古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介
さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、
開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)
インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、
念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)

どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄A
ちなみに、現在採掘をしている場所はこちら(  ̄ー ̄)ノ


丸石通路から、左側の崖内部に向かって掘り進んでおりまして、
空気の色が変わったら折り返して掘ってくる、ジグザグ掘りでございます( ̄^ ̄)
そんな感じで何往復から掘りつづけて、採掘結果がこちら(゜ロ゜)


ネザーラックがシュルーボックス満タンになるまで掘ってみましたが、
発見できた古代のがれきは最初の2個だけでした(;・∀・)
生成率がどの程度か分からないので、多いのか少ないのかも判断が出来ませんね( ̄〜 ̄;)
なので、お次は今の採掘現場から20マスほど低い位置を掘ってみる事にしまして、
こんな感じで地下への階段を設置いたしましたm(。_。)m

このくらいの深さなら溶岩海の下側を採掘出来ると思いますんで、
さっそく採掘作業を開始しましたところ、すぐさま発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ

本当に掘り始めたばかりで階段も見えている様な場所ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、周辺の確認で堀広げてみたところ、
金鉱石と、ブラックストーンが生成されていて、後ろにはネザー水晶が生成されておりまして、
こんな感じで、古代のがれきも隠れて生成されておりました♪ヽ(´▽`)/


この状態からして、古代のがれき鉱脈は、鉱石の一つ一つが離れ離れに生成されていて、
鉱脈自体は、地上の鉱石と同じように他の鉱石にくっ付いて生成されている可能性がございます(゜ロ゜)ピコーン
そんな推察を行いつつ、今度はこのように掘り広げて行く事にいたしました( ゚д゚)ノシ

どの様に生成されているのかも分からないので、取りこぼしが無いようにしております( ̄^ ̄)
こんな感じで作業を進めていると、地下で二カ所目となる古代のがれきを発見です(* ̄∇ ̄)ノ

やはり金鉱脈の近くに生成されておりまして、
隠れ鉱石がないか、念の為上下左右と堀広げてみました(・д・ = ・д・)


どうやら今回の鉱石は1個だけみたいですね( ̄〜 ̄)
その後は中々鉱石が見つからずに、これくらいまで採掘が進みましたε=( ̄。 ̄ )

最初に発見できたのはかなり運が良かったんだと思います(; ̄ー ̄A
そんなことを考えていると、今度は古代のがれきが3個生成されている鉱脈を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ

この鉱脈はまだ密集している方で、その後の作業で発見した鉱脈には、
こんなのとか

更にはこんなに離れている鉱脈とか

みなさんソーシャルディスタンスを保っていらっしゃるようで、かなり離れた場所に生成されているものが多かったです(;・∀・)
ちなみに、採掘作業の方は、かなり広大な面積を掘り広げたんじゃないかと思いますが、
空気の色からして、バイオームの端っこで、既に反対側が見えない場所となっております(;・ω・)

そんなわけで、さらに別方向にもどんどん堀広げていきまして、
古代のがれき自体は発見できましたが、1個しか生成されていない物が多かったり、
離れて埋まっていたりで、こんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ



とにかく生成確率が低いの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
チビッ子三連星
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにアンドロイド、iOSともに昨日アップデート来ました!щ(゜▽゜щ)まだまだバグは残っているようですが、十分楽しめる状態だと思いますんで、みなさんもアップデートしちゃってください(σ≧▽≦)σただ、以前のバージョンより若干重たくなっておりますんで、スペックに余裕が無さそうな方は気をつけてくださいね(; ̄ー ̄Aっと、色々開発も大変なんだと思いますが、まいくらぺさんもプ
-
-
ついに石ブロックの在庫切れです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も残り2か所となりまして、本日は南西側の建築を進めていこうかを思っております( ̄ー ̄ゞ−☆建材として25LC以上の石ブロックを石レンガへ加工して消費しておりまして、単純作業が続いてまいくらぺさんのモチベーション維持が困難な状況となっておりましたが、ゴールが見えてきたところで、モチベーションがかなり復活してきてきました(σ≧▽≦)σヤルゾー!
-
-
ドロップアイテムの在庫
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん
-
-
天日干しで濡れたスポンジを乾かせました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄Aそんな修繕作業をいたしましたら、倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ整地エリアに流れている川で
-
-
天空建築の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは、新年早々ではございますが、さっそく天空建築の続きを進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作業は現在土台の設置作業を進めておりまして、約半分まで土台が完成いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、この作業を続きを開始したんですが、持ってきたシーランタンをすべて使い切ってしまいましたんで、こんな感じに手持ちの石レンガを設置してしまう事にいたします(; ̄ー ̄Aそんで
-
-
発射装置を利用した溶岩ブレード
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、今回は一番簡単な解決方法として、地下を利
-
-
ダイナミックエントリーオヤスミナサイ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も天空TTの湧き層をどんどん作っていきたいと思います( ̄^ ̄)さて、昨日からの続きの作業で、7層目のフェンスゲートをここまで設置できました(  ̄ー ̄)ノあともうちょっとだったんですが、手持ちのフェンスゲートが無くなってしまったんで、一旦作業用チェストからフェンスゲートを補充してきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、7層目のフェンスゲート設置が完了ですε=( ̄。 ̄ )そ
-
-
ついにマグマキューブトラップが出来たかも
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神
-
-
二連スポナー経験値トラップで色々確認をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚経験値トラップの改修作業をさせて頂きまして、本日は二連スポナー経験値トラップの改修作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前に、改修が完了したゾン豚トラップは、こんな感じで歩道を整備しておきました(* ̄∇ ̄)ノ修繕作業中に左右の行き来がありますんで、歩道を広めにして移動しやすいようにしてあります(・д・ = ・д・)そんな歩道整備が完
-
-
動画配信のご報告
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、みなさんに特別なご報告があります( ̄ー ̄)なんと、動画、第一弾の編集が完了いたしました\(^o^)/ソフトのインストールに失敗、設定に失敗、編集に失敗とPC初心者にはかなりキツイ作業でしたが、数々の難問をクリアして、なんとか動画が完成です(σ≧▽≦)σ〜動画のご紹介〜まいくらぺさんの姉である、まいくららがPC版マインクラフトでの生活を始めるそこは、まいくらぺさ
- PREV
- ガストのお涙トラップを作る (5)
- NEXT
- ゾンビピッグマンの逆襲