マインクラフト攻略まとめ

第二岩盤整地会場の露天掘り 22日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は整地作業ちょっとだけ進めて、倉庫の整理整頓をメインに作業をしてしまいましたが、


本日はその分作業をすすめていきたので、さっそく作業を開始しております(#゚Д゚)ノシ






小さいスライム溜まりを壊したようで、ちょっぴりスライムさんが降ってきました(; ̄ー ̄A






たぶん、一番最初に作ったスライム溜まりで、石ブロックで封印してしまったやつだと思います( ̄〜 ̄)





そんなスライム溜まりを壊してしまいつつ、


13列目の解体作業も完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






、、、(;・ω・)




ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


14列目の解体も完了しまして、そのまま15列目のスライス作業に突入しましたら、





ちっちゃな溶岩池を発見ですm(。_。)m






多分次の層あたりで見事に露出してくるんじゃないかと思いますが、


今回はそのままスルーさせていただきまして、





お次らは制圧済みの巨大洞窟が露出いたしました(  ̄ー ̄)ノ






手持ちの○○岩シリーズで5層目の足場を設置しておいたんですが、





広すぎて全然ブロックが足りなかったので、ある程度設置が完了したらとりあえず封鎖です(/^^)/






こんな感じでいくつか洞窟が露出してきました15列目のスライス作業が完了しまして、





解体作業も完了でございますε=( ̄。 ̄ )






そんな15列目の解体が完了したところで、ちょっと視線を上げてみたんですが、





ご覧ください(゜ロ゜)






ゴールの壁が大分近づいてきたんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





ちなみに、4層目で解体したのが25列だったので残りは10列くらいだと思います( ̄〜 ̄)





そんな5層目のゴールを目指して、16列目をスライス( ゜д゜)、;'.・






そのまま解体をしてしまいたいところでしたが、





ちょっと気になる砂利溜まりがございました(・ω・)






足元の砂利溜まりに関しては無視しながら作業を進めてきましたが、


この砂利溜まりからは何やらオーラを感じたんです(*_*)キュピーン!





と言う事で、この砂利溜まりだけは先に解体してしまう事にいた...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
天井付近の湧きつぶしが完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこの見える範囲にある足場を削るか埋めるかして、湧きつぶしが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度は裏側にある空間の湧きつぶしを進めようかと思い、天井付近を作業現場へと移動していたんですが、ご覧ください(゜ロ゜)なにやら豆腐のようなものが埋まっておりました(; ̄ー ̄A経験上、埋まっているものを掘り起こすのはネザーでは危険な行為なので、このまま放置してお

no image
TT二号機、検証と考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、

no image
水中の窒息ダメージについて検証してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はツリーファームが完成いたしまして、早速稼働テストを始める準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆画像はバージョンアップ前のものですが、バージョンアップ後にも確認はしましたんでご安心ください(  ̄ー ̄)ノそれでは、チェストへ大量の骨粉も詰め込んでありますんで、早速発射装置のクロック回路をオン(°Д°)っと、早速苗木がどんどん成長しておりますが、成長スペー

no image
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、

no image
天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いま

no image
スライムトラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップのアイテム回収の仕組みが出来上がりまして、さっそく処理層の建築を開始いたしております(・д・ = ・д・)水流のつなぎ目とかには氷塊ブロックを使って、それ以外の場所にマグマブロックを設置する作戦です( ̄^ ̄)今回は段差無しの処理層にしますんで、水流のつなぎ目はこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ処理層に転落したスライムさんは水流に流されながらダ

no image
久しぶりのエンド探索をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、ついにガーディアントラップが復活いたしまして、しばらくは安定して海底神殿素材をゲットできる状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ建築の際にマグマブロックの活用方法とか、海のMOBに関する色々な湧き条件なんかが判明いたしまして、とても有意義な改修作業になったと思います(* ̄ー ̄)そんな達成感を満喫しつつ、ちょっと一息の拠点パトロールをしていたんですが、かぼちゃ畑か

no image
2階部分まですべての壁を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の片目が2階部分まで出来上がりまして、現在は反対側の目に下準備をいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら例のごとくスニーキングで階段ブロックを逆さ貼りしていきます(((((((・∀・)毎度おなじみの作業となってきましたが、設置していたところ、なにやら違和感を感じました( -_・)?何かが違う、、、σ(´・д・`)っと、再度チェックをしてみたところ、ご覧ください(´-ω-`)

no image
森林伐採 一面完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており

no image
港町の拡大をすることにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿から建築素材の回収なんかを行いましたが、海の新素材であるサンゴなんかの回収もしましたんで、水族館でも建設してみようかと考えましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、新しいバージョンではお魚さんを捕まえることができるようになりましたんで、またまたサンゴ礁へとやってまいりました三( ゜∀゜)手に水バケツを持っておりますが、この水バケツでお魚さんを長押し