行商人のラマ牧場を作る (1)

氷河の開発の際に調子に乗って行商人のラマを集めすぎました。
うちのワールドでは動物系はとりあえず西々地方の牧場に、みたいな暗黙の了解があります。
しかし、普通のラマならともかく、行商人のラマにはちょっと失礼にあたるのではないでしょうか?
ということで、今回は行商人のラマ牧場を作ることにしました。

場所は南大陸のやや南西にある中規模の教会と砂漠の間のちょっとした平原です。

とりあえず牧場主の家兼サイロを作りたいと思います。...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
和風のトンネルを開通させた先の集落に民家を増築
少し前に和風のトンネルを日本庭園から東に掘りました。
そこで力尽きて、まだ道は接続されていなかったので、繋げます。繋げました。
さすがにこれだけで記事を終わらせられません。
ここの集落は民家1軒、牧場1軒、廃墟1軒と、ちょっと寂しかったので、民家を追加した…
-
-
ピラミッド区の小島開拓開始
ちょっと前に、ピラミッド区にある小島の木をこったり、壁を作ったりして開拓準備をしました。
今回から実際に開発を進めていきたいと思います。その回の最後に2案あると書きましたが、厳選なる検討の結果、塀ブロックを主に使った村造りになりました。
こんな感じです…
-
-
南東地方に魔女の交易所を作る (1)
南東地方には小さな魔女の家があったり、魔法の森には魔女の塔が建っていたりと、多くの魔女がいます。
今回は、そんな魔女の交易所を作りたいと思います。場所はタソガレアスの森の南西部分。
まず既定のサイズの円の目印を付けて、その部分を整地します。その円の外…
-
-
北大陸に大きめの公園を作る (4)
公園の最終調整をしていきたいと思います。
芝生部分が今まで全く手が付けられていませんでしたが、
東屋、洋風に言うとガゼボを作りました。
元々ニューヨークの公園をモデルにしたと以前書きましたが、ニューヨークの公園に欠かせないものがホットドッグ スタンドで…
-
-
エンダードラゴン再討伐 (表)
だいぶ前のバージョンから、エンダードラゴンを復活させることができるようになりました。
このワールドでは、既にジ・エンド中心部にいくつか建物を建ててしまっていたのと、遥か彼方まで無理やり道を作って繋げてしまったので、今までエンダードラゴンを復活させる必要は…
-
-
極東サバンナにオベリスクを建てる
※今回の記事は前回のサバンナ拠点を作る前に作ったものなので一部スクリーンショットに相違があります。
極東サバンナは峡谷を中心にブランチマイニングしていますし、地上もそこを中心に開発を行っていますが、実はこのサバンナに都市を作ろうと前々から思っていました。
…
-
-
北大陸に先物取引所を作る (2)
内装を作っていきます。
中規模建築ですが、後方以外のほぼすべてが一つの立合所のホールとなります。
参考資料によるとすり鉢状に凹んでいるようなので、微妙に再現してみました。2層目はバルコニーみたいな感じ。
天井はちょっとこだわってみました。1階の柱の裏…
-
-
大植物園を作る (7) <地下の部屋を作る(前編)>
今回と次回は地下の部屋をひとつずつ紹介していきます。
小部屋の実験室 (BSL-1)
無害なレベルの植物の研究をする実験室です。雑談を交わしながら研究をするイメージですが、飲食は禁止。小部屋の実験室 (BSL-2)
小レベルの植物の研究をする実験室です。駄弁りながらと…
-
-
イーストエンドに客船を停泊させる (前編)
先日イーストエンドの駅ビルを拡幅しました。
その際に、少しだけ海にはみ出していましたが、今回はそれをうまく使うべく、ここに船を接岸させたいと思います。船の基本的な外観はミナステルダム港の少し先に以前つくった「だいぶ大きな船を造る」と同じです。
船長の…
-
-
彩釉テラコッタを使った集落を作る (黄緑)
彩釉テラコッタを使ってこなかったわけではないのですが、積極的に建材として用いたことは少なかったので、彩釉テラコッタをメイン建材にした集落を作ることにします。
場所は南々地方の南、南々キャニオンと運河の中間あたりです。サイズはそんな大きくなくこんなものに…