ブルワリーを作る 〜 ホップ畑&貯蔵庫 (13)


出荷棟の上は実はこのように草が引いてある屋上になっています。

最初の頃書きましたが、ビールの三大要素は大麦、水、そしてホップです。そのホップをここで育てています。
実はブルワリーを作ろう、と決めたのがこのホップの蔓を思いついた時だったりします。

これを大量に設置しました。
...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
北大陸に先物取引所を作る (2)
内装を作っていきます。
中規模建築ですが、後方以外のほぼすべてが一つの立合所のホールとなります。
参考資料によるとすり鉢状に凹んでいるようなので、微妙に再現してみました。2層目はバルコニーみたいな感じ。
天井はちょっとこだわってみました。1階の柱の裏…
-
-
クリスマスツリーを飾る 2017
メリークリスマス。ということで、今回は北大陸にあるモミの木を飾り付けようと思います。
まずはリボン。去年は白いリボンと赤いリボンを同じ方向に巻いていたのですが、今回は変えてみました。
宝石類の飾りつけ。今回はグロウストーンが無いので、臨時予算を組んで他…
-
-
ブルワリーを作る 〜 出荷棟 (12)
この棟には二か所吹き抜けがあり、一ヶ所はろ過機が置かれていましたが、もう一ヶ所はベルトコンベアで地階と繋がっています。
地階からは空の瓶や樽が運ばれ、この装置で中に入れられます。
そのまま入れると空気が入って酸化してしまうので、先に二酸化炭素を入れ…
-
-
大ピラミッドを建造する (3)
ピラミッド本体を積んでいきます。前回書きましたけど、素材は砂岩にします。
地面から手の届くうちは結構楽ちん。
上の段の設置は結構キツイのですが、このように設置段から2段下から後ろ向きに歩きながら設置すると結構楽という、まったく将来役に立たないノウハウを…
-
-
割りと大きな船を造る (後編)
船の内装を作っていきます。
ひとつ前の船でも船長室はありましたが、頭上2マスで押し入れみたいな空間でした。今回は広くはないものの、きちんと部屋と呼べるものになりました。
船長室の下。前回のスクリーンショットで、少し段になっていた場所。
キッチンや、食…
-
-
南々工業地帯の柱を強化する
前々回の南々工業地帯で区画整備まで行いましたが、そこで力尽きてしまいました。
今回は足を生やそうと思います。まだ角が確定していないところは除きこんな感じで設置。
この足こと柱は次男島のとまったく同じです。次男島の柱も含めて、今回はそれをさらに強化した…
-
-
海底神殿をリフォーム
はるか東、極東サバンナの東に最初に攻略した海底神殿があります。
今は主を亡くしたため、法的な相続に則り街長が所有権を保持しています。というわけで、海底神殿をリフォームしていきたいと思います。やはり建物の顔は玄関にありということで、今回は玄関に手を付けま…
-
-
西大陸にさらにかまくらを追加
雪の城の近くには既に何軒かかまくら風民家を作っていますが、少し前のバージョンでマイクラの自動生成でもかまくらが出来るようになりました。
今回は、それを模してみたいと思います。まぁ、そんな複雑なものでないのであっという間に出来てしまいました。
伝説によ…
-
-
バージョン1.17の新要素を探検する (前編)
諸事情でバージョン1.17がリリースされてちょっと時間が経ってしまいましたが、ようやくアップデートを行いました。
というわけで、早速新要素を探索していきたいと思います。こちら、開発地域から死ぬほど離れているオリジナルの森の洋館がある場所です。
次バージョンで…
-
-
海底神殿に魚屋を作る
前回の海底神殿では服屋を作りましたが、「衣」の次は「食」ということで今回は海にふさわしい魚屋を作りたいと思います。
大きさは服屋と同じサイズの角部屋です。
同じ階ですが、さすがに隣はどうかと思ったので、1軒挟んでいます。こんな感じになりました。
ケーキ…