マインクラフト攻略まとめ

TT二号機、検証と考察

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/





今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)





まずはじめに、よくある質問で、

『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』

と、思われている方も多いようなので、



そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ





理由としては、

アイテムをたくさん収穫するためには

できるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)





たとえ話ですが、

一度に発生することが出来るモンスターの上限数が、10体だと仮定します( ̄0 ̄)/



この10体をフェンスゲートの落下式であれば、湧いてから1秒あれば倒せると思います( ̄ー ̄)
*実際には多少の生き残りは発生しますが



これが、

溶岩ブレード式だと、水流を流れてから、溶岩ブレードに突入、燃えて倒れる

と、長いときには10秒くらいはかかると思います(; ̄ー ̄A



となると1分間で倒せるモンスターの数は

*落下式では、60回モンスターを倒せるので、600体処理できる

*溶岩ブレードでは6回しかモンスターを倒せないので、60体しか処理できない
*例えなので、実際の計算とは異なります



なので、

モンスターをできるだけ早く処理できれば、

それだけTTの性能が上がるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ




その考えに基づき、TT二号機の


?モンスターがすぐに落下してくれる、全面フェンスゲートの湧き層

?生き残りを素早く処理するための、まいくらぺ式溶岩ブレード改


という答えに行き着いたんです(  ̄ー ̄)ノ






それでは、


前置きが長くなりましたが、


TTの検証を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





今回は、こんな感じで待機して、




一号機、二号機、個々の性能を確認して、比較してみます( ̄0 ̄)/


計測は3分間での収穫量です( ̄ー ̄)





それでは、二号機の計測開始(°Д°)







こんな感じで、


二号機は団体様が降ってきます(゜ー゜)







そして、


3分経過しましたので、アイテムを回収しますε=ε=┏(・_・)┛





一回目




合計182個



続いて、二回目



合計261



三回目



合計277個



四回目



合計287個



五回目



合計189個




と、こんな感じですε=( ̄。 ̄ )





あとでまとめますが、


先に、一号機も同様に検証していきます( ̄0 ̄)/





一号機は、モンスターがバラバラに落ちてきます(゜ー゜)






明らかにTT内にモンスターが溜まっています( ̄ー ̄)




それでは、結果だけご報告しますね(  ̄ー ̄)ノ

?179個
?179個
?177個
?183個
?168個





最後は、


待機ポイントで両方稼働させた状態です( ̄ー ̄ゞ−☆





?256個
?231個...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
変更点の確認が完了で、ツリーファームも完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は0.16.0へのバージョンアップで、トラップタワー関連の問題点を発見いたしまして、いくつかご紹介させていただきましたが、まだまだ新しい発見が沢山ありますんで、どんどんご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψブレイズトラップの帰り道に、そのままネザー鉄道を乗り継いで、別荘二号館へと移動してまいりました三( ゜∀゜)ロマンエレベーターに、ピストンドアなんかを確

no image
トロッコ鉄道に新たな路線を接続させていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/(ノ-o-)ノダバァっと、全自動式の養蜂場も無事に完成いたしまして、作業もひと段落といったところなので、砂漠の砂漠化会場のパトロールを行いながら、農作物なんかの収穫を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、一通りの収穫なんかが終わったところで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノこのエリアのトロッコ駅なんですが、現在はくらぺタウンと襲撃イベントトラップくらいにしか接続されてお

no image
スライムチャンクの湧きつぶし

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムチャンクの特定をいたしまして、本日はスライムの湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といってもスライムは松明で湧きつぶしをすることが出来ないので、透過ブロックなんかでスライムチャンクに蓋をする必要があります(  ̄ー ̄)ノという事で、最強の湧きつぶしアイテムであるガラスブロックを収集するために、砂漠の砂漠化会場へやってまいりました(*

no image
村人との交易で宝の地図をゲットしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人との交易を行うために整備をはじめた要塞村の準備が整いまして、早速村人の勧誘を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ明るくモンスターの湧かない敷地に居住スペース、農地、インフラの整備、そして村を囲う防護壁と、安心安全で快適な村となっております!щ(゜▽゜щ)そんな勧誘を行いまして、早速入居希望者第一号さんでございます(*^ー^)ノ♪ふふふ、きっと気に入ってくださるハズ

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
天空建築 3階の通路部分が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から中層となる3階部分の内装建築へと突入いたしまして、縁の下の力持ちこと、かぼちゃランタンが無くなってしまいましたんで、現在拠点のかぼちゃ畑で、かぼちゃの加工作業を行なっております\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいの顔を彫りこんだんですが、種の数に対して、出来上がった顔付きかぼちゃの数が少ない、、、(; ̄Д ̄)?散乱したかぼちゃはもれなく拾い集

no image
ビーコンパワーで二区画目も作業完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、焼き石を集めるためか、はたまたまいくらぺさんの欲求を満たすためなのか、、、まいくらぺさん自身もよくわからないままトラップランドの敷地拡大作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/とりあえず10×10マスずつの岩盤整地を進めておりまして、一区画目の作業が完了寸前でダイヤピッケルが耐久限界となってしまいましたε=( ̄。 ̄ )なので、修繕作業をするために、こ

no image
天空トラップタワーの建築を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材補給をしつつ、マンションの装飾なんかを行いましたが、現在岩盤整地会場拠点へ移動しております三( ゜∀゜)今日も素敵な邪神像を眺めつつ、今回の目的は岩盤整地会場拠点のさらに奥ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ会場の壁を進んでいきつつ、水中呼吸と、暗視ポーションを一気飲みいたしました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!そして水中のすべてを見渡せる状態になったところで、こちらが目的地でご

no image
再築作業が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日にから引き続き、失われた時間を取り戻していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノ二連ブレイズスポナーの経験値トラップです( ̄ー ̄)昨日の再築作業はデザインや機能といった部分に重点が置かれていたので、作業量自体が多いというわけでは無かったんですが、本日の作業は、ネザー要塞の土台撤去に、丸石で外壁を積み上げる作業など、大量の

no image
ゾンさん⇒ドラウンド、の入水施設を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスポナー式ドラウンドトラップの建築を再開いたしましたが、今回はゾンさんを変身させるための入水施設の開発をしていく事にいたしまして、大雑把にですが、この様な回路を接続させてみました(  ̄ー ̄)ノクロック回路⇒ゾンさんを水槽へ押し出すピストン        ⇒パルサー回路⇒遅延用リピーター⇒落とし穴の開閉ピストンこんな感じになっておりまして、まず