YouTuberとのタイアップでおなじみ「ニンジャボックス」体験版がeShopで配信開始

バンナムが送る新しいサンドボックスゲーム「ニンジャボックス」の体験版がSwitchのeShopで配信開始された。あらかじめダウンロード(予約)も始まっている。...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
[Minecraft] 乗るだけでチーム分けできる装置の作り方 -ゼロから自作するPvP作成講座#2 [コマンド解説]
コマンドがよく分からない方のための、ゼロからPvPマップを自作する講座の第二回です。前回の「チームのキル数を合計する方法」に続き、今回は「乗るだけでチーム分けできる装置」の作り方を解説します。PvPをするなら欠かせないチーム分け。色のついた羊毛に乗るだけでチー…
-
-
【マインクラフトPE】砂漠の寺院(+村)のシード値、おすすめ5つ厳選 – ピラミッドで宝探しだ [Minecraft]
マイクラPEのアップデート「0.13」で「ピラミッド(砂漠の寺院)」が追加されました。砂漠で時々見かけるピラミッド。いちいち探すのは大変ですから、今回もシード値をまとめました! ここで紹介するseedを入力してワールドを作れば、スポーン地点の近くにすぐピラミッドが生成…
-
-
[Minecraft] 水のアップデートのPS4/PS3/WiiU等への配信が発表、PS4以外はこれが最後

ゲーム機版プレイヤーに朗報!「アップデートアクアティック(水のアップデート)」として知られる、Java版の1.13、BEの1.4の内容が、それ以外のゲーム機版にも配信されることが発表されました!
[Minecraft] 水のアップデートのPS4/PS3/WiiU等への配信が発表、PS4以外はこれが最後 by ナポアンのマイクラ
-
-
【MOD紹介】1.8対応! ありそうで無かった階段/半ブロック/道具「Igneous Additions」 [Minecraft]
「焼き石の階段があったら!」「黒曜石でフェンスを作りたいな」ハーフ○○や○○のフェンスなど、「あったらいいな」なブロックは沢山あります。そこで、1.8対応の「Igneous Additions」(Syntaxialさん制作)の出番です。花崗岩やプリズマリンなどのブロックを素材とした、ブ…
-
-
[Minecraft] tellrawコマンドを驚くほど直感的に作成できるツールのご紹介。clickEvent/スコアの表示等も設定可能

チャット欄に様々なテキストを流す「tellraw」コマンド。ただ文章を流すだけでなく、マウスオーバーした際にさらに何か表示したり、クリックで様々なイベントを発動したり、メッセージ内にプレイヤー名やスコアボードの値を表示したり… 多機能な分コマンドも複雑(というかJSON書くのが面倒)なのでツールに頼りましょう。今回紹介するツールなら、まさに”見たまま編集”ですらすらtellrawコマンドを作成できちゃいます。
[Minecraft] tellrawコマンドを驚くほど直感的に作成できるツールのご紹介。clickEvent/スコアの表示等も設定可能 by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft] Windows10版の描画距離を限界以上に上げる裏ワザ。100チャンク超えの世界を一望しよう!
空高くからマイクラの世界を見渡すと、遠くの方が途切れていてなんだか残念ですよね。それなら極限まで描画距離を上げちゃいましょう! 描画距離100チャンクだって可能です。そう、Windows10 Editionならね。今回は、『Minecraft: Windows10 Edition』の描画距離を設定の限界…
-
-
マイクラ公式イベント「MINECON Earth Party」が日本上陸!30日はアキバへ集まろう!

年に1度開催される、マイクラの公式イベント「MINECON Earth」。世界各地で、クラフターが集まってMINECONを楽しむ「MINECON Earth Party」が開催されるのですが… 今回なんと日本でもパーティーが開催されることになりました!29日・30日はアキバへ集まろう!!
マイクラ公式イベント「MINECON Earth Party」が日本上陸!30日はアキバへ集まろう! by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft] Java版17w47aの隠しアイテム「デバッグ棒」の入手方法と使い方

Java版のSnapShot「17w47a」にて、面白いアイテムが見つかりました。その名は「Debug Stick」。なんとブロックの状態を、クリックだけでホイホイと変更できるのです。早速入手方法を見ていきましょう。
-
-
ABOUT THIS BLOG

このブログが「マインクラフトで作ったものを自慢する場所」として作られてから約6年が経ちました。改めて、このブログが今後どうなっていくのか語ろうと思います。
- PREV
- 第二岩盤整地会場の露天掘り 19日目
- NEXT
- 行商人のラマ牧場を作る (1)
