くらぺ式石製造機を開発してみました
今年もみなさんへの年賀状替わりに、お年賀クラフトをさせて頂きました(* ̄∇ ̄)ノ

ムーシュルームさんは、果たして牛なのか、、、そんな若干の疑問を抱きつつ、
本年ものんびりと作業を進めて行きたいと思いますんで、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
さてさて、前回は丸石製造機を建設いたしまして、本日は石製造機を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
溶岩を使って石を生成するには、水流に対して溶岩流を上から当てる事で丸石ではなく、
この様に石ブロックを生成する事が出来ちゃいます(  ̄ー ̄)ノ

これで出来上がった石をピッケルで回収していくんですが、
連続で石ブロックを壊していると、溶岩が流れ落ちて丸石が生成されてしまうんです(´д`|||)


連続して石ブロックを壊さなければ大丈夫なんですが、これでは石製造機としての意味が無いので、
溶岩流をせき止める方法として、このようにピストンを設置してみました(゜ロ゜)ピコーン

このピストンを伸ばして、生成された石ブロックを持ち上げて、
この位置で石ブロックを壊す作戦でございます(* ̄ー ̄)

これなら持ち上がった石ブロックが溶岩流をせき止めているので丸石が生成されませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
さらには、石ブロックを壊したあともピストン自体が溶岩流を受け止めてくれました(*^ー^)ノ♪

この作戦で丸石が生成されてしまう事を防ぐことができそうなので、
お次はピストンを動かす回路ですが、最初に思いついたのが、
こちらのクロック回路です( ・∀・)ノ

ちょっと遅めにピストンを動かして、生成された石ブロックを持ち上げる事は出来たんですが、
ピストンが引っ込むのも遅いので、壊した石ブロックが溶岩で燃えてしまいました( ̄〜 ̄;)
なので、ピストンを素早く動かす為に、クロック回路に観察者さんを追加( ̄0 ̄)/

これでピストンが一瞬伸びて、直ぐに引っ込む、そんな動きになって、
壊した石ブロックを下の水流に落っことす事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは、画像の様にホッパーを設置しておけば石ブロックを回収できるんです♪ヽ(´▽`)/
という事で、実際に砂漠の砂漠化会場で作ってみる事にいたしまして、
先ずはRSパウダーを撒いて、その上にBUDブロックを設置していきます(/^^)/


これでRSパウダーにクロック信号を流せば、BUDブロックがパルス信号を発生してくれますんで、
そのBUDブロックの上にピストンを設置(*^ー^)ノ♪

あとは、先ほどのRSパウダーにクロック信号を流せばおっけーなので、
この様な配線を埋め込んでみました(・д・ = ・д・)

スイッチ付きピストン⇒くらぺ式T-FF回路⇒クロック回路⇒BUDブロック⇒ピストンで、
もっとシンプルにする場合は、レバー⇒クロック回路⇒BUDブロック⇒ピストン、でおっけーです(* ̄ー ̄)
ちなみに、クロック回路の速度を調整するリピーターですが、
3クリック2つに、クリック無し1つのタ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
マグマブロックの処理層が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置
-
-
居住エリア二区画目の建築を進めて行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はセキュリティーゲートなんかの建築をさせて頂きましたが、本日は、ゲートを挟んで反対側の区画で建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆屋根素材に関しては海晶ブロックで統一したいので、壁面素材を変更しようかと思いまして、こちら(  ̄ー ̄)ノテラコッタの柱を設置してみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、壁の素材には花崗岩をチョイス(゜ロ゜)ちょっぴりシックな
-
-
ダイヤスコップ、最後の耐久限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強
-
-
3階の内装作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1階、2階と、順調に内装作業を進んでおりまして、本日は3階の内装作業に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆遂に色つき粘土の階層でございます( ̄^ ̄)壁の色合いも鮮やかなので、急な来客にも安心な客室を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路や入口が集中している手前半分を通路として下書きをしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら通路に沿って、柱を設置するため
-
-
トロッコ路線管制センターを作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はちょっと面白い仕組みが思いついてしまったので、ちょっとその仕組みを作ってみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノいつもご利用させていただいている、拠点のトロッコ駅でございます(* ̄ー ̄)配布ワールドなんかを遊ばれた方であればわかるかもしれませんが、路線が多くなってきて、どの路線がどこに繋がっているのかちょっと分
-
-
究極TT建築 処理層編 その13
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、受け皿部分への看板設置大会会場よりお送りしております( ̄ー ̄ゞ−☆ただいま最後の看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえずホイ( ̄0 ̄)/っと、全体的に看板の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、こういった作業の区切り目でよく全体像の撮影をするために一旦会場のハシゴを上って撮影ポイントへ移動しております(; ̄ー ̄Aここで、まいくらぺさんからのワンポイントアドバ
-
-
森林伐採 一面完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており
-
-
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ
-
-
天空TT、フェンスゲート式湧き層の検証
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、ついにフェンスゲートの設置作業がすべて完了いたしまして、現在はそのお片付けをしております(/^^)/解体した土台の土ブロックなんかを回収しつつ、待機ポイントにある作業用チェストの整頓もしておきます(* ̄∇ ̄)ノフェンスゲートの資材となる原木なんかを保管していた場所なので、空っぽになった余分なチェストは撤去してスッキリいたしました(* ̄ー ̄)そして回収した
-
-
拠点用のスライムトラップを作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ
- PREV
- 2021年もよろしくおねがいします
- NEXT
- ハチの巣探しの旅へと出る事にいたしました