マインクラフト攻略まとめ

ゾンビピッグマンの逆襲

   

前回、ガストのお涙トラップが完成して、実際に何時間も稼働させていました。
ふと、この装置の真下にあるポータルで通常ワールドへ移動したのですが、重い、、、全然表示しない、、、そして体感的にこれはヤバいやつだと気づきました。



かなり長い時間を経て見えたのがこの景色。
ちょっと動かすだけでもラグって数秒掛かるので、今回、この処置の為にクリエイティブモードを利用しました。


出てこられないほどの穴を掘って、サバイバルモードに戻して、軽く小突きます。


うわっって引くくらい吸い込まれていきます。


仕上げに砂を被せて埋葬しました。


消えちゃったのもあるのですべてではないのですが遺留品。


それらを使って、塚を気付いておきました。安らかに。


モンスターは岩盤の上には湧かないので、この足場ブロックの上に湧いて、ワープしちゃったんでしょうかね?
とりあえず、ポータルはご覧のように封印しておきました。

今思えばピースフルという選択肢もあったのです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 日常生活

  関連記事

no image
ネザー砦に装置を設置 (8くらい)

前回、ウィザースケルトンの受け皿となる部分の半分を作りましたが、残りの半分も完成しました。

階段状になる関係で、利用できない部分は泣く々々潰しておきます。仕方ないね。

つるが伸びるまでは、頭が複雑骨折して使えませんので、その間に溶岩より下位部分…

no image
東大陸に美術館を作る (3)

美術館の内部を紹介していきます。
この美術館はバナー専門美術館とします。今まで作ってきたバナーをここに張っていきます。

建物の両ウィングが出入口になっています。街立美術館なので、入場料は無料です。
バナーはこの美術館のロゴです。モデルとした美術館がダリのコ…

no image
運河に閘門を作る (2)

前回、門自体を作りましたが、まさか人力で門を開けたり閉めたりするわけではありません。
今回は門の開閉機構と中央部に手を加えたいと思います。

事情により原木の仕切りの位置を作り直しました。めっちゃ面倒でした。
さらに壁面にスリッドを入れたりとのっぺらくなら…

no image
超大きな船を作る (1)

今回から超大きな船を作っていきたいと思います。場所はNPC村区とオダワース藩の間です。
右奥に見える謎の海中オブジェクトはガーディアン トラップです。バージョン上げても稼働してくれてよかったです。

水面下の部分を作成。
これを作っている段階ではもうバージョン1…

no image
南東地方に港を作る (4)

前回管理事務所の最終調整をしましたが、今回は港自体の調整をしていきます。
ちょっとスクリーンショットが見にくいですが、桟橋に汚れを入れたり、ロープを結ぶ例のアレを作成。
今までの港は、金床を使ってきましたが、予算の関係でこれになりました。

ミニクレーン車…

no image
Happy New Year

新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりましたし、本年も【マインクラフトてんやわんや開拓記】をど〜ぞよろしくお願いいたします。

去年も本を出版することが出来ました。たくさんの方に読んで頂き、ありがとうございます。例によって、本屋でニヤ…

no image
極東サバンナ開発 (3)

今回は、とりあえずタイマツを立てまくっただけの峡谷を整えたいと思います。

わりと有りふれた感じでもある、半ブロック&柵で道を作っていきます。

燃える部分は、伝説の燃えない木材のハーフブロック&ネザーレンガの柵にしました。
ネザーレンガの柵って、普通の木…

no image
円形の家を作る (前編)

今まで敷地が四角い家はもちろん台形なども作ってきましたが、たぶん円はかまくらとかジャングル都市の開放感豊かな家とか、イレギュラーなものでしか作ってなかったと思います。
そこで、今回は敷地が円の家を作りたいと思います。

でもって、試作はわりとあっさり出来た…

no image
南々工業地帯にスイカ自動生産施設を作る (前編)

先日ネザーにトラップを作った際にスイカブロックのポテンシャルに気づきました。そこで今回は、そのスイカを楽して得るべく、自動生産施設を作りたいと思います。
場所は、もちろん南々工業地帯。

以前、ガスタンクを作ったのと同じ、16×16の球体を作りました。
前は堅…

no image
北大陸郵便局を作る (3)

地階を作っていきます。
大きな空間を中央で2つに区切っています。

南側は普通の職場です。サボらないように上司の目がきつい型配置になっております。
なお、地下なので窓からの景観はありませんが、地上と吹き抜けになっており、光源を採るために使っています。

北側…