マインクラフト攻略まとめ

古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、


開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)





インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、


念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)






どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄A





ちなみに、現在採掘をしている場所はこちら(  ̄ー ̄)ノ








丸石通路から、左側の崖内部に向かって掘り進んでおりまして、


空気の色が変わったら折り返して掘ってくる、ジグザグ掘りでございます( ̄^ ̄)





そんな感じで何往復から掘りつづけて、採掘結果がこちら(゜ロ゜)








ネザーラックがシュルーボックス満タンになるまで掘ってみましたが、


発見できた古代のがれきは最初の2個だけでした(;・∀・)





生成率がどの程度か分からないので、多いのか少ないのかも判断が出来ませんね( ̄〜 ̄;)





なので、お次は今の採掘現場から20マスほど低い位置を掘ってみる事にしまして、


こんな感じで地下への階段を設置いたしましたm(。_。)m






このくらいの深さなら溶岩海の下側を採掘出来ると思いますんで、





さっそく採掘作業を開始しましたところ、すぐさま発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ






本当に掘り始めたばかりで階段も見えている様な場所ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、周辺の確認で堀広げてみたところ、


金鉱石と、ブラックストーンが生成されていて、後ろにはネザー水晶が生成されておりまして、





こんな感じで、古代のがれきも隠れて生成されておりました♪ヽ(´▽`)/








この状態からして、古代のがれき鉱脈は、鉱石の一つ一つが離れ離れに生成されていて、


鉱脈自体は、地上の鉱石と同じように他の鉱石にくっ付いて生成されている可能性がございます(゜ロ゜)ピコーン





そんな推察を行いつつ、今度はこのように掘り広げて行く事にいたしました( ゚д゚)ノシ






どの様に生成されているのかも分からないので、取りこぼしが無いようにしております( ̄^ ̄)





こんな感じで作業を進めていると、地下で二カ所目となる古代のがれきを発見です(* ̄∇ ̄)ノ






やはり金鉱脈の近くに生成されておりまして、





隠れ鉱石がないか、念の為上下左右と堀広げてみました(・д・ = ・д・)








どうやら今回の鉱石は1個だけみたいですね( ̄〜 ̄)






その後は中々鉱石が見つからずに、これくらいまで採掘が進みましたε=( ̄。 ̄ )






最初に発見できたのはかなり運が良かったんだと思います(; ̄ー ̄A





そんなことを考えていると、今度は古代のがれきが3個生成されている鉱脈を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ






この鉱脈はまだ密集している方で、その後の作業で発見した鉱脈には、





こんなのとか







更にはこんなに離れている鉱脈とか






みなさんソーシャルディスタンスを保っていらっしゃるようで、かなり離れた場所に生成されているものが多かったです(;・∀・)





ちなみに、採掘作業の方は、かなり広大な面積を掘り広げたんじゃないかと思いますが、


空気の色からして、バイオームの端っこで、既に反対側が見えない場所となっております(;・ω・)






そんなわけで、さらに別方向にもどんどん堀広げていきまして、


古代のがれき自体は発見できましたが、1個しか生成されていない物が多かったり、





離れて埋まっていたりで、こんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ










とにかく生成確率が低いの...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 採掘 ブランチマイニング

  関連記事

no image
久しぶりの発破!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日1LC分の火薬収集が完了したところで、今日はTNTを作って、岩盤整地会場へ行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応、倉庫には砂が残っているので、火薬2LC分位のTNTは作れると思います( ̄ー ̄)そして、いつものオラオララッシュを行い(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラ火薬1LC分のTNTが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、必要なアイテムを持って(/^^)/出かけようかとおもったのですが、まだ夜

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
全自動サボテン農場を建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系

no image
ディスペンサーとドロッパー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から通常運行に戻りまして久しぶりに外出をしたわけですが、一週間ブランチマイニングで坑道にこもっていたがごとく、久しぶりの太陽の明るさにちょっと違和感を覚えました(/ω\*)マブシイといっても曇りではございましたが、、、(;・∀・)足腰も弱っているようで適度に休憩を挟みつつ復帰しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして遂に新バージョン、0.14.0のβテストへ突入いたしましたが

no image
ネザー整地 第二区画 2ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の作業で、4等分した敷地の第二区画の作業に突入しまして、溶岩海からマグマを抜くために砂利落とし2ターン目の作業をしております( ̄^ ̄)インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりましたが、浅い部分が無いので、第一区画ほど進んだ感じがいたしません(; ̄ー ̄Aちなみに、インベントリ満タンの砂利を落とし込むお時間は約15分ほどで、1ターンの作業で、インベントリ満

no image
水路が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は隠し橋の装置を設置いたしまして、装置を操作するために、T-FF回路を接続いたしました(  ̄ー ̄)ノ複数のスイッチで一つの装置を操作をする場合にはT-FF回路が必須です( ̄0 ̄)/忘れちゃったというみなさんは、こちらで復習です(  ̄ー ̄)ノ*リンク『Tフリップフロップをご紹介』そしたらスイッチをこのT-FF回路へ接続いたします(/^^)/正面中央のスイッチですが、念のため

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 11日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は壁際に露出した洞窟の探索と湧きつぶしを行いまして、帰り道にちょっぴり迷いつつも、無事第二岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆しゅーどーん( ゜人 ゜)ありがたやぁっと、無事に戻って来たことで、邪神様からの祝砲も頂きました(; ̄ー ̄Aそしたら、残っているダイヤピッケルの耐久度と、シュルカーボックスの空きを埋めるために、露天掘りの作業

no image
徐々に植林作業が身についてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おやおや、なにやらギリギリな感じのタマゾンさんが作業を見守っておりました(゜ロ゜)足の小指だけで立っている感じですが、やはり筋トレでもされていらっしゃるんでしょうか?( ̄ー ̄)そんなタマゾンさんに見守られつつ、現在は苗木の収集活動を行っております(* ̄ー ̄)この作業で回収できる苗木は大体半スタック位なので、消費量よりちょっと多いくらいです( ̄ー ̄)そんな苗木収

no image
本日は釣り大会を開催してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は邪神大社へお参りのみなさんがちょっとお茶をいただくための、邪神茶屋が完成いたしました♪ヽ(´▽`)/建築作業では色々な資材を使って試す事が多いので、倉庫と建築現場の往復が多くなりますε=ε=┏(・_・)┛エッホ エッホそんな移動中に稼働している施設もいくつかありましたんで、ゴーレムトラップかぼちゃ畑こんな感じで建築作業完了後にパトロールも行っておきました( ̄ー ̄ゞ−☆

no image
Tフリップフロップをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はワールドデーターの入ったスマホを家に忘れて出かけてしまいまして、別のスマホで遊んでおります(;・ω・)なのでゾン豚トラップの作業を進める事が出来ないんですが、出来ることは沢山ございます( ̄^ ̄)ということで、今日はちょっと新しいレッドストーン回路のご紹介をしてみようかと思いまして、昨年の大晦日にご紹介した、トロッコを使ったスイッチを操作のオンオフ回路