マインクラフト攻略まとめ

全自動サボテン畑を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ネザーでのトラップタワー建築を始めようとしておりましたが、


湯豆腐ことガストさんの対策を考えていたところ、サボテンを使うというアイデアを思いつきまして、





サボテン狩りへとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ






外敵から拠点を守る為のサボテンフェンスで、サボテンが必要な時にはこちらから収穫しております(* ̄ー ̄)





ということで、成長しきっているサボテンたちを収穫いたしまして、


収穫が終わったら新たにサボテンを植えておきます(/^^)/






普段は防護壁として設置してあるものなので、それほどの収穫量は見込めませんが、





全体でこれくらい植えてありまして、約4スタックのサボテンを収穫する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして、再度収穫をするためにサボテンが成長するのを待つことにしまして、





暇つぶしに水族館へやってまいりました(*^ー^)ノ♪






高画質の設定をオフにしているので、お魚さんが一切見えません(;・ω・)





そんな水族館やら、港町のお散歩なんかをして時間を潰して、





戻ってきたらこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ






見た感じ成長しているサボテンは2本だけ、、、サボテンって成長が遅いんですね(;・∀・)





ということで、このままではいつまでたってもサボテンを集める事が出来そうに無いので、


サボテン畑を作ることにいたしまして、こちらの敷地に作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






以前ムーシュルームさんを放牧していたスペースですが、


残念ながらムーシュルームさんがデスポーンしてしまいましたんで、こちらの敷地を活用する事にしました(; ̄ー ̄A







サボテンは最大3マスの高さまで成長しまして、前後左右に空間が無いと成長してもアイテム化してしまう特性があるので、


サボテンが成長するマス目のとなりにこんな感じで何かしらのブロック設置しておきます(/^^)/






これでもサボテンは成長しようとするんですが、





この土ブロックがあることによって、こんな感じで成長したとたんにアイテム化してしまうんです(゜ロ゜)






このアイテム化したサボテンを回収できるようにする事で、全自動サボテン畑が出来る仕組みとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、サボテンの回収方法は水流とホッパーを活用するオーソドックスな形にすることにしたんですが、





敷地を有効に活用する為に、こんな感じの下地を作りました(  ̄ー ̄)ノ






かぼちゃランタンの場所に水源を設置して水流を発生させる感じですねm(。_。)m





そしたら、湧きつぶし用に追加のかぼちゃランタンを設置( ゜д゜)、;'.・






さらに隙間は砂岩ブロックで埋めていきまして、





この様な土台が出来上がりました(* ̄∇ ̄)ノ






鮮やかな色合いで見た目もよいので、見えなくなってしまうのが勿体無いです(* ̄ー ̄)





しかし、今回はサボテン畑の建築となりますんで、


サボテンを植えるための砂ブロックと水源を設置しまして、





この様な畑が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとは実際にサボテンを植えて、





収穫用のお邪魔ブロックは、牧場に使っていたフェンスを活用いたしました(  ̄ー ̄)ノ








アイテム化したサボテンが水流に落ちないと意味が無いので、当たり判定の少ないフェンスを使っております(* ̄ー ̄)





それと、多層式にしても大丈夫みたいなんですが、


あまり性能が高すぎるとサボテンだらけになってしまう可能性がありますんで、とりあえずはこれで様子を見てみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そした...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
砂集め最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜

no image
発破作業は本日が最終日です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って

no image
港町建設の始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ある程度資材の補給もできてきまして、今日あたりから作業を始めていこうかといった感じでございます( ̄ー ̄)ちょっとその前に、建築資材の定番とも言ってよいんじゃないでしょうか?オークを少し収集しておきます( ̄^ ̄)という事で、オークの収集を始めたのですが、こちら(  ̄ー ̄)ノ横向きに原木が伸びている、オークの大木です( ̄ー ̄)この伐採がとてもめんどくさい

no image
坑道で、地底ニワトリに出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/真っ暗な雨の中トロッコを走らせております三( ; ゜Д゜)しかしながら、ネザー鉄道とは違って、緑のある景色は気持ちが良いです(* ̄ー ̄)そんな感じで、久しぶりに地上を走るトロッコ鉄道を楽しんでいると、ブランチマイニング会場へ到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは岩盤層へ直行する高速エレベーターなんですが、0.12.xの製品版リリース後、高速エレベーターが復活しているとの

no image
TT建築 新たな湧き層は性能も良さそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧き層で中々蜘蛛が落っこちない問題を解決させるために、湧き層を作り直しを開始いたしまして、新たな土台が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、さっそくモンスターが足を滑らせる様に、トラップドアの設置を開始です(/^^)/落とし穴を大きくしたので、湧き面積が減っておりますが、その分トラップドアの設置枚数が多くなっております(;・∀・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
サトウキビの強制収獲装置を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は邪神様から大いなる試練をいただきまして、修繕のエンチャント装備をほぼ全ロスト、そして修繕を販売していた司書さんのゾンビ化、といったような事件が発生して、危うくブログの最終回を迎えるところでした(´-ω-`)ちなみにゾンビ化した司書さんはまいくらぺさんの救命措置により一命を取り留めましたが、一度ゾンビ化してしまうと、販売する品物が変化してしまい

no image
エンダードラゴンへごあいさつ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は邪神サンタさんがみなさんの元へいらっしゃられたんでしょうか?(*´∇`*)良い子のみなさんの枕元にはきっと素敵なプレゼントが届いているんじゃないかと思いますヘ(≧▽≦ヘ)♪決して、おとう、、、ゲフンゲフンそう、邪神サンタはちゃんと居るんです♪ヽ(´▽`)/さて、クリスマスとなる本日は、エンダー先輩からもポロリ素敵なプレゼントをいただきました(*´ー`*)そして、

no image
まいくらぺ式溶岩ブレード改

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが考案した新型の処理層をご紹介していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、あんまり調べていないので、既出だったらゴメンナサイ(;゜∀゜)基本的にはTT一号機の改良版なのですが、こちらになります(* ̄▽ ̄)ノちょっとガラスで見難いと思いますので、必殺の図解です( ̄ー ̄)今回はちょっと頑張って書いてみましたが、芸術性が足りませんねぇ(°Д°)とにかく、TT一

no image
海底神殿の水抜き6日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の海鮮チャーハンをおいしくいただきまして、栄養補給も出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、ガーディアンと闘いつつ、新しい列にも囲いを設置していき、残りももうちょっとというところまで砂を入れることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )スポンジを使った水抜き自体は直ぐに終わるんですが、この囲いを設置する作業が一苦労ですね(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0

no image
フェンス格納回路の撮影をしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からサバイバルモードへと戻りまして、回路を設置するためのスペース確保を始めております( ̄ー ̄ゞ−☆そして一段目の発破作業が完了しまして、こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪左右のスペースは十分ですが、高さがもうちょっと必要なので、もう一段分の発破作業が必要となります( ̄¬ ̄)しかし、手持ちのTNTだけでは足りないので、一旦資材補給を行う事になりまし