マインクラフト攻略まとめ

サトウキビ畑をパワーアップいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、無事に本屋さんに店員さんを雇い入れる事が出来ましたが、


品ぞろえをアップさせる為に、取引を繰り返して店員さんの取引レベルを上げる必要がございます(ノ゚Д゚)八( ̄U ̄ )ハーン





そんなわけで、店員さんへ紙を売りまくる事にしたんですが、





原材料となるサトウキビをすべて使い切ってしまいましたんで、


本日はサトウキビの生産量をアップさせていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







さっそく拠点にある全自動サトウキビ畑へやってきましたが、


全自動で手間いらずな分、生産に関してサトウキビの成長まかせといった感じで、収穫量がかなり低いんです(; ̄ー ̄A





なので、骨粉を使ってどんどん収穫できるサトウキビ畑に改造する事にいたしまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


一旦サトウキビ畑を解体してしまいました♪ヽ(´▽`)/





そしたら、骨粉を撒くための発射装置を作る為に、こちらへやってまいりました三( ゜∀゜)






スケスポ経験値トラップですが、以前にドロップした弓を大量に保管しておいたんで、





こちらの弓を使って発射装置をクラフトしておきます(/^^)/






こんな感じで建築資材なんかの準備が出来ましたら、まずは仕組みを開発に取り掛かりまして、





ホッパーを4つくっつけました(  ̄ー ̄)ノ






この中に何かブロックを入れると、投入したブロックが4つのホッパーをグルグル回りまして、





ホッパーにコンパレーターを接続する事で、ちょっと変わったクロック回路を作る事が出来るんです(゜ロ゜)






普通のクロック回路だとオンオフが順番に入れ替わりますが、





このホッパーを使った形にすることで、オンオフの切り替え時に少し間隔を作る事が出来ます(*^ー^)ノ♪


?オン オフ オフ オフ
?オフ オン オフ オフ
?オフ オフ オン オフ
?オフ オフ オフ オン




こんな感じで、ブロックの流れに合わせて順番に信号が発生するんですが、


?と?を使った場合、?から?へオンの信号が切り替わるまでに、2コマオフ状態となります(・ω・)





何故このような仕組みを考えたかと言いますと、


骨粉を撒いてサトウキビが成長⇒ピストンでサトウキビを収穫⇒ピストンが戻ったら骨粉を撒く





という動作をさせたいんですが、オンオフの切り替えが早すぎると動作不良が発生してしまうんですΣ(´□`;)





試しにこんな感じで動作実験をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






問題無くサトウキビを収穫できておりますんで、さっそく実際に作っていこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





実際に作るサトウキビ畑は8連式にすることにしまして、


まずは発射装置に配線を接続いたしました(/^^)/








発射装置への信号接続用でリピーターを使いましたんで、実験の時より信号が遅延しますσ(´・д・`)





それと、8連式という事と、おそらくチャンクの境目を跨いでいる事、この2つが原因で若干動作が不安定になります(; ̄ー ̄A





別荘二号館に作った格納式フェンスとかもそうですが、


仕組みが大きくなると色々な要因で動作不良が発生しますんで、そのあたりの調整も必要なんです( ̄〜 ̄;)





そんなことを考えつつ、収穫量のピストンも設置いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






とりあ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ

no image
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました

no image
古城の内装建築で、下地が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日から古城の内装を作って行く事にいたしまして、まずは二階の天井と内壁を撤去いたしました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、湧きつぶし用のランタンも撤去が完了いたしまして、古城の屋根は現在モンスターが湧き放題な状態となっておりますm(。_。)mこのあと暫くは夜更かし厳禁ですね( ̄^ ̄)と言う事で、夜はしっかりと睡眠をとりつつ、一階の内壁も撤去

no image
TT二号機、検証と考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、

no image
海底照明を設置してみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)

no image
海底神殿の岩盤整地が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに整地作業も終了間近となり、アイテム整理の帰りに、ピッケルの修復にやってきました(  ̄ー ̄)ノ恐らくは最後の修復作業となりますが、メインのピッケルは作りたてホヤホヤなので、激安、安心価格となっております♪ヽ(´▽`)/ついでに予備のピッケルも修復しようかと考えて金床へセットしてみたところ、こちらは最後の修復となるようで、必要コストが33レベルでし

no image
ついに海底部分の解体開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の途中でブレイズトラップの改修を行いまして、すべての装備品の修繕作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆どの装備も新品同様でピカピカの状態でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで準備も整いましたんで、海底部分の解体作業へと突入することにいたしまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ大量のゾン豚さんがウロウロしていらっしゃいますが、海底部分の段差が結構あるので、発

no image
港町の拡大をすることにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿から建築素材の回収なんかを行いましたが、海の新素材であるサンゴなんかの回収もしましたんで、水族館でも建設してみようかと考えましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、新しいバージョンではお魚さんを捕まえることができるようになりましたんで、またまたサンゴ礁へとやってまいりました三( ゜∀゜)手に水バケツを持っておりますが、この水バケツでお魚さんを長押し

no image
初ぺったん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おはようございます (`・ω・´)シャキーンみなさんの靴下の中には、どんなプレゼントが入っていましたか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんの枕元にあるチェストには、TNT爆薬が大量に詰まっていました(* ̄∇ ̄)ノこれは、サンタさんからの、、、、いやいや、倉庫に行ったら在庫の火薬がごっそり無くなってました(; ̄ー ̄A恐らくは、邪神様が火薬を使ってTNTを作ってくれたんですね( ゜人 ゜)あと

no image
エ○ラのゴマダレ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、長い事準備に時間がかかってしまいましたが、久しぶりの岩盤整地を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今日はこちら(  ̄ー ̄)ノこの右側の塊を攻めていきたいと思います( ̄¬ ̄)一番最初に水抜きを始めた地点ですね(^o^)vそして、掘り進めていくと、またまた廃坑が露出してきました( ゜o゜)普段なら嬉しい発見なのですが、岩盤整地の作業中では、結構めんどくさい存在で