マインクラフト攻略まとめ

ついに海底部分の解体開始です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、整地作業の途中でブレイズトラップの改修を行いまして、


すべての装備品の修繕作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






どの装備も新品同様でピカピカの状態でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これで準備も整いましたんで、海底部分の解体作業へと突入することにいたしまして、





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






大量のゾン豚さんがウロウロしていらっしゃいますが、


海底部分の段差が結構あるので、発破作業を進めていきやすくするために、ある程度平らにしてしまいます( ̄^ ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






まだ若干凸凹しておりますが、これくらいなら発破解体作業で影響はないんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





それと、先日解体したゾン豚トラップの土台部分も山盛り状態になっておりますんで、





どーん






こちらの部分も平らにしてしまいますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そんでもって、


どーん






っと、流れ出た1マス溶岩が地下に流れ込んでおります!!(゜ロ゜ノ)ノ





そんな1マス溶岩を潰してみると、


どうやら地下にはかなり大きな洞窟があるみたいですm(。_。)m






これではゾン豚トラップの稼働率が悪かったのも納得ですね(; ̄ー ̄A





そんな底抜け部分にはそっと蓋をいたしまして、





土台部分もスッキリ、海底の段差もある程度平らにいたしました♪ヽ(´▽`)/






ちなみに、作業拠点の出入り口部分もスッキリ解体されてしまいましたんで、





現在の出入り口はこのようになっております(゜ロ゜)






これで発破作業の下準備も整いましたんで、ついに海底部分の解体作業を開始ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





一発目は、いつも通りに埋設する形でベッド爆弾をセットいたしました(/^^)/






それでは、







発破ぁ(°Д°)




どーん






危うく1マス溶岩に飲み込まれてしまうところでしたが、無事に一発目の発破ができました(;・∀・)





そして、ここを発破作業のとっかかりにいたしますんで、





ホイ( ̄0 ̄)/






このように綺麗にいたしまして、





お次は横向きに1発ずつ発破解体を進めていきます(/^^)/






ゾン豚さんが群がっておりますが、どうも段差がお好きなようで、


作業にゾン豚さんが近寄ってくるんですよね( ̄〜 ̄;)





そんなゾン豚さんをたたかないように気を付けながら作業を進めていくと、







やっぱりゾン豚さんを叩いてしまいましたぁ(´Д`|||)








ゾン豚さんが見えない上の段からどんどん飛び降りて来るんですσ(≧ω≦...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
岩盤層が見えてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水路の解体準備が完了いたしまして、早速水路の解体作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/使用中のピッケルは以前使っていた、解体専用の効率強化?、耐久力?のダイヤピッケルです( ̄ー ̄)薙ぎ払うようなスピードでブロックを破壊出来るんですが、耐久力の消耗もその分早く、早速修繕作業となってしまいました(; ̄ー ̄A既に数回の修繕をしてきたピッケルなので、修繕コス

no image
バージョン1.10.0のご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は溺ゾンさんのトラップを建築いたしましたが、新しいバージョンになって、溺ゾンさんがゾンビーフしかドロップしなくなったそうです(; ̄Д ̄)?一応バージョンアップの後にクリエイティブモードで確認もして、金インゴットのドロップを確認したんですが、どうやら装備品とゾンビーフしかゲットできなくなっておりました(´-ω-`)金インゴットを落とさないようだと、

no image
ピグリン砦を発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はソウルサンドバレーまでの通路が完成いたしましたんで、今回はまた別のバイオームを求めて、横向きに通路を伸ばしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆奈落沿いに進んでいく感じにはなりますが、逆に陸地が無いのでモンスターに襲われる心配が少なそうです(* ̄ー ̄)とはいえ、奈落に落ちたら問答無用で全ロスト確定となりますんで、こんな感じで周辺警戒も怠らずに通

no image
岩盤整地会場の拡大 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを

no image
ガーディアントラップの解体作業を開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップを作り直すことにいたしまして、以前作成したガーディアントラップの解体作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆またまた地道な作業で手掘り解体となっております(#゚Д゚)ノシこの中には間仕切りされた沢山の水槽が入っておりますんで、まずは天井を撤去して水槽を露出させていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井が解体されて水槽が露出いたしましたΨ( ̄∇

no image
新たな時間軸の世界へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ウィザーさんのご紹介をするために行ったβテストのアップデートでしたが、普通に遊ぶにはかなり色々な問題が残っている状態でして、まず、トロッコをアイテム化できません(´-ω-`)自動トロッコ駅も同様です(; ̄Д ̄)?さらには、別荘二号館の玄関前にあるゾンスポなんですが、制圧不能となっております(´д`|||)地中にもゾンさんが湧いたりして、仕方がないのでこの様に

no image
TT一号機の解体が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていたこちら(  ̄ー ̄)ノこれの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)まず、先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/土ブロックなんで、あっという間でした

no image
究極TT建築 処理層編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ

no image
ブレイズスポナーの性能を試してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブレイズスポナートラップが完成いたしましてちょっとだけ試してみました(* ̄ー ̄)ブレイズロッドがドロップです(* ̄∇ ̄*)トラップでポテトを集めてみたんですが、既に1スタックオーバーでございます(* ̄∇ ̄)ノとりあえず石剣で地道に叩いているんですが、大体4発で倒すことが出来ております( ̄ー ̄)ちなみに、アイテム収集ポイントはこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノブレ

no image
ラグとガストは無敵のコンビネーション

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガストさんによる襲撃も無く、無事に7層目まで湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は溶岩海の海面から25マスの高さが第一層目となっておりまして、デスポーンの関係上、TT湧き層の上限高度と思われる95マスまでが70マス(・ω・)一層3マスの高さで建設しておりますので、70÷3で、最大23層まで作る事が出来る計算となっております!Σ( ̄□ ̄;)しかし、23層よりも前に岩盤