マインクラフト攻略まとめ

全自動サボテン畑を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ネザーでのトラップタワー建築を始めようとしておりましたが、


湯豆腐ことガストさんの対策を考えていたところ、サボテンを使うというアイデアを思いつきまして、





サボテン狩りへとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ






外敵から拠点を守る為のサボテンフェンスで、サボテンが必要な時にはこちらから収穫しております(* ̄ー ̄)





ということで、成長しきっているサボテンたちを収穫いたしまして、


収穫が終わったら新たにサボテンを植えておきます(/^^)/






普段は防護壁として設置してあるものなので、それほどの収穫量は見込めませんが、





全体でこれくらい植えてありまして、約4スタックのサボテンを収穫する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして、再度収穫をするためにサボテンが成長するのを待つことにしまして、





暇つぶしに水族館へやってまいりました(*^ー^)ノ♪






高画質の設定をオフにしているので、お魚さんが一切見えません(;・ω・)





そんな水族館やら、港町のお散歩なんかをして時間を潰して、





戻ってきたらこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ






見た感じ成長しているサボテンは2本だけ、、、サボテンって成長が遅いんですね(;・∀・)





ということで、このままではいつまでたってもサボテンを集める事が出来そうに無いので、


サボテン畑を作ることにいたしまして、こちらの敷地に作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






以前ムーシュルームさんを放牧していたスペースですが、


残念ながらムーシュルームさんがデスポーンしてしまいましたんで、こちらの敷地を活用する事にしました(; ̄ー ̄A







サボテンは最大3マスの高さまで成長しまして、前後左右に空間が無いと成長してもアイテム化してしまう特性があるので、


サボテンが成長するマス目のとなりにこんな感じで何かしらのブロック設置しておきます(/^^)/






これでもサボテンは成長しようとするんですが、





この土ブロックがあることによって、こんな感じで成長したとたんにアイテム化してしまうんです(゜ロ゜)






このアイテム化したサボテンを回収できるようにする事で、全自動サボテン畑が出来る仕組みとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、サボテンの回収方法は水流とホッパーを活用するオーソドックスな形にすることにしたんですが、





敷地を有効に活用する為に、こんな感じの下地を作りました(  ̄ー ̄)ノ






かぼちゃランタンの場所に水源を設置して水流を発生させる感じですねm(。_。)m





そしたら、湧きつぶし用に追加のかぼちゃランタンを設置( ゜д゜)、;'.・






さらに隙間は砂岩ブロックで埋めていきまして、





この様な土台が出来上がりました(* ̄∇ ̄)ノ






鮮やかな色合いで見た目もよいので、見えなくなってしまうのが勿体無いです(* ̄ー ̄)





しかし、今回はサボテン畑の建築となりますんで、


サボテンを植えるための砂ブロックと水源を設置しまして、





この様な畑が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとは実際にサボテンを植えて、





収穫用のお邪魔ブロックは、牧場に使っていたフェンスを活用いたしました(  ̄ー ̄)ノ








アイテム化したサボテンが水流に落ちないと意味が無いので、当たり判定の少ないフェンスを使っております(* ̄ー ̄)





それと、多層式にしても大丈夫みたいなんですが、


あまり性能が高すぎるとサボテンだらけになってしまう可能性がありますんで、とりあえずはこれで様子を見てみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そした...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
ウィザーさんとの後半戦を攻略

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、というような展開になってしまいました(´д`|||)なので、ちょっと作戦を変更し

no image
落下ダメージを受けない高さ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三

no image
仕方がないので、整地します

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アイテム化祭りも滞りなく終了致しまして、アイテムを整理するためネザーへ訪れました(丿 ̄ο ̄)丿そこはゾン豚親子がスポーンして、お座りをさせていたハズのネコが歩き回るカオスな状況だったのです(´д`|||)そこで、コメントなんかでもいただいておりましたが、ゲートにドアを設置しておくことにしました( ̄0 ̄)/で、出来上がったのがこちらv( ̄Д ̄)v最初はネザーっぽ

no image
マーケットプレイスのギフトワールド『SIMBURBIA』を遊んでみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場の方はゾン豚トラップが完成してひと段落といった感じになりまして、本日はこちら(*^ー^)ノ♪マーケットプレイスでコミュニティーの祝いイベントが開催されておりまして、ログインボーナスでギフトを沢山いただけました(* ̄∇ ̄*)なので、本日はそのギフトに含まれていたワールドのゲームを遊んでみようかと思いまして、さっそくワールドを作成してみましたΨ( ̄∇ ̄)

no image
新素材を使って簡単な建築をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、前回も新たな洞窟探索をいたしまして、色々な新要素を発見する事が出来まして、捕獲して連れ帰ったウーパールーパーは水族館に放流しておきました(*^ー^)ノ♪いつのまにやら熱帯魚がいなくなって寂しかったんですが、これで水族館も営業再開ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、本日は持ち帰った色々な新素材を使って建築なんかをしていこうかと思いまして、砂漠の砂漠化会場へと移動い

no image
変更点の確認が完了で、ツリーファームも完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は0.16.0へのバージョンアップで、トラップタワー関連の問題点を発見いたしまして、いくつかご紹介させていただきましたが、まだまだ新しい発見が沢山ありますんで、どんどんご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψブレイズトラップの帰り道に、そのままネザー鉄道を乗り継いで、別荘二号館へと移動してまいりました三( ゜∀゜)ロマンエレベーターに、ピストンドアなんかを確

no image
第二岩盤整地会場の内壁を解体しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場から水抜き作業が完了となりまして、ついに本命の採掘作業へと突入する段階になりました( ̄^ ̄)そんなわけで、アイテムの整理整頓やらをするために、一旦拠点へと戻ってまいりまして、回収した砂利なんかを保管して、この後採掘される資材を保管する為の準備もしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そんな資材を保管している倉庫について、普段あま

no image
街を守る外壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.13へとアップデートがありまして、どうやらゲーム画面からベータ版のプレイができるようになったみたいです!!(゜ロ゜ノ)ノベータテスト版を遊ぶ方法は、ワールドの選択画面で、こちらのボタンを押します(・ω・)ノそして、ワールドの設定画面の中に項目がいくつも並んでおりますが、選択ボタンがありました(゜ロ゜)テストワールドで試しににこのボタンをぽちっとしてみた

no image
ついに小高い砂岩の山に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もさっそく砂ブロックの撤去から作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、一気に砂山の手前部分までの砂ブロック撤去が完了でございます(* ̄ー ̄)今回はかなり幅広な感じで一気に砂ブロックの撤去をいたしまして、お次は安定のスライス作戦で作業の撤去を進めて行きます( ̄ー ̄ゞ−☆先程も申し上げた通り、幅広な感じで作業を進めておりますんで、一気

no image
別荘一号館の修復です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/右目の塔二階の内装が完成いたしまして、現在窓ガラスを設置して外観を整えております( ̄ー ̄ゞ−☆内装の半分には壁に石レンガを設置しましたんで、この様に窓ガラスを設置しても窓機能はございません(; ̄ー ̄A外観の装飾としての窓設置ですね(* ̄ー ̄)そして作業を進めていると、ご覧くださいm(。_。)mお堀にチビッ子タマゾンがハマっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノその後も大人の