超大きな船を作る (2)

内装を作っていきます。わりといつも通りの進行になりますが、まずは船尾の船員の部屋。

いままで船員は複数人で1室を共有していましたが、今回は小さいながらも2人部屋が用意されています。
これを8部屋作りました。地味に面倒でした。

ちょっとだけ上官の部屋はこのサイズ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空都市に中サイズな建物を作る
前回小サイズの民家を作りましたが、今回は中サイズの建物を作りたいと思います。
まずは前回同様にフレームをそして側壁と屋根の側面を作成。
屋根も設置。外観はあまり小サイズからちょっと変わったくらいに見えますね。
内装を作っていきます。
比較すると分かり…
-
-
運河の西端に昇降装置を作る (1)
運河は東から西に移動する過程で3度の閘門を通り、高い位置に移動します。
が、下がる部分は作っていないので、現在の西端はまだこのように、トビウオ級帆船でないと通過することができません。そこで、今回からしばらくここにも昇降装置を作りたいと思います。
作業がし…
-
-
新しい釣堀を雪の王国に作る
以前、工業地帯に自動釣り装置を作っていたのですが、バージョンアップに伴い使えなくなってしまいました。
そこで、今回は別の自動釣り装置を、ここ雪の王国集落に作ろうと思います。大きさはこんな感じです。
♪ブロックに向かって釣竿を振ってマウスボタンを押しッ…
-
-
馬車ディーラーを作る (1)
てんやわんや街で主流な乗り物は馬車です。
昨今の実世界においては車であり、その販売店が至る所にあることを考えると、てんやわんや街にも馬車の販売店があっても不思議ではないでしょう。
ということで、西大陸のわりかし街に近い場所に馬車ディーラーを作ります。サ…
-
-
南大陸の雷山
大図書館の南にある奇形の山岳バイオーム。なぜかこの山とその周辺には雷雨になると大量の雷が降り注ぎます。激しい時は暗い時間より明るい時間の方が長いくらいです。
日本語Wikiも、英語Wikiも雷に関する記述を探したのですが、地域によって差がある表記を見つけられなか…
-
-
ブルワリーを作る 〜 製麦棟 (5)
実は前回作った製麦棟、屋根がまだできていません。
この棟は二階建てとなっており、1層目と同じ感じの外壁を設置。
屋根を貼る前に麦芽サイロを作ります。
仕入れ棟の時に作ったサイロは近代的でしたが、このサイロは木製のちょっと時代を感じさせるものにして…
-
-
氷河帯を拡幅する (2)
お詫び
この度は、シリーズ「氷河帯ウキウキ開発」におきまして、本来は令和元年7月24日水曜日(日本標準時)にアップする予定の「氷河帯を拡幅する (2)」が、なんらかの事象によりアップロードされておりませんでした。定期アップを楽しみにしていた方、またご心配を…
-
-
森の洋館リフォーム 〜 事務所&メロン・カボチャ畑
前回と同じ1×1区画のこの部屋は「事務所」らしいです。
ハイテーブルなんて渋谷系IT系オフィスですか?(偏見)というわけで、効率的に仕事ができる配置に変更しました。
これで立派な九時から五時まで男(幻想)になれます。もう一部屋、2×1区画のスペースのリニ…
-
-
小さな牧場付き民家を作る (後編)
前回、母屋を作ったので今回は牧場を作りたいと思います。
場所はすぐ隣。サイズはこんなところで、右上には
小さな納屋を作りました。スタイルは母屋と基本同じ。
内装は
こんな感じになりました。
納屋の裏側には竈を設置。ここで調理も行います。
小麦を植…
-
-
大きなツリーハウスを作る (4)
前回のツリーハウスの紹介の続きです。
4階。エレベータの真上で一番広い空間はリビングにしました。
あいにくの雨ですが、ここからテラスに出られます。
その他、衣装部屋。
最上階の部屋は夫婦の寝室です。
天井ガラス張りで、星空を望めます。屋上もあります。…