古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介
さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、
開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)
インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、
念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)

どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄A
ちなみに、現在採掘をしている場所はこちら(  ̄ー ̄)ノ


丸石通路から、左側の崖内部に向かって掘り進んでおりまして、
空気の色が変わったら折り返して掘ってくる、ジグザグ掘りでございます( ̄^ ̄)
そんな感じで何往復から掘りつづけて、採掘結果がこちら(゜ロ゜)


ネザーラックがシュルーボックス満タンになるまで掘ってみましたが、
発見できた古代のがれきは最初の2個だけでした(;・∀・)
生成率がどの程度か分からないので、多いのか少ないのかも判断が出来ませんね( ̄~ ̄;)
なので、お次は今の採掘現場から20マスほど低い位置を掘ってみる事にしまして、
こんな感じで地下への階段を設置いたしましたm(。_。)m

このくらいの深さなら溶岩海の下側を採掘出来ると思いますんで、
さっそく採掘作業を開始しましたところ、すぐさま発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ

本当に掘り始めたばかりで階段も見えている様な場所ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、周辺の確認で堀広げてみたところ、
金鉱石と、ブラックストーンが生成されていて、後ろにはネザー水晶が生成されておりまして、
こんな感じで、古代のがれきも隠れて生成されておりました♪ヽ(´▽`)/


この状態からして、古代のがれき鉱脈は、鉱石の一つ一つが離れ離れに生成されていて、
鉱脈自体は、地上の鉱石と同じように他の鉱石にくっ付いて生成されている可能性がございます(゜ロ゜)ピコーン
そんな推察を行いつつ、今度はこのように掘り広げて行く事にいたしました( ゚д゚)ノシ

どの様に生成されているのかも分からないので、取りこぼしが無いようにしております( ̄^ ̄)
こんな感じで作業を進めていると、地下で二カ所目となる古代のがれきを発見です(* ̄∇ ̄)ノ

やはり金鉱脈の近くに生成されておりまして、
隠れ鉱石がないか、念の為上下左右と堀広げてみました(・д・ = ・д・)


どうやら今回の鉱石は1個だけみたいですね( ̄~ ̄)
その後は中々鉱石が見つからずに、これくらいまで採掘が進みましたε=( ̄。 ̄ )

最初に発見できたのはかなり運が良かったんだと思います(; ̄ー ̄A
そんなことを考えていると、今度は古代のがれきが3個生成されている鉱脈を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ

この鉱脈はまだ密集している方で、その後の作業で発見した鉱脈には、
こんなのとか

更にはこんなに離れている鉱脈とか

みなさんソーシャルディスタンスを保っていらっしゃるようで、かなり離れた場所に生成されているものが多かったです(;・∀・)
ちなみに、採掘作業の方は、かなり広大な面積を掘り広げたんじゃないかと思いますが、
空気の色からして、バイオームの端っこで、既に反対側が見えない場所となっております(;・ω・)

そんなわけで、さらに別方向にもどんどん堀広げていきまして、
古代のがれき自体は発見できましたが、1個しか生成されていない物が多かったり、
離れて埋まっていたりで、こんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ



とにかく生成確率が低いの...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
真ダイヤラッシュなんて無かった
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場も残り、1面半となっております(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地上があんなに遠くなりました(゜ー゜)ハシゴの上り下りにも慣れましたが、たまに足首をくじいております(´д`|||)それで作業のほうですが、発破一回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がひとつ、、、(;・ω・)発破二回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がよっつ(* ̄ー ̄)三回目ぇ(°Д°)どーん、、、(; ̄Д ̄)?全然ダイヤが
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
-
-
今日は拠点内をウロウロしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な
-
-
岩盤整地 最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、最終面に突入いたしまして、約半面の発破作業が完了いたしました( ̄ー ̄)今は、その際に採掘された鉱石を持って倉庫へ移動中でございます三( ゜∀゜)そういえば、以前のクラッシュ事件の影響だと思いますが、色つきの羊たちが真っ白になっています(゜ロ゜)あたまが真っ白に、、、あたまが真っ白にこんなことを囁くおばちゃんがいましたね(゜Д゜≡゜Д゜)?まいくらぺさんもクリ
-
-
コンジットについてご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はトライデントについて色々ご紹介させていただきましたが、まいくらぺさんも専用のトライデントを作成いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ串刺しⅣ、耐久力Ⅲ、チャネリングⅠ、忠誠心Ⅲ、そして修繕Ⅰと、試作したトライデントを組み合わせて作成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はコンジットという、またまた新要素のアイテムを作成してみようかと思いまして、海の探索拠点
-
-
のんびりお散歩がてらに敷地を探してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場が完成となりまして、作業がひと段落して若干放心状態となっているまいくらぺさんでございます( ゚д゚)ポカーンそんなボーっとした状態で拠点へと帰ろうとしていましたところ、足首を挫きましたー!(°Д°)っと、うっかり足を滑らせて転落してしまいまして、身代わり地蔵ならぬ、不死のトーテムが発動しております(; ̄ー ̄Aそんな様子をラマさんの集団に目撃さ
-
-
エンドシティへの行き方とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンさんの倒し方について簡単にご紹介させていただきましたが、エンダードラゴンを撃破すると生成されるエンドゲートウェイポータル(・∀・)こちらを利用する事で、エンドシティを探す旅に出ることが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノそこでこのポータルの利用方法なんですが、この様にエンダーパールを中心に向かって投げつけます( ・д・)ノΞ●ポイッすると一番最寄の
-
-
究極TT建築 水路編 その3
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日くらぺ流しの土台が出来上がりまして、岩盤層の湧きつぶしが完了いたしました( ̄ー ̄)そして、今日はくらぺ流しに繋がる横向きの水路を作っていきます( ̄0 ̄)/まずは、実際の会場で水路が機能する向きを確認します(・д・ = ・д・)向きが間違っていると、このつなぎ目にアイテムが溜まってしまいます(; ̄ー ̄Aで、ちゃんとつなぎ目を越えてアイテムが流れましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと、確
-
-
襲撃イベントトラップの収穫発表です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々と問題が発生しましたが、襲撃イベントトラップが完成いたしまして、問題が発生しないかを確認する為にもトラップでの作業を続けております( ̄ー ̄ゞ-☆そして、何回か襲撃イベントを行ったところで一旦作業を終了いたしまして、一度、今までの収穫状況をご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは雑多なアイテムがこちら(  ̄ー ̄)ノウィッチさんからドロップしたアイテムな
-
-
作っている溶岩ブレードの説明です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1
- PREV
- ガストのお涙トラップを作る (5)
- NEXT
- ゾンビピッグマンの逆襲