マインクラフト攻略まとめ

TT二号機、検証と考察

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/





今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)





まずはじめに、よくある質問で、

『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』

と、思われている方も多いようなので、



そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ





理由としては、

アイテムをたくさん収穫するためには

できるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)





たとえ話ですが、

一度に発生することが出来るモンスターの上限数が、10体だと仮定します( ̄0 ̄)/



この10体をフェンスゲートの落下式であれば、湧いてから1秒あれば倒せると思います( ̄ー ̄)
*実際には多少の生き残りは発生しますが



これが、

溶岩ブレード式だと、水流を流れてから、溶岩ブレードに突入、燃えて倒れる

と、長いときには10秒くらいはかかると思います(; ̄ー ̄A



となると1分間で倒せるモンスターの数は

*落下式では、60回モンスターを倒せるので、600体処理できる

*溶岩ブレードでは6回しかモンスターを倒せないので、60体しか処理できない
*例えなので、実際の計算とは異なります



なので、

モンスターをできるだけ早く処理できれば、

それだけTTの性能が上がるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ




その考えに基づき、TT二号機の


?モンスターがすぐに落下してくれる、全面フェンスゲートの湧き層

?生き残りを素早く処理するための、まいくらぺ式溶岩ブレード改


という答えに行き着いたんです(  ̄ー ̄)ノ






それでは、


前置きが長くなりましたが、


TTの検証を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





今回は、こんな感じで待機して、




一号機、二号機、個々の性能を確認して、比較してみます( ̄0 ̄)/


計測は3分間での収穫量です( ̄ー ̄)





それでは、二号機の計測開始(°Д°)







こんな感じで、


二号機は団体様が降ってきます(゜ー゜)







そして、


3分経過しましたので、アイテムを回収しますε=ε=┏(・_・)┛





一回目




合計182個



続いて、二回目



合計261



三回目



合計277個



四回目



合計287個



五回目



合計189個




と、こんな感じですε=( ̄。 ̄ )





あとでまとめますが、


先に、一号機も同様に検証していきます( ̄0 ̄)/





一号機は、モンスターがバラバラに落ちてきます(゜ー゜)






明らかにTT内にモンスターが溜まっています( ̄ー ̄)




それでは、結果だけご報告しますね(  ̄ー ̄)ノ

?179個
?179個
?177個
?183個
?168個





最後は、


待機ポイントで両方稼働させた状態です( ̄ー ̄ゞ−☆





?256個
?231個...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ

no image
別荘二号館で遊びつつ、建築作業を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回から最後の区画の建築作業へと突入いたしまして、こんな感じで壁面の建設中でございます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、二階部分まで壁面建設が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )ここまで出来上がったところで、建築素材の砂岩が足りなくなってしまいましたんで、久しぶり砂漠の砂漠化会場へとやってまいりました三( ゜∀゜)拠点の倉庫にもう半LC位しか砂岩が残っ

no image
2階部分まですべての壁を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の片目が2階部分まで出来上がりまして、現在は反対側の目に下準備をいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら例のごとくスニーキングで階段ブロックを逆さ貼りしていきます(((((((・∀・)毎度おなじみの作業となってきましたが、設置していたところ、なにやら違和感を感じました( -_・)?何かが違う、、、σ(´・д・`)っと、再度チェックをしてみたところ、ご覧ください(´-ω-`)

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 20日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、突然ではございますが、、、夏風邪をひいてしまいましたぁΣ(´□`;)最初は2日間ほどお腹の調子が悪くなって、ゾンビーフが原因かなぁσ(´・д・`)とか思っていたんですが、そのあとにの若干の寒気と、どの痛みに、倦怠感と、多分気のせいとかじゃない感じがしております(´д`|||)なので、一応整地作業もしておりましたが、あまり撮影もせずに黙々と作業をしてしまいました

no image
ガーディアントラップの処理層を改修しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦ネザーでの湧きつぶし作業が終了して、現在ネザー鉄道で拠点へ戻っております三( ゜∀゜)そして拠点へ戻り、使っていた資材なんかの整理整頓を行いまして、今度は海底神殿跡地に建設した、ガーディアントラップへと移動いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは先日ハーフブロックを設置する事でスライムの湧きつぶし済みでございます(* ̄ー ̄)本日はこちらのガーディアントラップの改修

no image
ネザーの湧きつぶしが完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩海の底から謎のお手伝いさんが足元の暗黒石を削ってくれたんですが、流れ弾が天井付近の壁を抉っておりました(´д`|||)まったくもう(# ̄З ̄)二か所ほどでしたが、補修を行いました(/^^)/こんな感じの足場で作業をしてたんで、サクサクを補修して地上に戻りました(; ̄ー ̄A耐火ポーションを飲んでいてもこの高さから溶岩海には落っこちたくないです(;・ω・)念のため

no image
海底神殿へ到達

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂に大海原へ到達いたしまして、目標の海底神殿まで、あとわずかというところまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、そろそろ海底神殿も見えてくるんじゃないと思いますんで、暗視のポーションを作るために、別荘二号館へ移動しております三( ゜∀゜)ネザー鉄道の外には湯豆腐が4体も浮かんでおりました!Σ( ̄□ ̄;)今この外に出たら最後、このブログも最終回を迎えることとなり

no image
名札を釣りに行ってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/うずうず、うずうず、、、ガシュン(・∀・)っと、農作業もひと段落つきまして、色々やりたい事もあるんですが、今日はジャングル方面にお出かけしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても発見済みのジャングルでは新要素の寺院なんかは発見できないので、問題が発生していないか点検がてらといった感じです(  ̄ー ̄)ノそしてネザー拠点へ移動すると、ネザーネコが一匹増えており

no image
新しいアイテム回収層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの解体作業が完了いたしまして、お次の作業はスライムチャンクの特定をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ぺったんっと、さっそく作業用エレベーターのあるチャンクでスライムさんがスポーンいたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこんな感じで、岩盤層なんかをウロウロしながら、スライムチャンクを特定していきまして、発見したスライムチャンクは緑色に

no image
看板(署名)で湧き層を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは