全自動式の養蜂場を建設していきます
さてさて、前回はハチの巣を発見して、無事に拠点へと帰ってくることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、本日は砂漠の砂漠化会場に養蜂場を建築しようかと思いまして、
さっそくゾン豚経験値トラップの横に、このようなガラス小屋を設置しております(* ̄∇ ̄)ノ

苦労して入手しました貴重なハチの巣になりますんで、
色付きガラスを使った虹色のガラス小屋でございます♪ヽ(´▽`)/
そして、その小屋の中にはお花なんかを植えたりする必要がありますんで、
砂岩ハーフの床板は撤去しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆

こんな感じで下準備が出来上がっておりますんで、さっそく養蜂施設の建築になりますが、
今回は全自動式にしてみようかと思いまして、最初にアイテム回収ポイントを設置(/^^)/

回収の仕組みを設置するので、壁から5マス離れた場所にチェストを設置です(・ω・)
さっそく養蜂箱を設置してしまいたい気分になりますが、
養蜂箱を設置するとミツバチ出てきて作業のお邪魔になるので、養蜂箱の設置は一番最後です( ̄0 ̄)/
そしたら、チェストの列から1マス間を空けて、適当な不透過ブロックとコンパレーターを設置(  ̄ー ̄)ノ

さらに不透過ブロックは、2マスの高さまで積み上げておきます(゜ロ゜)

このブロックにはRS信号を流す必要があるので、石系なんかの不透過ブロックを設置する必要があります( ̄^ ̄)
ここまで出来たら、RSパウダーで配線を設置していきますんで、
ハーフブロックか、ガラスブロックなんかを使って、コンパレーターから配線を設置(/^^)/

この配線を先ほど設置した、不透過ブロックの上に接続させる必要がありますんで、
この様に配線を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

昔に作った仕分け機なんかの配線に似ていますね(* ̄ー ̄)
これで配線の設置は完了となりますんで、
お次は配線の裏側に、発射装置を下向きで不透過ブロックの上の段にくっ付けます(゜ロ゜)

この発射装置で養蜂箱からハチミツやハニカムを収穫するんです(* ̄ー ̄)
そして、養蜂箱からドロップするアイテムを回収する為に、
ホッパーをこのように設置(/^^)/

最初に設置したアイテム回収チェストに接続してあります(・ω・)
この後はオマケ機能になるんですが、収穫用の発射装置への補給用で、
この様にホッパーを接続しました(*^ー^)ノ♪

発射装置にガラス瓶かハサミを入れておく必要があるんですが、
発射装置自体にもそれなりの数を入...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
邪フィンクス建設への挑戦
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/実は、昨日の記事の最後にチラリとご尊顔を覗かせておりましたが、本日から、邪神様の像を建設していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は、砂漠という事で、邪フィンクス像を建設してみたいと思います( ̄^ ̄)先日からBBSの方で、みなさんから個性溢れる邪神像をご投稿いただき、まいくらぺさんも負けている訳にもいきませんからね( ̄ー ̄)それでは、まず前足から建設開始( ̄0 ̄)/う〜
-
-
橋を架ける装置を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれがこちらです(  ̄ー ̄)ノただ水が張ってあるお堀のようですが、ででん(°Д°)っと、必要に応
-
-
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ
-
-
ゴーレムトラップの処理層を強化しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から鉄の収集活動を兼ねた、天空TTの屋根を解体する作業を進めておりまして、以前足場に使っていた土ブロックの部分を解体が終わったので、石レンガの屋根部分の解体作業に突入しております(  ̄ー ̄)ノこんな感じで屋根を切り崩して、処理層部分に散乱した石レンガを拾い集めます(/^^)/この往復作業を1区画で3、4回くらい繰り返すと解体が完了となる感じで、2区画目は4回で解
-
-
今日も邪神様が降臨されたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築を進めつつ、アイテムの収獲量なんかの確認をしてみましたが、中々の収獲が見込めるようで、建築の方にも気合が入ってきた感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテムが乱雑に入っていて収獲量が分かりにくかったので、アイテム回収用チェストの整理をしまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノゾンビーフの収獲量が多めですね( ̄¬ ̄)そんな整理整頓をしたら、回収した土台
-
-
今日はのんびり雑用です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/またまたウィッチに襲われました(´д`|||)珍しくポーションをドロップしたので、何のポーションか確認してみると、回復のポーションでした!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、割とコストのお高いポーションでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクっと、毒で瀕死になりましたんで、湧きつぶしも兼ねて一階の内装作業をしておこうかと思った矢先、ダイヤピッケルが耐久限界になり、今度は壊れる前にちゃん
-
-
ブレイズトラップのピストン階段を解説
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はブレイススポナーで壁の設置大会が開催されまして、ホイホイとチャーハンさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そのスポナーの湧き範囲に設置した下部に、湧いたブレイズさんを強制的に集めるためのピストン階段を設置してく予定で、本日はその装置について簡単にご説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前にも
-
-
溶岩海に湧き範囲の目印を設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゾンビピッグマンこと、ゾン豚さんのためのトラップタワー建築スペースが確保出来まして、湧き範囲の湧きつぶし作業を始めるため、足場兼、目印を設置しております(・・;)))溶岩海の上での作業になるので、今後はガストさんによる爆殺というより、溶岩海への転落事故が懸念される作業となります(;・ω・)なので耐火ポーションの常時服用をしていこうかと思い、ブレイズロッ
-
-
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体
-
-
新たなエンドシティを発見しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ
- PREV
- ネザーに新拠点を作る (後編下)
- NEXT
- 極東サバンナ地区に鉄道を通す