マインクラフト攻略まとめ

アイテムの自動仕分け機 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A




昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?






開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、


残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄A





ご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、


まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人 ゜)









それでは、今日はアイテム自動仕分け機の作り方をご紹介していき、


最後に動作する仕組みを補足する感じにしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






最初に完成図がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ





ダイヤブロック、金ブロック、鉄ブロック


この三種類を仕分けできるようにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







その他のブロックは右にあるチェストへ収納されます(  ̄ー ̄)ノ








それでは作り方なんですが、


まずはこのようにブロックとホッパーを設置します(/^^)/






ポケットエディションのシステム上、チェストやホッパーに直接ブロックをくっつけることが出来ないので、


作る手順がちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄A

*スニーキング状態なら設置できました、、、(;・ω・)




そしたらブロックを一つ壊して、


下段ホッパーをこの様に設置( ̄0 ̄)/





さらにブロックを壊して、ホッパーの先にチェストを設置(/^^)/






今度はこのようにブロックを設置します(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、上段にホッパーを横向きに設置(/^^)/





これでホッパーの設置作業が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆







次にレッドストーン回路を設置していくんですが、


RS回路を設置するための土台をこのように設置します\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そして中段ホッパーにコンパレータ―をつなげて、


RSパウダーをブロックの上に撒きます(/^^)/






今度はリピーターをこの向きで設置(  ̄ー ̄)ノ






逆向きに設置してしまうと信号が流れないので向きに注意してください( ̄0 ̄)/






最後の下段ホッパーの下にRSトーチをこのようにくっつけます(/^^)/






これで一列の外観は完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






次に三段に積み上げたホッパーの下段と、中段にアイテムを入れて、


仕分けするアイテムを決めていくんですが、この説明ではダイヤブロックを選定できるようにしていきます(  ̄ー ̄)ノ




ちなみに上段のホッパーは空っぽでオッケーです( ̄ー ̄)








まずは下段ホッパーです( ̄^ ̄)


下段ホッパーには仕分けしたいアイテムのダイヤブロックを一番左に64個、




残りはなんでも良いので、仕分けに関係ないアイテムでアイテム欄を埋めてしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/





数は適当で、この様に丸石や土ブロックで埋めておけば大丈夫です( ̄0 ̄)/







次に中段ホッパーですが、


中段ホッパーはコンパレータ―に繋がっているので、内容量が決まっております( ̄^ ̄)





基本的には64個重ねることが出来るアイテムで、


こちら(  ̄ー ̄)ノ





仕分けアイテムを18個、残りは1個ずつ入れてアイテム欄を埋めます( ̄0 ̄)/


*収納数が合計で22個、信号強度がギリギリ1の状態です






仕分けアイテムのダイヤブロック以外は、64個スタック出来るアイテムで、仕分けには関係ないアイテムにしてください( ̄ー ̄)






これでホッパーのセッティングも完了となり、一列完成になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとは同じものを並べて作っていけばよいの...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
落下式ピストンドアの代案を考えます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞村の整備から始まった修繕のエンチャント装備を揃える作業が終了致しまして、昨日の最後に別荘二号館へやってきて、記念ピッケルの展示保管を行いました(* ̄ー ̄)その時に、というよりも、かなり以前から気になっていたんですが、こちら(  ̄ー ̄)ノ砂ブロックを利用した、3×3マスのピストンドアです(; ̄ー ̄A確認するたびに状態が悪くなっている感じですが、動作をさせると砂

no image
第二岩盤整地会場の床面設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第二岩盤整地会場での露天掘り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、最後の仕上げで床面を仕上げていくんですが、まずはブレイズトラップでの修繕をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆ダイヤピッケルの本数もかなり減ってしまいましたが、なんとか最後まで作業が出来ましたね(* ̄ー ̄)そして、修繕作業が終わりましたら、線引き用の羊毛と、石レンガをシュルカーボックス

no image
海底神殿の水抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい

no image
ウィザスケさんの頭を求めて 2日目

 どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は危うく池ポチャという危機がございまして、結果的にダイヤ剣をロストしてしまいました(; ̄ー ̄A今回はドロップアイテムが目当てなので、ドロップ増加が付与されている剣でなければいけません( ̄^ ̄)という事で、ブレイズトラップで在庫品を確認しましたが、ドロップ増加?の剣はあるんですが、虫特効とかが付与されていたんで、もう一本新しい剣を作る事にしました( ̄ー ̄

no image
2LC分のフェンスゲートを作成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、加工済みの約3LC分のフェンスゲートを使い切りまして、残り約6層で第二区画の完成というところまで作業が進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをそのまま第四区画に設置しておりまして、第四区画の土台設置状況はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ土台解体用の土台があるので、湧き層よりも一層多い17層の土台が必要となりますが、現在の9層分の土台

no image
経験値トラップ型トラップタワー建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ

no image
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で

no image
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ

no image
展望台がある公園が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ