新ブラマイ拠点の完成です
昨日は新しいブランチマイニング会場への直通路線の設置が完了いたしまして、
本日は仕上げの作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは路線の終点部分にこのような自動トロッコ回収駅を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

こちらはコメントで教えていただいたんですが、ホッパーと発射装置を直結して、
いつも使っているトロッコ駅を簡略化した単線仕様でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
必殺の断面図です(* ̄ー ̄)ノ

それと作業台と、ラージチェストを設置(/^^)/

これで作業用のアイテムを持って来ればブランチマイニング拠点として利用可能かと思います(* ̄ー ̄)
最後に、地上部分からモンスターが入り込まないように、
こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ

地上には降りる理由もないので、トロッコ路線の部分以外は完全に封鎖してあります( ̄ー ̄)
実は、この作業中に邪神様も完成のお祝いに駆けつけてくださったんですm(。_。)m

撮影しようと思った時に、思わずジャンプボタンを押して、
危うく邪神様の真上から転落してしまうところでした(; ̄ー ̄A
っと、
そんなこんなございましたが、新ブランチマイニング会場の設営も完了でございます♪ヽ(´▽`)/
そして最後に作業のオマケで回収した鉱石をならべておきましたんで、
プチアイテム化大会を行いたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪

ちなみに石炭は26個と、
途中アイテム化していたものもありましたんで、割愛させていただきまして、
赤石選手(  ̄ー ̄)ノ

鉱石数、23個から、幸運?のピッケルでアイテム化されたのが、
こちら(゜ロ゜)

おおよそ6倍の、139粒のRSパウダーとなりました(* ̄∇ ̄*)
そして、ラピス先輩( ̄^ ̄)

3個の鉱石を、
ブリンッ

おどろきの24倍で72粒と、圧倒的な増え方を見せていただきました!Σ( ̄□ ̄;)
その次に、2個のエメラルド鉱石から、
8粒の収獲!!(゜ロ゜ノ)ノ

幸運?のマキシマム効果でございます(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク
最後はお約束のダイヤ先輩が3個の鉱石から、
7粒の収獲でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

エメラルド鉱石より先にアイテム化しておくべきだったと思ったのは秘密です( ̄ー ̄)
という事で、プチアイテム化大会のご様子をお送りいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

今回は7×7マス範囲と小規模の露天掘りでしたが、
思いのほか収獲がございました♪ヽ(´▽`)/
さてさて、このほかにもやっておきたい作業がいくつかございまして、
アップデートが間近となっている今のうちに、
やっておきたかった細かい作業をどんどん片づけておくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そしてやってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

別荘二号館の裏門なんですが、敷地確保がギリギリだったので、
裏門側がスペース的にギリギリなんです(; ̄ー ̄A
それと、バージョンアップ後に砂も沢山必要になりそうな予感...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております
-
-
ゾンさん⇒ドラウンド、の入水施設を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスポナー式ドラウンドトラップの建築を再開いたしましたが、今回はゾンさんを変身させるための入水施設の開発をしていく事にいたしまして、大雑把にですが、この様な回路を接続させてみました(  ̄ー ̄)ノクロック回路⇒ゾンさんを水槽へ押し出すピストン ⇒パルサー回路⇒遅延用リピーター⇒落とし穴の開閉ピストンこんな感じになっておりまして、まず
-
-
てっちりトラップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、初の海中トロッコ鉄道が開通いたしまして、てっちり拠点から、こんな感じで鉄道が接続されました(* ̄∇ ̄)ノ鉄道は海上に設置しても良かったんですが、それではロマン要素が足りません( ̄^ ̄)ということで、さっそくてっちりトラップの建築を開始することにしたんですが、処理層用に4スタックのマグマブロックが必要となりますんで、ちょっとだけスライムボールの補給をし
-
-
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる
-
-
農業研究所が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゾン豚パニックが発生いたしまして、作業に遅れが発生しております(; ̄ー ̄Aなので、夜にも関わらず突貫作業で砂岩ブロックの壁を取り除きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/突貫なのはいつも通り、とか考えちゃいけません( ̄0 ̄)/気持ちの問題でごさいます( ̄^ ̄)そうしましたら、あとは壁の取り付け作業となりますんで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/せー
-
-
名付けの効果を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今現在の全体像ですが、1/4位完了した感じでしょうか(  ̄ー ̄)ノまだまだではございますが、徐々にスピードアップをしているので、この調子でどんどん撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それにしても、丸石フェンスは硬いですねぇ(; ̄ー ̄A効率強化?のダイヤピッケルなんですが、やはり禁断の効率強化?に手を出してしまおうか考え中です( ̄〜 ̄;)で、この処理層も
-
-
別荘建築 屋根を建設
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一階二階と、外観が完成致しまして、今日は屋根を建設していきたいと思います( ̄^ ̄)で、まいくらぺさんの建築で、屋根の重要性は色々説明してきたと思いますが、今回は砂漠建築という事で、相応の素材を選ぶために、色々と調べてみました( ̄ー ̄)古代エジプトでは、染料として様々な鉱石を使い、壁画等の色付けをしていたとの事です(・ω・)中でも、ラピスラズリ(瑠璃)を原料と
-
-
パルサー回路を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バージョンアップに伴い様々なアイテムの名称が変更され若干戸惑っておりましたが、なんと読者のコメンテーターの方(ばやさん)がリネームされたアイテムの一覧表を作ってくださったのでご紹介されていただきますね(* ̄∇ ̄)ノ元の名称 今の名称鉄インゴット 鉄の延べ棒金インゴット 金の延べ棒ボウル
-
-
ネザーの天井整地を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/第二区画の陸地は何層も重なっているので、層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、こんな感じで天
-
-
砂漠の砂漠化会場のインフラ整備で歩道を張り巡らせました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は暗黒茸畑を建築させて頂きまして、さっそくではございますが、こちらに、インフラ整備で歩道を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆第二拠点脇のスペースなので、使いやすさを考慮して、第二拠点の横に出入口を設置(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップ側にも同じような通路を設置しましたんで、正面玄関と合わせて、3カ所から出入りが可能となっております(* ̄ー ̄)そしたら歩道を
- PREV
- 花畑農場を作る (3)
- NEXT
- 別荘二号館周りがスッキリです