藁が基礎な民家を作る

前の100エントリー内で、西大陸に藁が屋根の家を建てました。

ならば、ということで今回はその横に藁が基礎の家を建てたいと思います。
サイズはわりと小さ目。
実は建物自体より、道をどう引こうかの方が時間が掛かってい...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-  
              
- 
      天空都市に建物をどんどん追加する (1)前3回にて、小・中・大 サイズの建築を紹介しました。 
 今回からそれらを組み合わせて、どんどんお店や施設、民家などを追加していこうと思います。中サイズの建築物に武器防具屋です。 
 結構湧き潰し漏れがあるので、天空でも必要です。中サイズの建築物にペット屋さん… 
-  
              
- 
      東の彼方の海の底を整造地 (1)街の東側、狭い東大陸の先は、広大な海が広がっています。 
 この海の一角には宝島がありますが、今回はその宝島とは別の領域を開発したいと思います。とりあえず、この二つの小島の場所に決めました。 印となるためのブロックを設置。 目標の形状はありますが、とりあ… 
-  
              
- 
      地下鉱山都市に民家やお店などを作る (6)地下鉱山都市の続きです。今回でお店と民家はラストになります。 中サイズのお店から、雑貨屋さん。 
 雑貨屋はいろいろと詰め込められるので、作るのも楽しいですね。丼飯屋さん。 
 都市系のお店では初登場となる丼飯屋です。
 実は私はお味噌汁を出してくれる方によく行き…
-  
              
- 
      大植物園を作る (9) <地下の秘密の研究室を作る>鋭い読者の中には中央の地下深くまで掘った空間が出てきていないとお気づきかもしれません。 
 ここは秘密の研究室にします。峡谷などは見なかったことにして埋めてしまいましょう。 こんな感じに整えます。天井と床は楽だったのですが、側面はいろいろ面倒でした。 土… 
-  
              
- 
      東大陸に小さな家を作るもうすぐ6月なので、このスクリーンショットの右側に写っている家のような規模の家を作りたいと思います。 今回のメイン建材は骨骨ブロックです。 屋根もシラカバにして明るい感じにします。 内装を作っていきましょう。 割といつもと同じパターン。 
 試作では暖炉に…
-  
              
- 
      サンゴを求めて三千里 (前編)8月くらいから思いっきり忙しくてなかなかバージョンアップできませんでしたが、ようやく暇を作って最新版にしました。 
 バージョン1.3 でいろいろ建築の幅とかが広がりましたが、とりあえずサンゴを見つけるのが宿命でしょう。
 というわけで今回はサンゴ系の素材をゲットしに…
-  
              
- 
      氷河帯を拡幅する (1)このスクリーンショットは、大海原から極東サバンナ地区に海路を築く (後編) で、氷河帯の間に海路を作っている途中のスクリーンショットなのですが、右奥が寂しいと思いませんか? 
 実はここは氷河帯の南端だったりします。やっぱり氷河に囲まれた中を船で進みたいという… 
-  
              
- 
      南大陸にスイートベリー畑&小屋を作る1.14でスウィートなベリーが追加されました。今回はその畑と小屋を作りたいと思います。 
 場所は南大陸の渡し舟の桟橋の近く。例によってメインの収穫地にはならないのでサイズはこんなもんです。手前が小屋で畑と小屋は繋げます。 結構三角屋根を作ることが多いので、… 
-  
              
- 
      東大陸の港近くに酒場を作る (前編)街の海を挟んだ対岸の東大陸の港。今回はここに酒場を作りたいと思います。 場所は映画館の隣です。 
 ただ、サイズの関係で地上に作れなかったので、地下に作ることにします。前のスクリーンショットの3か所の羊毛の内側が予定地なのですが、掘ると水が流れ込むことが目… 
-  
              
- 
      南々工業地帯に自動矢供給装置を作る少し前に南々工業地帯にたまに火のついた矢をまき散らす装置を作りました。 
 しかし、矢は使うと無くなっていきます。
 そこで今回はその矢を供給する装置を作りたいと思います。仕組みはシンプルで、スケルトンのスポナーから定期的に発生するスケルトンを自動で倒してド… 
- PREV
- スイラムボールのアイテム運搬路を設置しました
- NEXT
- アイテム運搬路を増設したりしました
