アイテムの自動仕分け機 後編
最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A
昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?

開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、
残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄A
ご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、
まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人 ゜)
それでは、今日はアイテム自動仕分け機の作り方をご紹介していき、
最後に動作する仕組みを補足する感じにしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
最初に完成図がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ

ダイヤブロック、金ブロック、鉄ブロック
この三種類を仕分けできるようにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
その他のブロックは右にあるチェストへ収納されます(  ̄ー ̄)ノ

それでは作り方なんですが、
まずはこのようにブロックとホッパーを設置します(/^^)/

ポケットエディションのシステム上、チェストやホッパーに直接ブロックをくっつけることが出来ないので、
作る手順がちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄A
*スニーキング状態なら設置できました、、、(;・ω・)
そしたらブロックを一つ壊して、
下段ホッパーをこの様に設置( ̄0 ̄)/

さらにブロックを壊して、ホッパーの先にチェストを設置(/^^)/

今度はこのようにブロックを設置します(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、上段にホッパーを横向きに設置(/^^)/

これでホッパーの設置作業が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆
次にレッドストーン回路を設置していくんですが、
RS回路を設置するための土台をこのように設置します\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして中段ホッパーにコンパレータ―をつなげて、
RSパウダーをブロックの上に撒きます(/^^)/

今度はリピーターをこの向きで設置(  ̄ー ̄)ノ

逆向きに設置してしまうと信号が流れないので向きに注意してください( ̄0 ̄)/
最後の下段ホッパーの下にRSトーチをこのようにくっつけます(/^^)/

これで一列の外観は完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
次に三段に積み上げたホッパーの下段と、中段にアイテムを入れて、
仕分けするアイテムを決めていくんですが、この説明ではダイヤブロックを選定できるようにしていきます(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに上段のホッパーは空っぽでオッケーです( ̄ー ̄)
まずは下段ホッパーです( ̄^ ̄)
下段ホッパーには仕分けしたいアイテムのダイヤブロックを一番左に64個、
残りはなんでも良いので、仕分けに関係ないアイテムでアイテム欄を埋めてしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

数は適当で、この様に丸石や土ブロックで埋めておけば大丈夫です( ̄0 ̄)/
次に中段ホッパーですが、
中段ホッパーはコンパレータ―に繋がっているので、内容量が決まっております( ̄^ ̄)
基本的には64個重ねることが出来るアイテムで、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

仕分けアイテムを18個、残りは1個ずつ入れてアイテム欄を埋めます( ̄0 ̄)/
*収納数が合計で22個、信号強度がギリギリ1の状態です
仕分けアイテムのダイヤブロック以外は、64個スタック出来るアイテムで、仕分けには関係ないアイテムにしてください( ̄ー ̄)
これでホッパーのセッティングも完了となり、一列完成になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは同じものを並べて作っていけばよいの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
海底神殿の解体が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は海底神殿の土台上部の解体が完了いたしまして、早速土台の解体作業に突入しております(`ロ´)ノシ土台部分は一枚板に柱と、とても簡単な構造なので、ただひたすらに掘るだけの作業でございます( ̄^ ̄)そしてここまで作業が進んだ時点で、インベントリが満タンとなりましたε=( ̄。 ̄ )一部水抜きが終わっていない土台下部分が出てきましたね(; ̄ー ̄Aとりあえずアイテ
-
-
内装があるそうです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日プールの素材集めに活躍してくださったスノーゴーレムですが、どうやら溶けてしまったようです(´-ω-`)この土地は森林か草原バイオームだと思うんですが、やはり寒冷地でないと溶けてしまうんですね( ̄〜 ̄;)っと、感傷に浸っていたところ、チェーン装備のチビッ子ゾンビが強襲してきました!Σ( ̄□ ̄;)この撮影状況からもわかると思いますが、かなりテンパっておりますε=(
-
-
木製の感圧板で点火ぁ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、発破作業ではおそらく最後となる第7層目のTNT設置準備を進めておりますが、こちら(  ̄ー ̄)ノ先日発見した蜘蛛スポナーでございます( ̄ー ̄)こちらは特に用途もないので、破壊させていただきました(°Д°)ちょっともったいない気持ちもございましたが、この蜘蛛スポナーの分もガーディアンさんがピチピチしていただけるんじゃないかと思います(゜ー゜)そしてさらに作業を
-
-
久しぶりにダイヤスコップを作ってエンチャンしちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩の収集作業が完了しまして、その後海底神殿へと移動して、現在神殿内部の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆三階層部分の床面を解体していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/海底神殿内部がスッキリして、資材収集完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで海底神殿での資材収集作業も終了となりましたんで、回収した資材の整理整頓で拠点へ
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
完熟チェスト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き整地作業を進めてまいります( ̄^ ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ作業は若干進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手に持っているのが金鉱石( ̄ー ̄)金鉱石の収穫が思った以上に多くて、ホクホクです(σ≧▽≦)σで、アイテムの整理も終り、作業を再開したのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下に土ブロックが潜んでいたために、TNTが誘爆を起こしました(´д`
-
-
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ
-
-
岩盤整地会場初期化プログラム
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、樹氷バイオームは見つかりませんでしたが、とりあえず岩盤整地会場の水路を撤去するために長距離ネザー鉄道を移動中ですq(^-^q)三結構な時間をかけて、色々なアイデアを詰め込んだ作った水路の撤去はちょっと悲しいです(´-ω-`)しかし、水流に落下した場合のダメージが無くなり、攻撃以外のダメージでモンスターを倒した場合にアイテムをドロップしない状況では、作り上
-
-
全自動グローベリー畑の開発をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動のドリップストーン製造機を作成させて頂きましたが、農作物なんかに比べると製造時間が長いドリップストーンなので、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/もう一基全自動ドリップストーン製造機を増設しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ追加したほうがちょっとだけ小さいんですが、これで生産能力がアップしたんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)と言う事で、ご覧ください(* ̄∇
-
-
ネザー素材が色々ゲットできる処理層が完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの湧き層を試作してみまして、無事に湧き層として活用できそうな状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日はオーバーワールド側の処理層を作っていこうかと思いまして、さっそく掘り下げ作業を開始しております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで掘り下げましたら、この様にRSパウダーを撒いて、粘着ピストンを設置いたします(
- PREV
- アイテムの自動仕分け機 前編
- NEXT
- ドロッパーの活用方法とか