アイテムの自動仕分け機 後編
最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A
昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?

開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、
残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄A
ご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、
まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人 ゜)
それでは、今日はアイテム自動仕分け機の作り方をご紹介していき、
最後に動作する仕組みを補足する感じにしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
最初に完成図がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ

ダイヤブロック、金ブロック、鉄ブロック
この三種類を仕分けできるようにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
その他のブロックは右にあるチェストへ収納されます(  ̄ー ̄)ノ

それでは作り方なんですが、
まずはこのようにブロックとホッパーを設置します(/^^)/

ポケットエディションのシステム上、チェストやホッパーに直接ブロックをくっつけることが出来ないので、
作る手順がちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄A
*スニーキング状態なら設置できました、、、(;・ω・)
そしたらブロックを一つ壊して、
下段ホッパーをこの様に設置( ̄0 ̄)/

さらにブロックを壊して、ホッパーの先にチェストを設置(/^^)/

今度はこのようにブロックを設置します(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、上段にホッパーを横向きに設置(/^^)/

これでホッパーの設置作業が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆
次にレッドストーン回路を設置していくんですが、
RS回路を設置するための土台をこのように設置します\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして中段ホッパーにコンパレータ―をつなげて、
RSパウダーをブロックの上に撒きます(/^^)/

今度はリピーターをこの向きで設置(  ̄ー ̄)ノ

逆向きに設置してしまうと信号が流れないので向きに注意してください( ̄0 ̄)/
最後の下段ホッパーの下にRSトーチをこのようにくっつけます(/^^)/

これで一列の外観は完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
次に三段に積み上げたホッパーの下段と、中段にアイテムを入れて、
仕分けするアイテムを決めていくんですが、この説明ではダイヤブロックを選定できるようにしていきます(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに上段のホッパーは空っぽでオッケーです( ̄ー ̄)
まずは下段ホッパーです( ̄^ ̄)
下段ホッパーには仕分けしたいアイテムのダイヤブロックを一番左に64個、
残りはなんでも良いので、仕分けに関係ないアイテムでアイテム欄を埋めてしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

数は適当で、この様に丸石や土ブロックで埋めておけば大丈夫です( ̄0 ̄)/
次に中段ホッパーですが、
中段ホッパーはコンパレータ―に繋がっているので、内容量が決まっております( ̄^ ̄)
基本的には64個重ねることが出来るアイテムで、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

仕分けアイテムを18個、残りは1個ずつ入れてアイテム欄を埋めます( ̄0 ̄)/
*収納数が合計で22個、信号強度がギリギリ1の状態です
仕分けアイテムのダイヤブロック以外は、64個スタック出来るアイテムで、仕分けには関係ないアイテムにしてください( ̄ー ̄)
これでホッパーのセッティングも完了となり、一列完成になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは同じものを並べて作っていけばよいの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
外壁が出来まして、内装建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日よりは外壁のデザインを考えながら作業を進めておりましたが、昨日作った部分の反対側のこちら(  ̄ー ̄)ノ歩道に近過ぎたのでうまく柱が設置できません(; ̄ー ̄Aという事で、歩道をちょっとズラします(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これでこちら側の柱も上手く設置することが出来ましたε=( ̄。 ̄ )昨日邪神様がウロウロされていたのは、きっとこの
-
-
2つめの海底神殿を発見しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して3日目となりますが、砂漠のピラミッド、海底神殿と、副収入もありウハウハなまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ ウハウハメインの探索のほうは、拠点から一直線に進んできて、やっと森の洋館の真横まで到達することが出来まして、今度は左折して森の洋館を目指して海洋バイオームを進んでおります三( ゜∀゜)海洋バイオームといってもたまに小島
-
-
看板(署名)で湧き層を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは
-
-
トラップタワーの湧き層について考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、久しぶりにやってしまいまして、スマホを忘れてお出かけをしてしまいました(; ̄ー ̄Aなので、マイクラを遊ぶことができず、本日のブログはお休みとさせていただくことと、、、というわけにはいかないので、予備スマホのソ○ー エク○ぺリア Z2を、久しぶりに起動いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆電源が入るかドキドキいたしましたが、無事にスマホが起動いたしまして、ご覧くだ
-
-
下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aという事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)、、、、、、デデー
-
-
天空TTへ一回目の納品が終わりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は持ってきた骨粉をすべて使い切ってしまいまして、ちょっと息抜きの苗木収集を行っております(  ̄ー ̄)ノ現在は交易でも入手できるようになりましたが、リンゴなんかも徐々に集まってきました(* ̄∇ ̄*)ちなみにオークの原木収集を始めてから、1スタックと19個のリンゴをゲットしておりまして、交易で購入するときは、エメラルド一粒で5個買う事が出来たと思います( ̄ー ̄)さ
-
-
司書さんを雇用して本屋さんをオープンです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は本屋さんの建築をいたしまして、本日は店員さんの求人をしていくこととなりました( ̄^ ̄)それと、天井部分が未完成だったので、こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ安山岩の下付きハーフブロックを敷き詰めまして、天井裏はこのようになっております(゜ロ゜)松明やかぼちゃランタンと違って、エンドロッドだと下からくっつける事が出来て便利です(* ̄ー ̄)そん
-
-
看板とフェンスゲートにモンスターが湧かなくなったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.5へのアップデートがありまして、クラッシュのバグや、ピストンが固まってしまうバグなんかが修正されました(* ̄∇ ̄)ノ実はこのアップデートで大きな変更があり、先日ツイートもしていたんですが、看板やフェンスゲートの上にモンスターが湧かなくなってしまったようなんです( ゚д゚)ポカーンという事で、早速ネザー整地の作業を中断しまして、各種トラップタワーの点検を行う
-
-
必要な湧きつぶし範囲がわかっちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海も残りるは第四区画のみとなり、現在第四区画で1ターン目の砂利崩しを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆第四区画の海底はかなり凸凹しておりまして、浅い部分は松明を使った砂利崩しだと、逆に時間がかかってしまうので、手掘り作業も加えて進めております(#゚Д゚)ノシこんな感じで1ターン目の作業が完了いたしまして、回収した砂利を取り出して、2ターン目の作業開始です(/^^)/現
-
-
巨大エンドシティを探索して、アイテムを色々ゲットいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エンドの探索をしまくりまして、やっとこさでエンドシティを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノさっそくエンドシティの探索を進めて行きたいと思います(σ≧▽≦)σイェ-イ!先ずは入口へ向かうと、シュルカーさんからの熱烈歓迎がございましたんで、まいくらぺさんも熱烈攻撃でお返しをさせていただきました( ・∀・)ノ残念ながら殻をドロップし
- PREV
- アイテムの自動仕分け機 前編
- NEXT
- ドロッパーの活用方法とか