マインクラフト攻略まとめ

1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、


ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆


こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノ






サバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、


このトラップを色々と改造したりしつつ実験をしていくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ただし、基本的には処理層の部分以外はすべて手を加えていくことになると思いますんで、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで処理層以外の部分を撤去してしまいましたε=( ̄。 ̄ )





そしたら、まずは実験その1で、処理層の淵の部分に職業ブロックの燻製機を設置(/^^)/






さらには、回りにベッドを大量に設置いたしまして、





この様な土台をつくりました(*^ー^)ノ♪








ちなみに、ベッドの下には石系ブロックを設置してあります( ̄ー ̄)





前回の記事で改造したサバイバルモードのGTも、形は違いますが同じような作りになっております(・ω・)





そしたら、ベッドが設置されているエリアに大量の村人を配置!щ(゜▽゜щ)








早速ネコがスポーンを始めておりますねm(。_。)m





ほとんどが水流の中でスポーンしていますが、




ベッドの上や、ガラスブロックの中等、色々な場所でスポーンしておりました(; ̄ー ̄A








この様に、所かまわずといった感じでネコがスポーンしまくっておりますが、





水流より低い位置ではスポーンしておりません(  ̄ー ̄)ノ






くらぺタウンのGTは昇り降り用の階段が設置してあるので、たぶんそこから移動していたんだと思います( ̄〜 ̄;)





そして、肝心のゴーレムさんはといいますと、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








処理層にスポーンされたゴーレムさんと、ベッドスペースにスポーンしたゴーレムさんが確認できました(゜ロ゜)





ゴーレムさんがスポーンする事は確認できましたが、





処理層以外にスポーンしてしまうと意味が無いので、元の状態にもどします\(゜ロ\)(/ロ゜)/






村人やベッドを撤去したんですが、ネコがスポーンを続けております(; ̄Д ̄)?





試しに淵の部分をガラスブロックで湧きつぶしてみましたが、


やっぱりネコが湧き続けております(;・ω・)






村人がいなくなっても村の判定が残っているんでしょうか( ̄〜 ̄;)





これまた原因が分からないんですが、とりあえず次の実験を開始する事にいたしまして、





お次はこちら(  ̄ー ̄)ノ






水流下のスペースに、ベッドは均等、村人は片側だけ、といった感じで配置してみました(・д・ = ・д・)





これで村の判定基準がベッド中心なのか、村人中心なのかが判断できます(* ̄ー ̄)





そして、その答えがこちらです(*^ー^)ノ♪






ネコがスポーンするのが村人側だけとなりまして、どうやら村人の位置が判定基準になるみたいですね(゜ロ゜)





なので、村の中心がGTの中心と重なるように、村人を左右均等に配置し直してみると、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








今度はちゃんと処理層にネコやゴーレムがスポーンするようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





その後職業ブロックを配置したりして色々試していたんですが、





問題が発生しまして、村人を地面と同じ高さにすると、こんな位置にもゴーレムさんがスポーンするんです!!(゜ロ゜ノ)ノ








なので、処理層以外でスポー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ネザーゲートの移動実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルから無事に新天地拠点へ戻ってきまして収獲はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ熱帯樹の苗木ゲットも嬉しいですが、ビートの種を沢山入手できたのも地味に嬉しいです(* ̄∇ ̄*)という事で、一旦アイテム整理のために拠点へ戻りますq(^-^q)三もう何度も往復しておりますが、結構距離があるんですよね(; ̄ー ̄Aそして、拠点へ戻ってきまして、早速カカオの栽培を始め

no image
ネザー要塞へ直通です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は散々でございましたが、すべてはこの溶岩です((((;゜Д゜)))ご覧のように、ネザーの溶岩は粘り気が無いので、水のように早く広く広がります(´д`|||)そして、地中のあちこちに1マス溶岩源があるので、掘る際も気を付けなければまいくらぺさんのようになってしまいますm(。≧Д≦。)mっと、とりあえず手が届かないので、牛歩戦術で進んで、溶岩源を潰しました(/^^)/

no image
海の探索拠点が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は海底神殿やら沈没船やらいろいろな発見がございまして、探索拠点を作成するために小島の整地作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、整地作業が完了いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ端っこの部分は砂岩ブロックに置き換えまして、内側を1マスくりぬきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら床下照明を設置していくんですが、今回はランタンではなく、エンドロッドを設置していく

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに第二岩盤整地会場の露天掘りが最終日となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残る1枚をスライスすれば全体に岩盤層が露出する状況となっておりますんで、さっそくスライス作業を開始いたします(σ≧▽≦)σヤルゾー!っと、勢いよく作業を開始してしまいましたが、その前に砂利を撤去しておくことを忘れておりました(; ̄ー ̄A今使っているピッケルは幸運が付与されているので、先に砂利を撤去しておか

no image
経験値トラップ型トラップタワー建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値

no image
天空建築エリアの敷地拡張を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空建築エリアの拡張工事が開始されまして、お城の南側に新しい土台の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆お城と同じ面積土台を作っておりまして、肉付け作業中でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、土台の1/4が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そうしましたら、お次のエリアの肉付け作業を開始です(/^^)/一応石ブロックを2LCくらい持ってきま

no image
TT建築 処理層が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も処理層建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は処理層にアイテム回収路線の設置が、約半分完了いたしまして、その後の作業で、加速レール用のRSトーチを埋設いたしました(/^^)/一見これで準備万端かと思ったんですが、このままレールを設置すると、端っこ2辺をホッパーの上に設置する形になってしまい、加速レールがうまく設置できない事に気が付いた

no image
全自動羊毛製造機を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ドリップストーン製造機も無事に稼働を開始したところで、焼き豚製造機も稼働準備として、ブタさんの繁殖が完了いたしまいたщ(゜▽゜щ)ホーレ見事に成長した大人のブタさんたちにどんどんご入居頂きまして、ついに焼き豚工場も本格稼働でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあとは繁殖して成長したら溶岩ブレードをスイッチオンです( ゜д゜)、;’.・あとはステーキ工場ですが、ステーキ工場

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込

no image
落下式ピストンドアを4枚設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の