湖畔に佇む平原の村を造る (8)
今回は残りの小物の設置と、+αの要素、そして最終調整をしていきたいと思います。

まずは、花壇と街灯、牧場、そして畑です。
これは位置取りをまったく考えていなかったので、その場で設置。

空いている空間に樹木や草を設置したり、海藻を生やしたりと。
あと、オリジナルとして麦の荷車を何個か置いています。

お店に看板を設置。一段目の丸石ブロックに苔を生やしたりと、汚れもいれています。
店や民家の入り口と道は感圧坂を道代わりにしてみました。

公民館の前には、砂漠の村を造った時にも設置した伝言板を設置したり、噴水の隣にいちゃいちゃ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
生ごみ処理工場を作る (3)
前回、装置に部屋を併設させましたが、ここは管理事務所です。
1階は受付になります。2階は一般的な事務所です。
南々工業地帯第一章では装置単体ってだけが多かったですが、外観も外殻を取り付け、
骨粉は地面に落とされ土に一度還った後に返却口に返されます。
…
-
-
ネザーに大き目の構造物を作る (2)
※明るさを調整しています。
何もない空間の内部を作っていきます。
3層を分けました。1層あたりの高さは9ブロックと広々。
さらに土を敷いて、緑地化する為に草をケチりつつ設置。
待っている間に、中央に階段を作ります。
ちょうど中間に踊り場を配置することがで…
-
-
南大陸に民家を作る
南大陸のスクリーンショット周辺の民家群に民家を新たに加えたいと思います。
ひまわりのある民家の下の斜面に普通のレンガで土台を作ります。
エンドレンガだったっけか、ストーンエンドレンガだったっけかで壁を作成。
屋根はネザーレンガにします。
レンガ尽くしな…
-
-
西大陸に民家を建てる
今回は西大陸のバザールの手前にあるこの区画に民家を増設したいと思います。
ただいま、自然愛護習慣につき、木をこれないので、家を凹ませることにしました。仕方ないね。
とりあえずこんな感じで外装を作成。
凹んでいる部分を除けば、割とオーソドックスな三角屋根…
-
-
とてつもなく大きな船を作る (5)
後方の上部を作ります。
前回の船では廊下というデッドスペースを大きく取ってしまったので、今回は入り口を中央に持ってきて、廊下は最小限に留めました。前方の2部屋は航海長とコック長の部屋です。
後方の3部屋は船長の部屋です。
中央部分は執務室、スクリーンショ…
-
-
森の館を探しに出かける (後編)
森の館探索の帰路です。ほとんどネタバレはありませんが、一応折込にしています。
-
-
中規模のモスクを作る (6)
外観を仕上げていきます。
まずは外側の6か所に大きな尖塔ミナレットを設置。内側の4か所にも小さな尖塔と、一番大きな屋根の上にオブジェを設置。
初回に整地している部分が一部ハリボテなので、造地します。
北側は川の流れも変えました。
前面も盛り土をして入…
-
-
鳥箱型ハウスを作る
《もし、翼が生えていたら・・・》 多くの人が一度は考えることではないでしょうか?
ということで、今回は鳥箱型の家を作りたいと思います。場所は南1.8区。広さ、、じゃなかった。高さはこんな感じです。
サイズは内寸3×3のうちのワールドでもかなり小さ目。
屋…
-
-
北大陸とNPC村区をトロッコ鉄道で繋げる
先日作った北大陸の駅と既存の駅をトロッコ鉄道で結びたいと思います。
ここは中央公園駅で、しばらく東へ直進させます。ご覧の通り、壁を含めると、このトンネルはかなり太い穴を開ける必要があります。
なので、中央に歩けるだけの通路を掘ったあと、1ブロック間隔でTN…
-
-
ブルワリーを作る 〜 発酵棟 (9)
前回作った高い棟の内部を作っていきます。
完全に床は作らずに必要な部分だけ配置しました。
一度外を経由したパイプも壁を突き破って再度室内に入ります。この段階では麦汁はまだ熱々なので冷まします。
実際は冷たい水を隣に流したりする熱交換器を用いて冷ま…