マインクラフト攻略まとめ

アイテムの自動仕分け機 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A




昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?






開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、


残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄A





ご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、


まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人 ゜)









それでは、今日はアイテム自動仕分け機の作り方をご紹介していき、


最後に動作する仕組みを補足する感じにしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






最初に完成図がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ





ダイヤブロック、金ブロック、鉄ブロック


この三種類を仕分けできるようにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







その他のブロックは右にあるチェストへ収納されます(  ̄ー ̄)ノ








それでは作り方なんですが、


まずはこのようにブロックとホッパーを設置します(/^^)/






ポケットエディションのシステム上、チェストやホッパーに直接ブロックをくっつけることが出来ないので、


作る手順がちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄A

*スニーキング状態なら設置できました、、、(;・ω・)




そしたらブロックを一つ壊して、


下段ホッパーをこの様に設置( ̄0 ̄)/





さらにブロックを壊して、ホッパーの先にチェストを設置(/^^)/






今度はこのようにブロックを設置します(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、上段にホッパーを横向きに設置(/^^)/





これでホッパーの設置作業が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆







次にレッドストーン回路を設置していくんですが、


RS回路を設置するための土台をこのように設置します\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そして中段ホッパーにコンパレータ―をつなげて、


RSパウダーをブロックの上に撒きます(/^^)/






今度はリピーターをこの向きで設置(  ̄ー ̄)ノ






逆向きに設置してしまうと信号が流れないので向きに注意してください( ̄0 ̄)/






最後の下段ホッパーの下にRSトーチをこのようにくっつけます(/^^)/






これで一列の外観は完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






次に三段に積み上げたホッパーの下段と、中段にアイテムを入れて、


仕分けするアイテムを決めていくんですが、この説明ではダイヤブロックを選定できるようにしていきます(  ̄ー ̄)ノ




ちなみに上段のホッパーは空っぽでオッケーです( ̄ー ̄)








まずは下段ホッパーです( ̄^ ̄)


下段ホッパーには仕分けしたいアイテムのダイヤブロックを一番左に64個、




残りはなんでも良いので、仕分けに関係ないアイテムでアイテム欄を埋めてしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/





数は適当で、この様に丸石や土ブロックで埋めておけば大丈夫です( ̄0 ̄)/







次に中段ホッパーですが、


中段ホッパーはコンパレータ―に繋がっているので、内容量が決まっております( ̄^ ̄)





基本的には64個重ねることが出来るアイテムで、


こちら(  ̄ー ̄)ノ





仕分けアイテムを18個、残りは1個ずつ入れてアイテム欄を埋めます( ̄0 ̄)/


*収納数が合計で22個、信号強度がギリギリ1の状態です






仕分けアイテムのダイヤブロック以外は、64個スタック出来るアイテムで、仕分けには関係ないアイテムにしてください( ̄ー ̄)






これでホッパーのセッティングも完了となり、一列完成になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとは同じものを並べて作っていけばよいの...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ガーディアントラップの試作を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回の続きでガーディアントラップの1区画から水抜きをしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スポンジを使う為の間仕切り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ そしたら、スポンジを使ってどんどん水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/このガーディアントラップの水槽は深さが60マスくらいありますんで、見た目よりもかなり水量が多いんです(

no image
溶岩海に湧き範囲の目印を設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゾンビピッグマンこと、ゾン豚さんのためのトラップタワー建築スペースが確保出来まして、湧き範囲の湧きつぶし作業を始めるため、足場兼、目印を設置しております(・・;)))溶岩海の上での作業になるので、今後はガストさんによる爆殺というより、溶岩海への転落事故が懸念される作業となります(;・ω・)なので耐火ポーションの常時服用をしていこうかと思い、ブレイズロッ

no image
螺旋状の路線を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤層までの露天掘りが完了いたしまして、採掘をするための高さまで、ギッシリと丸石を敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノ実際には1マス低く丸石を敷き詰めてありますが、この後綺麗にするために1マス分は残してあります( ̄ー ̄)そしたら掘り出した資材は一旦保管して、代わりに石レンガを大量にご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノこの石レンガを使って露天掘り跡を綺麗に整え

no image
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ

no image
TT建築 湧き層の5層目も完成したので性能をアップできるように研究です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の5層目が完成してエレベーターなんかのインフラも整えましたんで、さっそく性能確認の為に一晩待機を行っております( ゚д゚)ポカーン実は、この時にアップデートがあって、バージョンが1.16.4となっていたんですが、こちらの結果をご覧ください(  ̄ー ̄)ノドロップアイテムの合計が367個と、一見すると機能的にも問題が発生しておりませんが、スケさんのドロップアイテ

no image
ちょっと息抜きに地図を更新しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
ブログっぽくお話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に発売マインクラフト2 (°Д°)ではございません(; ̄ー ̄A実はこれ、ドラゴンクエストシリーズの最新作で、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』今冬発売に発売予定との事です(  ̄ー ̄)ノと、遂にスクエニさんがここまでやってしまいました((((;゜Д゜)))いや〜、なんか見覚えがあると思ったらドラクエシリーズだったんですね(棒読み)、、、内容は、ドラクエ

no image
プランBでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、多くのご声援をいただきありがとうございましたm(。≧Д≦。)mみなさんに、本当に感謝です・゜・(つД`)・゜・そして、ご声援をいただき、パワーが充填され、今日もまいくらぺさんは頑張っております(σ≧▽≦)σイェーイそれでは、昨日の大失敗の原因を、まいくらぺさんなりに考察してみたのですが、モンスターが湧く様子を観察していて分かりました( ̄ー ̄)モンスターは基本的にグル

no image
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)

no image
岩盤整地会場の拡大 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください