マインクラフト攻略まとめ

1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、


ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆


こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノ






サバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、


このトラップを色々と改造したりしつつ実験をしていくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ただし、基本的には処理層の部分以外はすべて手を加えていくことになると思いますんで、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで処理層以外の部分を撤去してしまいましたε=( ̄。 ̄ )





そしたら、まずは実験その1で、処理層の淵の部分に職業ブロックの燻製機を設置(/^^)/






さらには、回りにベッドを大量に設置いたしまして、





この様な土台をつくりました(*^ー^)ノ♪








ちなみに、ベッドの下には石系ブロックを設置してあります( ̄ー ̄)





前回の記事で改造したサバイバルモードのGTも、形は違いますが同じような作りになっております(・ω・)





そしたら、ベッドが設置されているエリアに大量の村人を配置!щ(゜▽゜щ)








早速ネコがスポーンを始めておりますねm(。_。)m





ほとんどが水流の中でスポーンしていますが、




ベッドの上や、ガラスブロックの中等、色々な場所でスポーンしておりました(; ̄ー ̄A








この様に、所かまわずといった感じでネコがスポーンしまくっておりますが、





水流より低い位置ではスポーンしておりません(  ̄ー ̄)ノ






くらぺタウンのGTは昇り降り用の階段が設置してあるので、たぶんそこから移動していたんだと思います( ̄〜 ̄;)





そして、肝心のゴーレムさんはといいますと、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








処理層にスポーンされたゴーレムさんと、ベッドスペースにスポーンしたゴーレムさんが確認できました(゜ロ゜)





ゴーレムさんがスポーンする事は確認できましたが、





処理層以外にスポーンしてしまうと意味が無いので、元の状態にもどします\(゜ロ\)(/ロ゜)/






村人やベッドを撤去したんですが、ネコがスポーンを続けております(; ̄Д ̄)?





試しに淵の部分をガラスブロックで湧きつぶしてみましたが、


やっぱりネコが湧き続けております(;・ω・)






村人がいなくなっても村の判定が残っているんでしょうか( ̄〜 ̄;)





これまた原因が分からないんですが、とりあえず次の実験を開始する事にいたしまして、





お次はこちら(  ̄ー ̄)ノ






水流下のスペースに、ベッドは均等、村人は片側だけ、といった感じで配置してみました(・д・ = ・д・)





これで村の判定基準がベッド中心なのか、村人中心なのかが判断できます(* ̄ー ̄)





そして、その答えがこちらです(*^ー^)ノ♪






ネコがスポーンするのが村人側だけとなりまして、どうやら村人の位置が判定基準になるみたいですね(゜ロ゜)





なので、村の中心がGTの中心と重なるように、村人を左右均等に配置し直してみると、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








今度はちゃんと処理層にネコやゴーレムがスポーンするようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





その後職業ブロックを配置したりして色々試していたんですが、





問題が発生しまして、村人を地面と同じ高さにすると、こんな位置にもゴーレムさんがスポーンするんです!!(゜ロ゜ノ)ノ








なので、処理層以外でスポー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
第一区画の岩盤層が露出いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からベッド爆弾による発破作業が開始されまして、一層目の発破作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日から二層目の発破作業へと突入したんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノもう岩盤層が見えてまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノ地上よりも岩盤層が浅い場所にある事は認識しておりましたが、まさかの2層目で岩盤層が露出するとは思っておりませんでした(; ̄ー ̄A発破

no image
ゾン豚トラップの処理層建築とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/九州地方では大きな地震が続いておりますが、読者の方の中には被災された方、ご家族、ご友人が被災された方等もいらっしゃると思います(´・ω・`)まいくらぺさんには被災された方々のお気持ちは想像も付きませんが、当ブログで少しでも気を紛らわせていただければ幸いです(´-ω-`)また、余震や降雨による土砂崩れ等の二次災害もあると思いますし、SNSを主体としたデマ情報もかなり拡

no image
バージョン0.11.0 ベータ開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)

no image
水抜き延長戦 3日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが

no image
全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂山を丸っと1区画解体してゾンスポ経験値トラップの性能チェックをいたしましたが、やはり性能が低かったので、ブレイズトラップに匹敵する性能となる、ゾン豚経験値トラップの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆しかしその前に、整地をした場所がまだ綺麗に仕上がっていないので、先ずは整地作業の続きで、かぼちゃランタンの埋設から開始いたしました(/^^)/床

no image
脱線が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて遂に、別荘建築も終盤に差し掛かってまいりました( ̄^ ̄)今日は、真ん中部分の屋根を取り付けてまいります( ̄0 ̄)/こんな感じで、昨日建築した3階部分に△を造って(/^^)/別荘裏側にもホイ( ̄0 ̄)/おんなじ△を付けました( ̄ー ̄)あとは、ハーフブロックで屋根にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/中から見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ隙間を邪神煉瓦で埋めてしまいます( ゜人 ゜)

no image
ご本堂に迫力の屋根が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、ちょっと嬉しいご報告をさせていただきます(* ̄∇ ̄)ノ昨日のFC2ブログランキングなんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノゲームのサブジャンルで遂にベスト3に入賞いたしました(σ≧▽≦)σヤッター!一時的な順位なので直ぐに転落してしまうとは思いますが、初めてのベスト3入賞でございますヘ(≧▽≦ヘ)♪これは邪神社建築による、邪神様のご加護では無く、いつも応援してくださる

no image
フェンスゲートを準備いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は植林装置で最後のターンに突入いたしましたが、最後の最後で睡魔に襲われてしまいまして、素手でピストンを壊してしまったんです(´-ω-`)2個目のピストンを壊した時に意識が戻ったんですが、結果がこちらです(;・∀・)すぐさまピストンを設置したんですが、苗木の成長のほうが早かったんです(; ̄ー ̄Aそんなことがあったうえに、さらには2回目はピストンストップまで行

no image
手掘りで天井裏の解体を進めてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄

no image
看板(署名)で湧き層を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは