全自動サボテン畑を作りました
さてさて、ネザーでのトラップタワー建築を始めようとしておりましたが、
湯豆腐ことガストさんの対策を考えていたところ、サボテンを使うというアイデアを思いつきまして、
サボテン狩りへとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ

外敵から拠点を守る為のサボテンフェンスで、サボテンが必要な時にはこちらから収穫しております(* ̄ー ̄)
ということで、成長しきっているサボテンたちを収穫いたしまして、
収穫が終わったら新たにサボテンを植えておきます(/^^)/

普段は防護壁として設置してあるものなので、それほどの収穫量は見込めませんが、
全体でこれくらい植えてありまして、約4スタックのサボテンを収穫する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして、再度収穫をするためにサボテンが成長するのを待つことにしまして、
暇つぶしに水族館へやってまいりました(*^ー^)ノ♪

高画質の設定をオフにしているので、お魚さんが一切見えません(;・ω・)
そんな水族館やら、港町のお散歩なんかをして時間を潰して、
戻ってきたらこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ

見た感じ成長しているサボテンは2本だけ、、、サボテンって成長が遅いんですね(;・∀・)
ということで、このままではいつまでたってもサボテンを集める事が出来そうに無いので、
サボテン畑を作ることにいたしまして、こちらの敷地に作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆

以前ムーシュルームさんを放牧していたスペースですが、
残念ながらムーシュルームさんがデスポーンしてしまいましたんで、こちらの敷地を活用する事にしました(; ̄ー ̄A
サボテンは最大3マスの高さまで成長しまして、前後左右に空間が無いと成長してもアイテム化してしまう特性があるので、
サボテンが成長するマス目のとなりにこんな感じで何かしらのブロック設置しておきます(/^^)/

これでもサボテンは成長しようとするんですが、
この土ブロックがあることによって、こんな感じで成長したとたんにアイテム化してしまうんです(゜ロ゜)

このアイテム化したサボテンを回収できるようにする事で、全自動サボテン畑が出来る仕組みとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、サボテンの回収方法は水流とホッパーを活用するオーソドックスな形にすることにしたんですが、
敷地を有効に活用する為に、こんな感じの下地を作りました(  ̄ー ̄)ノ

かぼちゃランタンの場所に水源を設置して水流を発生させる感じですねm(。_。)m
そしたら、湧きつぶし用に追加のかぼちゃランタンを設置( ゜д゜)、;'.・

さらに隙間は砂岩ブロックで埋めていきまして、
この様な土台が出来上がりました(* ̄∇ ̄)ノ

鮮やかな色合いで見た目もよいので、見えなくなってしまうのが勿体無いです(* ̄ー ̄)
しかし、今回はサボテン畑の建築となりますんで、
サボテンを植えるための砂ブロックと水源を設置しまして、
この様な畑が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

あとは実際にサボテンを植えて、
収穫用のお邪魔ブロックは、牧場に使っていたフェンスを活用いたしました(  ̄ー ̄)ノ


アイテム化したサボテンが水流に落ちないと意味が無いので、当たり判定の少ないフェンスを使っております(* ̄ー ̄)
それと、多層式にしても大丈夫みたいなんですが、
あまり性能が高すぎるとサボテンだらけになってしまう可能性がありますんで、とりあえずはこれで様子を見てみますね( ̄ー ̄ゞ−☆
そした...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
すべて隠しフェンスの設置が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は機種変更のご紹介をさせていただきましたが、ちゃんと作業のほうは進めさせていただきまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日完成した回路スペースに回路の設置作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σヤッター今回も一つの回路を3枚のピストンドアに接続いたしましたんで、かなりごちゃごちゃになってしまいました、配線ミスは無く一発おっけーでした(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー
-
-
ついに小高い砂岩の山に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もさっそく砂ブロックの撤去から作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、一気に砂山の手前部分までの砂ブロック撤去が完了でございます(* ̄ー ̄)今回はかなり幅広な感じで一気に砂ブロックの撤去をいたしまして、お次は安定のスライス作戦で作業の撤去を進めて行きます( ̄ー ̄ゞ−☆先程も申し上げた通り、幅広な感じで作業を進めておりますんで、一気
-
-
鉱石のあれこれ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残りのTNTが、約5スタックとなったところでした(  ̄ー ̄)ノそして、すべてのTNTを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデーン!デデーン!う〜ん、爽快な眺めですねぇ(* ̄∇ ̄*)では、早速発破していきたいと思います(σ≧▽≦)σどーんと、ラピス発見です( ゜o゜)ラピスも、金鉱石とほぼ同じ30マス以下の深さで生成され、13〜16マスの深さが一番生成確率が高いそうです( ̄0 ̄)/ちなみに、
-
-
TT三号機、タワーオブトラップを解体
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップランドの改修作業を開始いたしまして、前回はスライムトラップが復活して、ゴーレムトラップがお魚トラップへと変貌を遂げましたΨ( ̄∇ ̄)Ψお魚トラップに関しては今度ガーディアントラップの改修も予定しておりますんで、その時に併せて作成してみたいと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、本日は以前に大活躍した看板式湧き層を持つ落下式トラップタワーの解体
-
-
海底神殿の水抜き6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の海鮮チャーハンをおいしくいただきまして、栄養補給も出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、ガーディアンと闘いつつ、新しい列にも囲いを設置していき、残りももうちょっとというところまで砂を入れることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )スポンジを使った水抜き自体は直ぐに終わるんですが、この囲いを設置する作業が一苦労ですね(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない
-
-
究極TT建築 処理層編 その4
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている
-
-
検閲所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^
-
-
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築
-
-
仕組みの開発方法を考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り
- PREV
- ヒ=ジ海峡に客船を作る (2)
- NEXT
- ヒ=ジ海峡に客船を作る (3)