マインクラフト攻略まとめ

改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、


予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)






最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、





ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、





氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノ





そして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ






火打石にこのような使い方があったとは知りませんでした(゜ロ゜)





なので、火打石を使いまくって、あっという間に解凍作業も完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






結構な広範囲を凍らせていたので、この方法に気が付かなければ結構時間を無駄にしてしまうところでした(; ̄ー ̄A





そしたら、拠点の初期スポーンポイントへと移動しまして、


こちらの経験値を頂きたいと思います( ̄¬ ̄)






回収前はレベル7だった経験値が、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






っと、


一気に68レベルまで到達です♪ヽ(´▽`)/





エンドラさんの討伐は3回目ですが、これって初回討伐の時に貰えるレベルの経験値だと思います(; ̄Д ̄)?





本来は討伐二回目以降だとかなり経験値が少なくなるんですよね(; ̄ー ̄A





そんなラッキー経験値を頂きつつ、前回の戦闘で気が付いた点を改良していく事にいたしまして、


先ずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






上空の通路への階段部分ですが、試しにエンドストーンレンガの階段ブロックを設置してみました(* ̄ー ̄)





エンドストーンは壊される事がありませんが、


エンドストーンレンガも壊れなければ、かなり昇り降りが楽チンになると思います(* ̄∇ ̄*)





そして、お次はこちら(゜ロ゜)






クリスタルに近すぎた通路が、一部消滅してしまっております(´д`|||)





他の通路とかも確認してみたんですが、クリスタルが再生するときにブロックが消滅する範囲は、


クリスタルを中心に10マスの正方形範囲になるみたいでした(・ω・)







この範囲を避ける様にブロックを設置しておけばそのまま足場が残ってくれますんで、





消滅の範囲を避ける様に、ちょっと高い場所に足場を変更です(/^^)/






TNT爆撃作戦が有効だったので、すべての塔でTNT爆撃が出来るようにもしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





その他には、通路でブレス攻撃を受けた時にノックバック出来ずにハマってしまう事がありましたんで、


通路内側の手すりを撤去しておきました( ̄^ ̄)








内側なら転落事故が発生しても水源が設置してありますんで、足首を痛める心配はございません(* ̄ー ̄)





そんな作業をしていて気が付いたんですが、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






なんと、エンドラさんの卵があったんです!!(゜ロ゜ノ)ノ


まさかの2個目の卵をゲットしちゃいました(σ≧▽≦)σイェ-イ!






とりあえずゲットした卵はエンダーチェストへしまっておいて、





改良が終わったので2戦目を開始する事にいたしました( ゜д゜)、;'.・






開戦のエンドラさん復活演出が始まったので、





金のリンゴをかじりながら通路へと移動いたします( ̄¬ ̄)






そして、上空にある通路へと移動しましたら、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
レストラン建築 内装編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もレストランを作っているわけですが、現在倉庫で建材を吟味しております( ̄ー ̄)う〜ん、よくわからないので適当に持っていきますね(°Д°)、、、で、今回は内装建築の様子をちょっとご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ特別ですよ?( ̄ー ̄)まず、こげ茶の色つき粘土で間仕切りを立てて、一部屋の床を焼き石のハーフブロックに張替えました(  ̄ー ̄)ノそして、もう一部屋は

no image
ネザーの恐怖

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤

no image
海底神殿までの路線を設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は海底神殿を発見出来まして、無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)っと、ゴーレムトラップなんかの点検をして、まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、石レンガを作りました

no image
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ

no image
メインストリートが完成したので、お役所建築を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、商店街の建築を進めておりますが、本日は商店街の建築を完成させてしまいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回は壁面の建築まで完成いたしましたが、建築素材が無くなってしまったので、倉庫で素材の補充をいたしました三( ゜∀゜)最後のエンドストーンを回収いたしまして、完全なる在庫切れでございます(; ̄ー ̄Aそしたら、こちら(  ̄ー ̄)ノ合計8軒の商店に屋根の設置を進めて

no image
今日も邪神様が降臨されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築を進めつつ、アイテムの収獲量なんかの確認をしてみましたが、中々の収獲が見込めるようで、建築の方にも気合が入ってきた感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテムが乱雑に入っていて収獲量が分かりにくかったので、アイテム回収用チェストの整理をしまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノゾンビーフの収獲量が多めですね( ̄¬ ̄)そんな整理整頓をしたら、回収した土台

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
自走回路を利用したエレベーターの開発

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落下式のピストンドアをご紹介させていただきましたが、裏門から入って、右目、左目と設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ封鎖ぁ(°Д°)っと、このほかにも沢山入口がありますんで、ドアも色々な種類を設置してみようかと考えております(* ̄ー ̄)さて、今日はまたまた別の仕組みを作ろうかと思いまして、ピストンの自走回路について研究してみました( ̄ー ̄ゞ−☆既出の装置だとは思い

no image
やっぱりモンスターの湧き制御が出来るようになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、畜産業を始めるために色々な研究をいたしまして、本日は焼肉工場の建設準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、建設をする敷地について色々考えてみたんですが、プレイヤーが近くにいないと繁殖が進まないので、こちらのスペースに焼肉工場を建設することにいたしました(  ̄ー ̄)ノあやしい洋館の横にあるスペースです( ̄ー ̄)早速作業を進めていきたいところで

no image
分割コントロールを色々試してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/1区画目の湧き層建築も終盤となりまして、現在第13層目の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧き層はバームクーヘン状に作っておりまして、フェンスゲートの設置部分が四角になるように、このようにフェンスゲートを設置してみました(* ̄ー ̄)なんとなく気分の問題ですが、この様にしたほうがスッキリなんです♪ヽ(´▽`)/そしたら、3列毎に往復しながらフェンスゲートを設