マインクラフト攻略まとめ

南々工業地帯にスイカ自動生産施設を作る (前編)

   


先日ネザーにトラップを作った際にスイカブロックのポテンシャルに気づきました。そこで今回は、そのスイカを楽して得るべく、自動生産施設を作りたいと思います。
場所は、もちろん南々工業地帯。


以前、ガスタンクを作ったのと同じ、16×16の球体を作りました。
前は堅焼き粘土が無くて羊毛で作ったのですが、今回はきちんと燃えない素材で、それっぽくできました。


ス...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
ブルワリーを作る 〜 外観 (2)

前回整地して建物の基礎を作ったので、今回は外壁と屋根を作っていきたいと思います。
いきなり全体を作ると疲れて死んでしまうので、一番南側のこの一角。

今回の建築の基本建材は赤レンガです。
素材集めもブロックにするのも大変で、かなり準備に時間を費やしました。…

no image
ネザー砦 湧き層作り (後編)

前回は主に空中部分のネザー砦を近代風リフォームしましたが、今回は埋まっている部分を取り掛かろうと思います。

埋まっている部分で多いのは、この屋根のある廊下ですが

前回の屋根の無い廊下と異なり、2層しか湧き層は作れません。

中途半端に脇道になっている部分…

no image
東大陸にヨットハウスを作る (3)

最後に外装とその周辺を調整していきます。

やや多めに照明を配置してみました。
なんか南国だと、やたらタイマツの照明が多く配置しているというイメージがあります。

裏側のテラスにはビーチ チェアを配置。
パラソルの付いたカクテルでも飲みながらくつろぐことが出…

no image
川をきちんと繋げる

新年度突入おめでとうございます。
私は今年度はマインクラフト系バーチャルYouTuberを目指そうと思います。  嘘です。

さて、南1.8区の2つめの街道に橋を架けた際に山の麓を発破して、スイカ拠点のある西側の湿地と中規模モスクのある東側を繋げました。

実はこの際に…

no image
遥かに大きな船を作る (5)

後方の最上段を作ります。

区切りたいけど、区切ると狭すぎる、くらいな大きさの部屋ができました。

ということで艦橋の出来上がり。

船の中間部分は後回しにして、船首部分を作っていきます。

最も下層の部分は例によって倉庫なのですが、天井を広く取って大樽を…

no image
東大陸の東端の駅に鉄道を繋げる

東大陸の東端に駅と駅ビルを建てました。しかし、どこにも繋げずに2路線をループ状にしているだけでした。さすがに、この状態では2、3時間もぐるぐる回っていると飽きてきてしまいます。そこで、今回はこの駅にトロッコ鉄道を接続させます。

ここは北大陸の三日月港の駅で…

no image
大ピラミッドの内部を作る (2)

1階、と言っていいのかわかりませんが、1層目を作っていきます。

床となる部分の素材をすべて砂岩に差し替えました。
これがかなりしんどい作業でした。なぜ丸石を敷き詰めていたのか、自分を呪いたいほどです。

柱と壁を作成。
柱は階によって太さを変えます…

no image
渡し舟の船着き場と海路を少し追加

前回、渡し舟自体を作りましたが、船着き場を作っていません。今回は船着き場を用意します。
ここは東大陸の東端にある三日月港なのですが、ここで揚げた荷物を乗せ換えるイメージでまずはその船着き場へ道を伸ばします。

前のスクリーンショットの中央やや下の道は幅が1…

no image
運河の西端に昇降装置を作る (1)

運河は東から西に移動する過程で3度の閘門を通り、高い位置に移動します。
が、下がる部分は作っていないので、現在の西端はまだこのように、トビウオ級帆船でないと通過することができません。

そこで、今回からしばらくここにも昇降装置を作りたいと思います。
作業がし…

no image
北大陸に立方体の民家を作る (後編)

後半が残っているのに別記事を上げてしまうところで焦っている街長です。皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

さて、内装を作っていきます。

中途半端に広かったので、壁で部屋を区切っています。外装は左右対称でしたが、内装の壁の位置は異なっています…