ブルワリーを作る 〜 ホップ畑&貯蔵庫 (13)


出荷棟の上は実はこのように草が引いてある屋上になっています。

最初の頃書きましたが、ビールの三大要素は大麦、水、そしてホップです。そのホップをここで育てています。
実はブルワリーを作ろう、と決めたのがこのホップの蔓を思いついた時だったりします。

これを大量に設置しました。
...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の村を造る (2)
前回敷地を決めて、その敷地外に1軒建てたので、今回からはどんどん追加していこうと思います。
外観はほとんどコピーなので、2軒ずつ紹介していきます。
左側が図書館で、右側はボタン屋じゃなくて中サイズの民家です。既存のを参考に作ったのですが、図書館といって…
-
-
北西地方に塔を建てる (2)
内部を作っていきたいと思います。
まずは、この1階屋の突き出た部分。腱鞘炎にキツイ格子模様の床を作成。
1階の床は、水面より1段低くしてみました。
決して採寸を間違ったわけではありません。アーチ状の梁をつけたりしました。
塔部分の昇り降りはどうしよう…
-
-
地下鉱山都市の準備をする (3)
峡谷の足場が1ブロックと狭かったので、木材ですれ違える程度に広げました。
すべて木材だとのっぺりなので、工夫してデコレーション。
柵も意外に主張が激しいので所々空けています。一番下の段は燃えないように伝説の木材ハーフブロックにします。
こんな感じにな…
-
-
街に中華テイストな武器・防具屋を作る
街はいろいろな多彩な建築物が建っているのですが、武器屋も防具屋も無かったので(たぶん)、今回は武器・防具屋を作りたいと思います。
場所は鍛冶屋の裏。スペースが足りなかったので高床式の建築にすることにしました。
花崗岩を屋根の素材にしました。
最初はどう…
-
-
ヒヤリハット区とジャングル区の間に橋の管理小屋を作る (後編)
管理小屋の地下を作っていきます。
幸運にも造地した場所なので、こんなこともあろうかとスペースはたっぷりあります。稼働橋の動力はもちろん人力です。
これを回転させて歯車が回転するという仕組み。歯車パワーは地下を通って対岸にも伝わります。
このスペースい…
-
-
北大陸に旧灯台を作る
今回は北大陸の東南部分の岬の先に灯台を作ろうと思います。
ただ、灯台は今は使われていないという設定。使われていないものを作るってのも変な感じもしますが。灯台は円柱にしますが、あえて入り江の上に作ってみます。
高さはこんなところ。
いつも塔系は内側に階…
-
-
西大陸の秘密の泉
ちょい前に西大陸に木造民家を建てました。
その際に、洞窟の中にかつての先住民が作ったと思われる美しい泉を発見しました。こんな感じの綺麗な潰した球っぽい空間を発見。
こんな感じに彩釉テラコッタを配置しました。
この配置はオリジナルではなくて、公式Wikiの彩…
-
-
エンダードラゴン再討伐 (裏)
前回、結構時間を掛けて、何体かのアレックスを犠牲にして準備をしてきたエンダードラゴン再討伐ですが、肝心のエンダードラゴンさんが、復活しないという事象が発生しました。
座標に問題があるのかと、スクリーンショットでは本来の位置に置いていますが、これもダメ。(…
-
-
南々工業地区に自動カボチャ回収装置を作る
第四シーズン初の実用装置は、自動カボチャ回収装置です。
実はこの記事は、第三シーズンに入れる予定だったのですが、記事のスケジュールの都合上、今回になってしまいました。ちなみに2014年の7月に完成してました。場所は焼却炉の隣で、サイズが8×9とかなり小さめで…
-
-
中規模のお寺を作る (3)
神社の時も本殿以外にいろいろ作りましたが、お寺でも本堂以外にもいろいろな要素があります。今回は、比較的大きな楼門型の山門を作ります。
山門とお寺の距離についてはかなり悩みました。
一度気になると、建物本体よりこういうのに時間が取られたりします。基本的…