水族館の完成、ウミガメさん繁殖、孵化なんかもご紹介
さてさて、水族館建築も終盤となりまして、イルカさんとウミガメさんの水槽を作りました(* ̄ー ̄)

こんな感じで囲いも作りまして、さっそく敷地内の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、くつろぎのスペースを作るために、床下照明を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで、アカシアのハーフブロックの床板を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、ウミガメさんとのふれあいスペースを作るために、
残った砂場を水面と同じ高さへしていきまして、
シーランタンで湧きつぶしもいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

これでほぼ敷地の建築作業は完了でございます( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは、水槽内部の飾りつけもしていきますんで、
骨粉を使って、海草やサンゴを生やしていきます(/^^)/

今回の水槽は砂ブロックでできているんで、昆布も植えておきました(* ̄ー ̄)
そして出来上がった水槽はこんな感じです(*^ー^)ノ♪

しばらくすると昆布は成長するみたいなので、もうちょっと雰囲気も変わってくるんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/
あとは、アカシアの床面部分に休憩用のテーブルと、ちょっとした売店も建築いたしまして、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

イルカさんとウミガメさんとのふれあい広場の完成でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!
売店は海底遺跡をイメージした建物となっておりまして、
水槽やお客様の管理を行う、かぼちゃ飼育員さんも配置してみました(* ̄ー ̄)
水族館屋内で熱帯魚観賞を行ったあとは、外に出てウミガメさんへの餌やりや、
間近でイルカさんのジャンプなんかを楽しんでいただくことができるんです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
ということで、さっそくウミガメさんの繁殖をしてみることにいたしまして、
まず2匹のウミガメさんに海草を与えます!щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ

すると、前回もご紹介しましたが1匹のウミガメさんが、
砂場でワシャワシャ

その後ウミガメさんはその場でじっとしているんですが、
ちょっとすると産卵して、このように卵が設置されるんです(*^ー^)ノ♪

前回は建築途中で孵化までご紹介いたしませんでしたが、
今回は孵化までの経過を観察してみることにいたしましたんで、
産みたて卵を3個観察してみることにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆

卵の孵化についてちょっとだけ調べてみたんですが、卵が孵化するまではかなり時間がかかるようでした(; ̄ー ̄A
ということで、しばらく卵の近くで待機することといたしまして、
丸一日経過して、2日目の夜です(・∀・)

暇だったので海草をチラつかせてウミガメさんと遊んでおりましたが、
卵のほうに変化はありません(・ω・)
そして、3日目


この撮影の時には気が付いておりませんでしたが、卵にかすかなヒビが入っておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ
さらに、4日目の明け方ですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

先ほど入っていたヒビが大きくなっております(゜ロ゜)
じっくり観察していないとなかなか気が付かないかもしれませんね( ̄〜 ̄)
ちなみに、プレイヤーが卵の上に乗っかっていると、数秒で卵が割れてしまうそうなので、
みなさん、くれぐれも卵に乗らないように気を付けてください( ̄0 ̄)/
あと、先日も申し上げましたが、ゾンさん、スケさん、野生のヤマネコ、野生のオオカミ、
これらのモンスターや動物は卵や、生まれたウミガメの子供に攻撃するみたいなので、
卵をフェンスで囲ったり、まいくらぺさんのように安全な場所で飼育するようにしてください( ̄^ ̄...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
配管工ではございません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの処理層にゴーレムトラップの土台を2基設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は湧き層の高さに、もう二基のゴーレムトラップを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ちょっとその前に、ゴーレムトラップの処理層部分を、エンドストーンのレンガに置き換えてみました(* ̄∇ ̄)ノ紫一色でちょっとメリハリがない感じだったので、これでちょっとは雰囲気が良くなっ
-
-
全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂山を丸っと1区画解体してゾンスポ経験値トラップの性能チェックをいたしましたが、やはり性能が低かったので、ブレイズトラップに匹敵する性能となる、ゾン豚経験値トラップの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆しかしその前に、整地をした場所がまだ綺麗に仕上がっていないので、先ずは整地作業の続きで、かぼちゃランタンの埋設から開始いたしました(/^^)/床
-
-
二階の内装も完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け
-
-
3×3ピストンドアの仕組みが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、まだまだ問題がございまして、このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました
-
-
発見した新要素を詳しく調べてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし
-
-
資材収集 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も港町を作るべく、建材の収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日かまどに投入しておいた鉄鉱石が焼きあがっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψすべて取り出しまして、在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノもうちょっとで1LCといった感じで、これで当分は鉄の心配は大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、本日の収集活動はこちら(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてますか?( ̄ー ̄)ネザーリアクター会場
-
-
ピラミッドに隠し扉を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピラミッドの外観が完成いたしまして、本日からはピラミッドに色々な仕掛けなんかを組み込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、緑色の例のアレが降臨しない様に湧き潰しをする事にいたしまして、松明の設置作業を開始いたしました(/^^)/見た目的にも綺麗に設置していきたいので、1マス間隔で設置をしていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/こ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた
-
-
5×3のピストンドア回路を改良しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置
-
-
攻略本の作成に協力いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんにちょっとご報告がございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ実はまいくらぺさんもちょこっと参加させていただいた攻略本が今月発売されました♪ヽ(´▽`)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ無敵まいくらぺさんの写真が載っております(* ̄∇ ̄)ノご協力させていただいた内容としては、トロッコ鉄道のポイント切り替えを行うための回路を作成して、ダウンロード特典として掲
- PREV
- イルカさんとウミガメさんの水槽を作ります
- NEXT
- トロッコ鉄道を運河方面に伸ばす