マインクラフト攻略まとめ

またまた植林大会

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/












バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ

( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁ





ご本堂建築開始のため、


地鎮祭を執り行いました(°Д°)






昨日までの建築はご本堂建築に向けての下準備に近い感じではございましたが、


ある程度の感覚がつかめたので、更なる完成度を目指して頑張っていきます( ̄^ ̄)








それで今回は下部から順番に作っていこうかと考えまして、


参拝スペースの建築を始めております( ̄0 ̄)/





基本的な構造はおんなじなんですが、


ちょっと間接照明も仕込んでみることにいたしました( ̄ー ̄)






さらにランタンをこのように配置して(/^^)/






その上に丸石のハーフブロックを上付きで設置していきます(  ̄ー ̄)ノ








この様に囲うようにハーフブロックを設置したら、




その周りにもランタンを仕込んでおきます(/^^)/






間接照明の準備が出来たら、


あとはすべてハーフブロックで囲んで、





こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






ご本堂は多くの方が参拝できるように、


入口を大きくしておきたかったので、





松明を使っての湧きつぶしが難しいと思いまして、


このような間接照明を採用させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ついでに土台の周りにも間接照明を仕込んでおきます(/^^)/






これで湧きつぶしが大分楽チンになりますんで、


装飾作業にも余裕が出来るんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)






末社には間接照明を仕込んでいないのですが、


比べてみるとこんな感じですm(。_。)m






末社は手すりに設置してある松明の明かりなんで、


全体的に薄暗い感じになっております(; ̄ー ̄A






周りに灯篭なんかを設置していかないとモンスターが湧いちゃうんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)






とりあえず土台部分はこんな感じで良いとして、


今度は柱の建設を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





縦積みで5ブロックずつ積んでいくんですが、


途中にこのような出っ張りを作っておくのも良いです(  ̄ー ̄)ノ







高さ3マスまでは落下ダメージを受けないので、


この様な足場をくっつけておくとノーダメージで作業が可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ただ建築するのに時間がかかるので、


まいくらぺさんはダメージ覚悟でジャンプしながらホイホイです(°Д°)







っと、


そんな感じでホイホイしていたところ、


あっという間にマツの原木が在庫切れとなりまして、







またまた植林大会を開催しております(; ̄ー ̄A





以前にもご紹介しましたがこの様な螺旋階段状に木こりをして、





一番天辺まで登り切ったら、


4マスの原木の中心に立って...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
友愛と自己犠牲の精神を学びました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は川底に土を入れて埋め立て寸前の状態にしておいたんですが、今日は砂丘を削った部分の地面を綺麗にしております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠ウサギが迷い込んできました(*´∇`*)それと手前にあった池の部分も埋め立ててしまいまして、この様にスッキリしております(  ̄ー ̄)ノあとはこの砂丘をもうちょっと削る感じでスペース確保が出来そうですね( ̄ー ̄)こんな感じで地道に作業を進

no image
階段のスイッチ回路を考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと嬉しい事実が発覚いたしまして、先日改築をいたしましたスケスポの経験値トラップへやってきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、手に持っているアイテムから何をするかバレバレかもしれませんが、ポーションによる攻撃で経験値が入手できるようになりました(σ≧▽≦)σイェーイスケさんはアンデッド系のモンスターなので、回復系のポーションでダメージを与えることが出来ます(* ̄∇

no image
究極TT建築 処理層編 その5

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業を進めているんですが、どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)考えた結果、一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆水路の幅が広いところではこのくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)しかし本当に問題が無いのか不安になってきま

no image
資材収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/羊毛や、丸石、白樺木材等は究極TTの建材とする予定なので、出来る限り、そのほかの資材で建築を進める予定です( ̄0 ̄)/で、今日もそのための建材を収集していくわけですが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ色つき粘土でございます( ̄ー ̄)それでは早速収集開始です( ̄ー ̄ゞ−☆採掘スピードは結構速いので、サクサク収集できますねΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず一面完了( ̄0 ̄)/さらに作業を進め

no image
ついに砂漠の終わりが見えてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は珍しいゾンさんとスケさんの2連スポナーを発見いたしましたが、洞窟探索のほうは不発となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、目的のゴーレムトラップが稼働しておらず、鉄の収集が進んでおりません(´д`|||)と言う事で、鉄の収集も兼ねてスポナーのある場所までの整地作業をしていく事にいたしました( ̄¬ ̄)手始めに小さい丘から砂ブロックの解体を初めて行きまし

no image
内装建築の資材準備をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は通路の整備や装飾の追加の作業をしておりましたが、内装建築の作業に突入する前に、ちょっと気になってしまった、こちらの土台です(・ω・)城壁をくぐって直ぐに見えてくるお城の土台部分ですが、円形に作ったので、出っ張りすぎていてお城が見えにくく、若干の圧迫感も感じてしまいます( ̄〜 ̄;)迫力アップの為に設置した、と言う事に関しては良いんですが、不必

no image
修理コストの増え方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ

no image
1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノサバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、このト

no image
焼肉工場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(

no image
新情報を頂いたので、ルームランプTTの改修作業をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなゴーレムトラップが完成となりまして、さっそく鉄インゴットの収集が始まっております(* ̄∇ ̄*)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ完全に稼働を停止した旧ゴーレムトラップの解体を進めて行きますね( ̄^ ̄)と言う事で、先ずは上空にある水色のゴーレムトラップから解体を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ若干名残惜しい気持ちもございますが、これが時代の流れという