アイテムの自動仕分け機 後編
最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A
昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?

開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、
残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄A
ご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、
まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人 ゜)
それでは、今日はアイテム自動仕分け機の作り方をご紹介していき、
最後に動作する仕組みを補足する感じにしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
最初に完成図がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ

ダイヤブロック、金ブロック、鉄ブロック
この三種類を仕分けできるようにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
その他のブロックは右にあるチェストへ収納されます(  ̄ー ̄)ノ

それでは作り方なんですが、
まずはこのようにブロックとホッパーを設置します(/^^)/

ポケットエディションのシステム上、チェストやホッパーに直接ブロックをくっつけることが出来ないので、
作る手順がちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄A
*スニーキング状態なら設置できました、、、(;・ω・)
そしたらブロックを一つ壊して、
下段ホッパーをこの様に設置( ̄0 ̄)/

さらにブロックを壊して、ホッパーの先にチェストを設置(/^^)/

今度はこのようにブロックを設置します(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、上段にホッパーを横向きに設置(/^^)/

これでホッパーの設置作業が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆
次にレッドストーン回路を設置していくんですが、
RS回路を設置するための土台をこのように設置します\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして中段ホッパーにコンパレータ―をつなげて、
RSパウダーをブロックの上に撒きます(/^^)/

今度はリピーターをこの向きで設置(  ̄ー ̄)ノ

逆向きに設置してしまうと信号が流れないので向きに注意してください( ̄0 ̄)/
最後の下段ホッパーの下にRSトーチをこのようにくっつけます(/^^)/

これで一列の外観は完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
次に三段に積み上げたホッパーの下段と、中段にアイテムを入れて、
仕分けするアイテムを決めていくんですが、この説明ではダイヤブロックを選定できるようにしていきます(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに上段のホッパーは空っぽでオッケーです( ̄ー ̄)
まずは下段ホッパーです( ̄^ ̄)
下段ホッパーには仕分けしたいアイテムのダイヤブロックを一番左に64個、
残りはなんでも良いので、仕分けに関係ないアイテムでアイテム欄を埋めてしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

数は適当で、この様に丸石や土ブロックで埋めておけば大丈夫です( ̄0 ̄)/
次に中段ホッパーですが、
中段ホッパーはコンパレータ―に繋がっているので、内容量が決まっております( ̄^ ̄)
基本的には64個重ねることが出来るアイテムで、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

仕分けアイテムを18個、残りは1個ずつ入れてアイテム欄を埋めます( ̄0 ̄)/
*収納数が合計で22個、信号強度がギリギリ1の状態です
仕分けアイテムのダイヤブロック以外は、64個スタック出来るアイテムで、仕分けには関係ないアイテムにしてください( ̄ー ̄)
これでホッパーのセッティングも完了となり、一列完成になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは同じものを並べて作っていけばよいの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
配管工ではございません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの処理層にゴーレムトラップの土台を2基設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は湧き層の高さに、もう二基のゴーレムトラップを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ちょっとその前に、ゴーレムトラップの処理層部分を、エンドストーンのレンガに置き換えてみました(* ̄∇ ̄)ノ紫一色でちょっとメリハリがない感じだったので、これでちょっとは雰囲気が良くなっ
-
-
暗黒きのこの収集が時間がかかります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに監視塔に海晶レンガの屋根が設置完了となりまして、建築作業として、残るは北門の屋根のみとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、北門の屋根も西門と同じ、赤い暗黒レンガブロックを採用することにいたしまして、原料集めのために、暗黒きのこのちょっぴり早めの収穫を行っております(ノ-o-)ノダバァあとは水路に流れて、ホッパーが自動回収してくれますんで、暗黒きのこの収穫が
-
-
処理層解体手順
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ一番奥のほうから撤去を進めていけば、水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)で、一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/ここで使っているダイヤ斧の耐久
-
-
ゴーレムトラップの点検とかをしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林施設の骨粉が無くなってしまったので、骨の補充を行うために移動を行っております三( ゜∀゜)ご覧のように地上の景色も見えないので、まるで宇宙を飛んでいるかのようです♪ヽ(´▽`)/そして拠点へ到着したら、鉄道を乗り継いで邪神像へのお祈りを( ゜人 ゜)ありがたやぁ実は骨の補充を行うまえに、色々と噂を聞いている村人の様子を確認してみることにしたんですΨ( ̄
-
-
0.11.0 ベータテスト その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが、バージョンアップで一番気になっているこちら(  ̄ー ̄)ノそう、トラップタワーについて色々とご紹介していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、ちゃんと稼働しているのか?(;・ω・)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水流による若干の生き残りフェンスゲートでのモンスター湧きモンスターの湧き範囲このあたりに変更は無いようで、ちゃんと機能しておりましたΨ( ̄∇ ̄)
-
-
過去を振り返る
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も引き続き火薬収集を続けております( ̄^ ̄)とりあえず、火薬保管用のチェストが6LCございますので、今回の火薬収集では、こちらが満タンになるまで行ってみようと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、作業内容は第二倉庫に一時保管して、まとめて第一倉庫へ\(゜ロ\)(/ロ゜)/の、繰り返しで、記事にしても面白くないでしょうから、今日から、今までのまいくらぺさ
-
-
必要な湧きつぶし範囲がわかっちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海も残りるは第四区画のみとなり、現在第四区画で1ターン目の砂利崩しを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆第四区画の海底はかなり凸凹しておりまして、浅い部分は松明を使った砂利崩しだと、逆に時間がかかってしまうので、手掘り作業も加えて進めております(#゚Д゚)ノシこんな感じで1ターン目の作業が完了いたしまして、回収した砂利を取り出して、2ターン目の作業開始です(/^^)/現
-
-
マンション建設 最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にマンションが完成いたしまして、現在は歩道の整備を行っておりますε=( ̄。 ̄ )かぼちゃの在庫は沢山ありますんで、間接照明としてどんどん使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし整備の途中でダイヤスコップの耐久度が限界を迎えてしまい、修繕作業のためネザーへジャンプしましたところ、またまたゾン豚パニックに見舞われました(´-ω-`)先日ゲートの接続実験をしたときに難易度の
-
-
キノコ栽培場の明るさ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々脱線をしつつ作業を進めておりますが、今日も頑張ってキノコ栽培場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、キノコの性質をちょっと勉強してみましたσ(´・д・`)キノコは基本的に暗いところじゃないと植えることが出来ません(  ̄ー ̄)ノその明るさは、明るさレベル12以下との事です(゜ロ゜)つまり、それ以上明るくしてしまうと、キノコを栽培することが出来
-
-
自走回路を利用したエレベーターの開発
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落下式のピストンドアをご紹介させていただきましたが、裏門から入って、右目、左目と設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ封鎖ぁ(°Д°)っと、このほかにも沢山入口がありますんで、ドアも色々な種類を設置してみようかと考えております(* ̄ー ̄)さて、今日はまたまた別の仕組みを作ろうかと思いまして、ピストンの自走回路について研究してみました( ̄ー ̄ゞ−☆既出の装置だとは思い
- PREV
- アイテムの自動仕分け機 前編
- NEXT
- ドロッパーの活用方法とか