんのロマンエレベーターに関しては問題が無いようです(* ̄ー ̄)





その他に、4×3のピストンドア







スイッチオン(°Д°)






もう一回、スイッチオン(°Д°)






っと、


こちらも問題なく開閉しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あとは、タマゾンさんの侵入防止のお堀






スイッチオン(°Д°)






っと、


こちらの跳ね橋も正常動作をしておりまして、大丈夫みたいです(* ̄ー ̄)







そして、最後に確認したのが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






今まで点検してきた中で、一番仕組みが複雑で開発に苦労した、


格納フェンス式のピストンドアでございます(* ̄ー ̄)





つまり、この仕組みはピストンのタイミングが一番シビアなので、


動作不良の発生する可能性が一番高いんです(;・∀・)







それでは、スイッチオン(°Д°)



がしゅん





っと、


フェンスが無事に格納されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





この装置はフェンス出す仕組みと、フェンスを格納する仕組み、


この2つの仕組みを組み合わせてあるんですが、格納する方が遥かに複雑なんです(; ̄ー ̄A





なので、一安心しながらもう一回スイッチを操作すると、





フェンスがちゃんと出てきませんでした(; ̄Д ̄)?








どうやらピストンのタイミングに変更があったのは間違いないみたいですね(´-ω-`)





他の場所に設置されている格納フェンスの装置も点検してみましたが、


すべて格納動作は正常で、フェンスを出す動きに問題が発生しておりました(´Д`|||)







ただ、先ほども申し上げた様に、フェンスを出す仕組みに関してはそれほど複雑ではないので、


簡単な調整を行えばすぐに復旧出来ると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







とりあえず、点検作業はこのくらいにして、


ネザーの岩盤整地作業を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆






作業はいつも通り、砂利を溶岩海に落とし込んで、


その後落とした砂利の回収と、進めていきます( ̄^ ̄)





作業開始時には2LC持ってきた砂利も、溶岩海と敷...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
海底神殿の解体作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄

no image
ゾン豚トラップの解体作業も完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ浮島部分の解体もほぼ完了しておりまし

no image
新しい洞窟で色々なものを発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き洞窟探索を進めておりまして、Y-32の高さでゾンビスポナーを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψどうやらこの深さでも普通にスポナーが生成されるようですね(* ̄ー ̄)とりあえず、ゴマダレ〜♪っと、レアなレコードや名札なんかが入っておりましたが、中身は今まで通りといった感じでしょうか(・д・ = ・д・)そして、巨大な地下洞窟の探索を進めていると、ご覧くだ

no image
配管工ではございません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの処理層にゴーレムトラップの土台を2基設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は湧き層の高さに、もう二基のゴーレムトラップを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ちょっとその前に、ゴーレムトラップの処理層部分を、エンドストーンのレンガに置き換えてみました(* ̄∇ ̄)ノ紫一色でちょっとメリハリがない感じだったので、これでちょっとは雰囲気が良くなっ

no image
TT建築、屋根の建築を黙々と続けております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からトラップタワーの仕上げで屋根の建設作業を開始いたしましたが、今回はドーム状の屋根を作っておりまして、思っていた以上に時間のかかる作業となっております(; ̄ー ̄Aちなみに、建築資材が足りなくなったので、拠点の第三倉庫へ石ブロックの補充に行ったんですが、その時に撮影した外観はこのようになっておりました(* ̄∇ ̄)ノなんというか、照明器具の様な仕

no image
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム

no image
別荘二号館にエレベーター設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず上の階なんですが、エレベーターの内部に一つこれは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)そしてエレベーターの外にも一つこれはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)今度は下の階なんです

no image
サトウキビの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち

no image
ネザー整地の半分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ  それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま

no image
岩盤整地会場でぇ、スライム(大)に出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/季節の変わりといいますか、秋といいますか、昼間は暖かく、夜は寒く、着る服に悩んでしまう今日この頃、朝は布団から出ることが出来ません(´д⊂)モウチョットダケ・・・こんな季節は家に引きこもってマイクラでもいかがでしょうか?( ̄ー ̄)という事で、まいくらぺさんは今日も処理層を撤去しております(  ̄ー ̄)ノそれにしても丸石フェンスは硬いです(; ̄ー ̄A頑張って壊したら収集ポイン