マインクラフト攻略まとめ

TT二号機、検証と考察

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/





今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)





まずはじめに、よくある質問で、

『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』

と、思われている方も多いようなので、



そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ





理由としては、

アイテムをたくさん収穫するためには

できるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)





たとえ話ですが、

一度に発生することが出来るモンスターの上限数が、10体だと仮定します( ̄0 ̄)/



この10体をフェンスゲートの落下式であれば、湧いてから1秒あれば倒せると思います( ̄ー ̄)
*実際には多少の生き残りは発生しますが



これが、

溶岩ブレード式だと、水流を流れてから、溶岩ブレードに突入、燃えて倒れる

と、長いときには10秒くらいはかかると思います(; ̄ー ̄A



となると1分間で倒せるモンスターの数は

*落下式では、60回モンスターを倒せるので、600体処理できる

*溶岩ブレードでは6回しかモンスターを倒せないので、60体しか処理できない
*例えなので、実際の計算とは異なります



なので、

モンスターをできるだけ早く処理できれば、

それだけTTの性能が上がるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ




その考えに基づき、TT二号機の


?モンスターがすぐに落下してくれる、全面フェンスゲートの湧き層

?生き残りを素早く処理するための、まいくらぺ式溶岩ブレード改


という答えに行き着いたんです(  ̄ー ̄)ノ






それでは、


前置きが長くなりましたが、


TTの検証を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





今回は、こんな感じで待機して、




一号機、二号機、個々の性能を確認して、比較してみます( ̄0 ̄)/


計測は3分間での収穫量です( ̄ー ̄)





それでは、二号機の計測開始(°Д°)







こんな感じで、


二号機は団体様が降ってきます(゜ー゜)







そして、


3分経過しましたので、アイテムを回収しますε=ε=┏(・_・)┛





一回目




合計182個



続いて、二回目



合計261



三回目



合計277個



四回目



合計287個



五回目



合計189個




と、こんな感じですε=( ̄。 ̄ )





あとでまとめますが、


先に、一号機も同様に検証していきます( ̄0 ̄)/





一号機は、モンスターがバラバラに落ちてきます(゜ー゜)






明らかにTT内にモンスターが溜まっています( ̄ー ̄)




それでは、結果だけご報告しますね(  ̄ー ̄)ノ

?179個
?179個
?177個
?183個
?168個





最後は、


待機ポイントで両方稼働させた状態です( ̄ー ̄ゞ−☆





?256個
?231個...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ちょっと息抜きに地図を更新しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
究極TT建築 処理層編 その9

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一周年記念として、おいしいチャーハンの作りかたをご紹介いたしました( ̄¬ ̄)、、、なんですか?(゜д゜)まいくらぺさんはチャーハンのてっぺんに付いているグリーンピースも好きですよ?( ̄¬ ̄)、、、で、今日は真ん中のアイテム落としを作っております(; ̄ー ̄A中心にアイテム収集ポイントがあるので、その部分を避けるように左右から作っております( ̄^ ̄)そ

no image
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお

no image
新しい区画には和風建築をする事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホテルが完成したので、残りの区画の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆さっそくですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、砂岩建築で二軒の住宅が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、残りの敷地がこちら(  ̄ー ̄)ノ当初はこちらにも数件の住宅を建築しようかと思っておりましたが、ちょっと変化を加える事にいたしまして、ちょっぴり豪華な一軒

no image
ついに目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化作業で床下照明用のかぼちゃランタンが不足しておりまして、現在トロッコ鉄道でくらぺタウンへと移動を開始いたしました三( ゜∀゜)砂漠の砂漠化も広がって大分景色が良い感じになってきております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色を楽しみながらくらぺタウンへと到着すると、略奪者さんのリーダーがお出迎えして下さいましたぁΣ(´□`;)そういえば以前トロッコを略

no image
修繕コストが限界突破

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から進めております整地作業ですが、今日はこの段々整地の部分から作業を進めていきます(  ̄ー ̄)ノちなみに、作業現場から見るとこんな感じです(゜ロ゜)手前のほうは結構高さがありますが、奥のほうはそれほど高さが無いので、後半は簡単に終わってしまうんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)という事で、ホイ( ̄0 ̄)/常に作業をしているとお腹が減るのが早いですね(; ̄

no image
風車型ブランチマイニングを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような

no image
海底神殿の解体作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄

no image
脳内地図を書いてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし

no image
ついに海底部分の解体開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の途中でブレイズトラップの改修を行いまして、すべての装備品の修繕作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆どの装備も新品同様でピカピカの状態でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで準備も整いましたんで、海底部分の解体作業へと突入することにいたしまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ大量のゾン豚さんがウロウロしていらっしゃいますが、海底部分の段差が結構あるので、発