究極TT建築 処理層編 その5
さてさて、
今日も作業を進めているんですが、
どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)
考えた結果、
一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆

水路の幅が広いところでは
このくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、

構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
しかし
本当に問題が無いのか不安になってきましたんで、
水バケツをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノ

一部分ですが、
実際に水流を設置して動作確認をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
一番下のアイテム落としです( ̄0 ̄)/

アイテムを落とす部分にはこのように丸石フェンスを設置してあります( ̄ー ̄)
中には直接真下に落とすような穴もあり、

場所によって結構バラバラなつくりとなっております(; ̄ー ̄A
で、
受け皿の部分には水流を設置していませんが、
とりあえずこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

では、
実際にアイテムを流します( ̄0 ̄)/
受け皿、もしくは溶岩ブレード部分からアイテムが流れてきて

この様にアイテム落としへ運ばれていきますm(。_。)m
そして、
アイテム落としから、くらぺ流しへ運ばれ

無事、
中心にあるアイテム収集ポイントへ到着Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

と、
アイテム落としの形状が決まった形になっていないので、
他の部分も試しておきましたε=( ̄。 ̄ )

結果は、
全然問題無しでございます(σ≧▽≦)σ
全体的に見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

まだまだ先は長いですが、
やっと形が見えてきた感じです(゜ー゜)
という事で、
建築資材を補充いたしまして(/^^)/

作業再開です( ̄ー ̄ゞ−☆
ちょっと作業を進めて、
イメージ(脳内設計図)を確認するために水流を設置したりしつつ

溶岩ブレード部分の下書きに取り掛かります( ̄0 ̄)/
看板を設置して、

建築に邪魔な水流は一旦撤去します(; ̄ー ̄A

そして、
実験の内容をぼんやりと思い出しつつσ(´・д・`)

処理層の主要部分となる、丸石フェンスを設置(/^^)/

なんとなくワクワクしてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
が、
ここで失敗は許されませんので、気を引き締めつつ( ̄^ ̄)
溶岩ブレードの下書きです( ̄0 ̄)/

っと、
主要パーツのハーフブロックが無いので、
一旦倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)

そういえば、
今までご紹介していませんでしたが、
こんな感じで水路の下をトロッコ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
バージョン1.2.0がリリースされました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回村人ゾンビを治療するための診療所が出来上がりまして、回復された村人さん用に販売所の建築をしていたんですが、作業中にアップデートがやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、本日は新しいアップデートの内容を確認してみることにいたしまして、早速クリエイティブモードで確認から始めてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧の様に今回も面白そうな新要素が含まれているみたいで
-
-
受け皿の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/よいしょ、よいしょ(;・д・)ノシっと、どうもみなさん(; ̄ー ̄A今、まいくらぺさんは経験を積んでおります(°Д°)それはもう、様々な試練を乗り越えて、さらなる世界への第一歩を目指すような経験です((φ( ̄ー ̄ )、、、スミマセン(´-ω-`)で、経験値が貯まりましたんで、レベル3でダイヤピッケルにエンチャントを行います(/^^)/オマケ効果で、効率強化?があああああ(|| ゜Д゜)とか
-
-
XOR回路でポイント切り替え
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日まいくらぺさんが開発したレッドストーン回路ですが、やはり既存の回路で、階段のスイッチ回路ではなく、XOR回路というそうです(  ̄ー ̄)ノで、このXOR回路を、トロッコ鉄道のポイント切り替えに利用してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ具体的に申し上げますと、トロッコ駅、第一倉庫、第二倉庫この三つを自由に行き来できるようにしたいと思います(* ̄ー ̄)まず、こち
-
-
砂漠の住宅にアプローチが出来たので、本体の建築に突入していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂漠で素敵な住宅の建築を進めておりますが、正面に遭うアプローチに設置するヤシの木用の葉っぱが無くなってしまったので、拠点に戻って熱帯樹の植林をいたしました(*^ー^)ノ♪久しぶりの熱帯樹の木こりでしたが、ダイヤクワのおかげであっという間に葉っぱの収集もできまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノヤシの木の植林が終わって、玄関前のアプローチが大分それらしい感じにな
-
-
アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はGT一号機の建築スペースを確保させていただきまして、早速建築を進めていきたいと思いますが、一応クリエイティブで試作もしておりますんで、建築手順も合わせてご紹介していきますね( ̄ー ̄)まず、建築に必要なスペースが20×20マスのこちら(  ̄ー ̄)ノこの中心部分にアイアンゴーレムを集める様に作っていくわけですが、建築スペースの選定で注意点がございますのでご説明
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
くらぺ流しを修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 21日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は若干の体調不良が発生してしまいましたが、たっぷり睡眠をとる事でかなり復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中も若干作業をして11列目の解体までしましたが、その後、12列目のスライス作業までが完了しております( ゜д゜)、;’.・このところお邪魔ぷよがスポーンしてこないので、中々スムーズに作業が進んでおりますが、そのまま12列目の解体を進めていると、お邪魔商人さんが
-
-
0.12.0 ベータテスト突入
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、0.12.0のベータテストが開始されまして、早速遊ばれている方も多いのではと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、毎度の事ですが、ベータテストの参加について説明させていただきます(  ̄ー ̄)ノテストに参加可能なのは、アンドロイド端末をご利用のみなさんで、iOSをご利用されている方はベータテストに参加できません(´-ω-`)そして、ベータテストへ参加する手順は、まずこちらのコミ
-
-
ブレイズスポナートラップを作る 中編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もブレイズトラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず不要なブロックを撤去いたしましたんで、たぶん大丈夫だろうと思われるランタンの撤去を行っております(  ̄ー ̄)ノ黒ひげゲームみたいな感じで、突然ブレイズが出て来るんじゃないかと慎重に壊しております(;・∀・)っと、やっぱりやりすぎました!Σ( ̄□ ̄;)ブレイズスポナーが作動し
- PREV
- 極東サバンナ都市の北東地区に農場と牧場を作る
- NEXT
- 北大陸に見かけ豪華な邸宅を作る (2)