マインクラフト攻略まとめ

ネザーに新拠点を作る (後編下)

   


前回、作業スペースやら倉庫やらを作りましたが、ネザーゲートも作ってみました。
一応火を付けましたが、ワールドが広がると嫌なのでワープはせずに、鎖で閉鎖しておきます。
いつかバージョンアップでワールド生成に変化があった時に行くかもしれません。


あと、閉塞感が半端ないので...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
雪の城の近くに馬小屋を作る

雪の城の近くは民家もいくつかあり、小さな集落を形成していますが、馬小屋が無かったので、今回作りたいと思います。

雪や氷に接地していると蹄が寒いと思うので高床式にします。

この周辺の建物同様に、縦長かまくらスタイル。

中身を作っていきましょう。

いつも…

no image
これまでの開拓まとめ (1801〜1900)

1,900エントリーになりました。

いよいよ2,000エントリーまで残り100となりましたね。もちろん2,000エントリーでこのブログを終わらせる気はありませんが、一つの大きな区切りとして感慨深いものがあります。

この100エントリー内での大きな出来事と言ったら、長かった海の…

no image
バージョン1.17新要素増産設備を作る (1)

先週、バージョン1.17の新要素を探索しました。鉄などは結構な量を手に入れたのですが、新要素の一部はまだ潤沢とは言えません。
今回は新要素の増産施設を作りたいと思います。
ちょっと時系列は戻り、ここは最初に発見した姉妹アメジストジオード。

芽の生えたアメジス…

no image
大邸宅の屋根裏部屋を作る

この大きな大邸宅。主人と夫人が掃除したり料理を作ったりするわけはもちろんありません。以前、執事とハウスキーパーの部屋を作りましたが、他にも使用人がいます。
というわけで、今回は使用人の部屋などを作っていきたいと思います。

タイトルで書いてある通り、使用人…

no image
ネザー砦 湧き層作り (後編)

前回は主に空中部分のネザー砦を近代風リフォームしましたが、今回は埋まっている部分を取り掛かろうと思います。

埋まっている部分で多いのは、この屋根のある廊下ですが

前回の屋根の無い廊下と異なり、2層しか湧き層は作れません。

中途半端に脇道になっている部分…

no image
とても大きな船を作る (3)

船首部分を作っていきます。
今まで船首部分はほとんど倉庫的な扱いだったのですが、だいぶ広くなった分、いろいろ配置が可能になりました。
実は今回は全4回の予定だったのですが、このおかげで5回になってしまいました。

船底の一番下部分は火薬庫になっています。
この…

no image
運河の西端に昇降装置を作る (3)

前回、昇降装置の箱部分まで作りましたので、今回は昇降装置の機構自体を作りたいと思います。

取っ手となる部分にリングを取り付けます。ここはこの機構で最も重要なので贅沢に鉄ブロックを使用。

そして、取っ手をつかむ手の部分の縁を作ります。
さすがにここを鉄に…

no image
釣りの自動分別倉庫を作る (後編)

前回、アイテム分別装置を作ったので、それを収納する倉庫を作っていきます。

このように水流で登ってきたアイテムは、ホッパーを経由してチェストに収納されます。

倉庫自体の形状のイメージは高床式かまくら。果たしてかまくらと言っていいのか不安ですが、、、

す…

no image
遥かに大きな船を作る (2)

例によって船の後方部から作っていきます。

最下層は主に倉庫になっています。

今回は初の取り組みとして、生きている食料を積んでみました。

2階はクルーの私室ゾーンです。右側は共同スペース。

一部屋は幅3メートルで奥行がちょっと長めになっています。
船は横…

no image
運河、湖予定地にいろいろ設置する

大規模プロジェクトの運河で、一通り水路は出来たので水を入れようかとも思ったのですが、その前に水中で作業しづらそうなことを先に済ましておこう、という発想になりました。

というわけで沈没船 (沈没していない) を作成。
バージョン1.13で追加されたものをまるまるコ…