マインクラフト攻略まとめ

究極TT建築 処理層編 その5

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、


今日も作業を進めているんですが、


どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)





考えた結果、


一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆






水路の幅が広いところでは


このくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、






構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)






しかし


本当に問題が無いのか不安になってきましたんで、


水バケツをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノ







一部分ですが、


実際に水流を設置して動作確認をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、


一番下のアイテム落としです( ̄0 ̄)/




アイテムを落とす部分にはこのように丸石フェンスを設置してあります( ̄ー ̄)





中には直接真下に落とすような穴もあり、





場所によって結構バラバラなつくりとなっております(; ̄ー ̄A






で、


受け皿の部分には水流を設置していませんが、


とりあえずこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ




では、


実際にアイテムを流します( ̄0 ̄)/






受け皿、もしくは溶岩ブレード部分からアイテムが流れてきて




この様にアイテム落としへ運ばれていきますm(。_。)m





そして、


アイテム落としから、くらぺ流しへ運ばれ




無事、


中心にあるアイテム収集ポイントへ到着Ψ( ̄∇ ̄)Ψ






と、


アイテム落としの形状が決まった形になっていないので、


他の部分も試しておきましたε=( ̄。 ̄ )





結果は、


全然問題無しでございます(σ≧▽≦)σ







全体的に見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ





まだまだ先は長いですが、


やっと形が見えてきた感じです(゜ー゜)







という事で、


建築資材を補充いたしまして(/^^)/




作業再開です( ̄ー ̄ゞ−☆






ちょっと作業を進めて、


イメージ(脳内設計図)を確認するために水流を設置したりしつつ




溶岩ブレード部分の下書きに取り掛かります( ̄0 ̄)/






看板を設置して、







建築に邪魔な水流は一旦撤去します(; ̄ー ̄A








そして、


実験の内容をぼんやりと思い出しつつσ(´・д・`)







処理層の主要部分となる、丸石フェンスを設置(/^^)/




なんとなくワクワクしてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






が、


ここで失敗は許されませんので、気を引き締めつつ( ̄^ ̄)


溶岩ブレードの下書きです( ̄0 ̄)/






っと、


主要パーツのハーフブロックが無いので、






一旦倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)





そういえば、


今までご紹介していませんでしたが、


こんな感じで水路の下をトロッコ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
砂漠の砂漠化作業、既に景色が霞んでおりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は細かいバグなんかを発見しつつ作業を進めておりましたが、装備品の修繕作業も終わりましたんで、またまた整地作業の現場へと戻ってまいりました(*^ー^)ノ♪敷地がかなり広くなってきたので、お馬さんでの移動がかなり便利でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残りの砂山がこちら(゜ロ゜)もうちょっと目標範囲の整地が完了といった感じなので、さっそく砂ブロックの撤去から作業を開

no image
2号TTの建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上の動画、『まいくららいふ 7日目』が配信されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ良ければ、ぜひご視聴くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、今日から、新型の湧き層を検証するための作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)先日ご紹介した、蜘蛛が湧かないであろう、フェンスゲートのみの湧き層を作っていきます( ̄ー ̄)当初は、今ある

no image
水路に問題点がございました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も水路を設置していきたいと思います( ̄^ ̄)まず、くらぺ流しですが、ガラス板用のフェンスを取り払ってもとに戻しました(  ̄ー ̄)ノ水路としての機能には問題ないのでこれで進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆そして、昨日同様に枝分かれ状に水路を設置していきます( ̄^ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/土台が完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψそうしたら、水路として機能するように、フェンスやら

no image
ガーディアントラップの湧き層改修

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からガーディアントラップの湧き層の改修作業を開始いたしまして、回収した看板を拠点へ持っていって整理してきました( ̄ー ̄ゞ−☆看板は16枚しか重ねることが出来ないので、あっという間に在庫が1LC近くになってしまいました(; ̄ー ̄Aそしてその帰りがけに、途中にある経験値トラップへよってダイヤスコップの修繕を行っております(/^^)/必要コストが17レベルという事で、

no image
ラマさんを捕獲いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はアップデート後直後に生き埋めとなってしまいまして、散乱したハズのアイテムを探しております(´-ω-`)ネザーゲートで焼きじゃがを発見です( ̄¬ ̄)どこで生き埋めになっていたのかはっきりわからないんで、焼じゃががあったネザーゲート下にある海底も探してみました(・д・)コポポ、、、アイテムが見つかりません( ̄〜 ̄;)その他にもガーディアントラップの敷地

no image
岩盤層が見えてきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水路の解体準備が完了いたしまして、早速水路の解体作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/使用中のピッケルは以前使っていた、解体専用の効率強化?、耐久力?のダイヤピッケルです( ̄ー ̄)薙ぎ払うようなスピードでブロックを破壊出来るんですが、耐久力の消耗もその分早く、早速修繕作業となってしまいました(; ̄ー ̄A既に数回の修繕をしてきたピッケルなので、修繕コス

no image
海底神殿素材の収集をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩収集をいたしまして、シュルカーボックスが満タンになったので、拠点に戻って整理整頓をしております( ̄ー ̄ゞ−☆全自動サボテン農場で収穫したサボテンは骨粉へと加工しまして、収集してきた砂岩や砂ブロックは倉庫へと詰め込みましたε=( ̄。 ̄ )これで在庫は、砂ブロックは7LC位で、砂岩が2LC半といった感じです(* ̄ー ̄)その他にはも安定のかぼち

no image
鉱石のあれこれ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残りのTNTが、約5スタックとなったところでした(  ̄ー ̄)ノそして、すべてのTNTを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデーン!デデーン!う〜ん、爽快な眺めですねぇ(* ̄∇ ̄*)では、早速発破していきたいと思います(σ≧▽≦)σどーんと、ラピス発見です( ゜o゜)ラピスも、金鉱石とほぼ同じ30マス以下の深さで生成され、13〜16マスの深さが一番生成確率が高いそうです( ̄0 ̄)/ちなみに、

no image
新しいかぼちゃ畑が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新しいかぼちゃ畑を作りましたが、仕上げの作業が残っているのと、もう一つオマケの施設を作ろうと思いまして、畑の横にあるスペースにこのような施設を作りました(* ̄∇ ̄)ノこちらはかぼちゃにお顔を彫り込むための施設となっておりまして、並べたかぼちゃに顔を彫り込みます( ・∀・)ノシ実は、このかぼちゃの下にはピストンを仕込んでありますんで、顔を彫り込む

no image
間接照明化が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化会場の間接照明化が始まりまして、現在の作業状況をこのようになっております(  ̄ー ̄)ノロバを発見しましたんで、ちょっと途中になっている一番色いスペースに、別荘二号館の左側面後方の部分がまだ残っております( ̄ー ̄)そして、裏側部分は何にもしていない状態で、こちらが右側面です(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館周りの面積はそれほどないので、多分