サトウキビ畑をパワーアップいたしました
さてさて、無事に本屋さんに店員さんを雇い入れる事が出来ましたが、
品ぞろえをアップさせる為に、取引を繰り返して店員さんの取引レベルを上げる必要がございます(ノ゚Д゚)八( ̄U ̄ )ハーン
そんなわけで、店員さんへ紙を売りまくる事にしたんですが、
原材料となるサトウキビをすべて使い切ってしまいましたんで、
本日はサトウキビの生産量をアップさせていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

さっそく拠点にある全自動サトウキビ畑へやってきましたが、
全自動で手間いらずな分、生産に関してサトウキビの成長まかせといった感じで、収穫量がかなり低いんです(; ̄ー ̄A
なので、骨粉を使ってどんどん収穫できるサトウキビ畑に改造する事にいたしまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
一旦サトウキビ畑を解体してしまいました♪ヽ(´▽`)/
そしたら、骨粉を撒くための発射装置を作る為に、こちらへやってまいりました三( ゜∀゜)

スケスポ経験値トラップですが、以前にドロップした弓を大量に保管しておいたんで、
こちらの弓を使って発射装置をクラフトしておきます(/^^)/

こんな感じで建築資材なんかの準備が出来ましたら、まずは仕組みを開発に取り掛かりまして、
ホッパーを4つくっつけました(  ̄ー ̄)ノ

この中に何かブロックを入れると、投入したブロックが4つのホッパーをグルグル回りまして、
ホッパーにコンパレーターを接続する事で、ちょっと変わったクロック回路を作る事が出来るんです(゜ロ゜)

普通のクロック回路だとオンオフが順番に入れ替わりますが、
このホッパーを使った形にすることで、オンオフの切り替え時に少し間隔を作る事が出来ます(*^ー^)ノ♪
?オン オフ オフ オフ
?オフ オン オフ オフ
?オフ オフ オン オフ
?オフ オフ オフ オン
こんな感じで、ブロックの流れに合わせて順番に信号が発生するんですが、
?と?を使った場合、?から?へオンの信号が切り替わるまでに、2コマオフ状態となります(・ω・)
何故このような仕組みを考えたかと言いますと、
骨粉を撒いてサトウキビが成長⇒ピストンでサトウキビを収穫⇒ピストンが戻ったら骨粉を撒く
という動作をさせたいんですが、オンオフの切り替えが早すぎると動作不良が発生してしまうんですΣ(´□`;)
試しにこんな感じで動作実験をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

問題無くサトウキビを収穫できておりますんで、さっそく実際に作っていこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
実際に作るサトウキビ畑は8連式にすることにしまして、
まずは発射装置に配線を接続いたしました(/^^)/


発射装置への信号接続用でリピーターを使いましたんで、実験の時より信号が遅延しますσ(´・д・`)
それと、8連式という事と、おそらくチャンクの境目を跨いでいる事、この2つが原因で若干動作が不安定になります(; ̄ー ̄A
別荘二号館に作った格納式フェンスとかもそうですが、
仕組みが大きくなると色々な要因で動作不良が発生しますんで、そのあたりの調整も必要なんです( ̄〜 ̄;)
そんなことを考えつつ、収穫量のピストンも設置いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

とりあ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
別荘二号館南側の砂漠を砂漠化いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりにお話ししましたが、本日は少しだけ砂漠の砂漠化をを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業的にはいつも通りになりますが、砂岩の部分を削って松明を設置(/^^)/そしたら、さらに砂岩を撤去して、松明の上に落っこちた砂がアイテム化されていく感じですね(* ̄ー ̄)それと、襲撃イベントトラップが完成した事で不死のトーテムが大量在庫となっておりま
-
-
砂漠の砂漠化が進んで、広大な敷地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は目標エリアから砂山の撤去が完了いたしまして、さっそく床板の貼り付け作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで間接照明化された砂漠の砂漠化会場が徐々に広がっておりまして、残りの床貼りはこれくらいですね(  ̄ー ̄)ノハーフブロックの貼り付けはミス設置をしやすいので、ちょっぴり時間がかかるんですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/
-
-
今回の終了フリーズは、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化を開始いたしまして、砂を集める作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆火薬を取りに行かないといけないので、雑多アイテムが入っているシュルカーボックスはエンダーチェストへしまって、一旦拠点の倉庫へと戻ってきました三( ゜∀゜)焼き石の在庫量が増えて、石レンガのチェストも満タンになってしまったので、遂に石ブロックのチェストを増設することになっ
-
-
ジャングルへようこそ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は奇跡の村へ到着いたしまして実は、この村へ到着したときに、0.12.1へのアップデートが公開されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングといい、やはり奇跡の村で間違いないです( ゜人 ゜)そしてそして、お待たせいたしました(σ≧▽≦)σご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に発見いたしました、ジャングルバイオーム、略してジャングルバイオームでございます ヘ(≧▽≦ヘ)♪、、、突っ込み
-
-
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので
-
-
非敵対MOBが敵対MOBの湧きに影響があるかを実験
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は初めてのコマンドを使って、実験スペースの作成を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は早速実験を進めていきたいので、同じテストワールドにあるゴーレムトラップへやってきました三( ゜∀゜)今回の実験は村人の存在ががモンスターの湧きに影響を与えるのかを確認したいので、このゴーレムトラップをコピーして先ほどの実験スペースへ張り付けてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψま
-
-
TNTキャノンを作ってみた 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大失敗をしてしまいまして、TNTキャノンが吹き飛びました(´д`|||)そこで、発射台に黒曜石を使い、遅延用のNOT回路の数、発射薬の数なんかを実験して確認いたしました( ̄^ ̄)で、通常発射であれば、発射薬が4個遅延用のNOT回路が16個もあればOKでした(  ̄ー ̄)ノちなみに、射程距離はこのくらいですm(。_。)mこれ以上発射薬を増やしても、アイテムの稼働
-
-
湧き層、1区画目の土台設置が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層にフェンスゲートを設置するための土台を作り初めまして、4区画ある湧き層の、1区画目の半分まで土台設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして土台として使っている土ブロックが足りなくなったので、第二倉庫へと補給のために移動してきました三( ゜∀゜)草ブロックも保管してありますんで、土ブロックだけを持って行きます(; ̄ー ̄Aそしてエンダーチェスト
-
-
仕方なくですよ?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ
-
-
10層目が完成でフェンスゲート切れです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、ついに第三区画の湧き層建設も折り返し地点となる8層目が完成いたしまして、後半戦の9層目のフェンスゲート設置が開始されました( ̄ー ̄ゞ−☆徐々に迫りくる完成への秒読みが開始でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/カニカニv( ̄Д ̄)vカニカニチャーハン(°Д°)ってな感じで、9層目の湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをエ
- PREV
- 浜辺の修道院を作る (5)
- NEXT
- 海賊のアジトに大砲を設置する