究極TT建築 処理層編 その5
さてさて、
今日も作業を進めているんですが、
どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)
考えた結果、
一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆

水路の幅が広いところでは
このくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、

構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
しかし
本当に問題が無いのか不安になってきましたんで、
水バケツをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノ

一部分ですが、
実際に水流を設置して動作確認をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
一番下のアイテム落としです( ̄0 ̄)/

アイテムを落とす部分にはこのように丸石フェンスを設置してあります( ̄ー ̄)
中には直接真下に落とすような穴もあり、

場所によって結構バラバラなつくりとなっております(; ̄ー ̄A
で、
受け皿の部分には水流を設置していませんが、
とりあえずこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

では、
実際にアイテムを流します( ̄0 ̄)/
受け皿、もしくは溶岩ブレード部分からアイテムが流れてきて

この様にアイテム落としへ運ばれていきますm(。_。)m
そして、
アイテム落としから、くらぺ流しへ運ばれ

無事、
中心にあるアイテム収集ポイントへ到着Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

と、
アイテム落としの形状が決まった形になっていないので、
他の部分も試しておきましたε=( ̄。 ̄ )

結果は、
全然問題無しでございます(σ≧▽≦)σ
全体的に見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

まだまだ先は長いですが、
やっと形が見えてきた感じです(゜ー゜)
という事で、
建築資材を補充いたしまして(/^^)/

作業再開です( ̄ー ̄ゞ−☆
ちょっと作業を進めて、
イメージ(脳内設計図)を確認するために水流を設置したりしつつ

溶岩ブレード部分の下書きに取り掛かります( ̄0 ̄)/
看板を設置して、

建築に邪魔な水流は一旦撤去します(; ̄ー ̄A

そして、
実験の内容をぼんやりと思い出しつつσ(´・д・`)

処理層の主要部分となる、丸石フェンスを設置(/^^)/

なんとなくワクワクしてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
が、
ここで失敗は許されませんので、気を引き締めつつ( ̄^ ̄)
溶岩ブレードの下書きです( ̄0 ̄)/

っと、
主要パーツのハーフブロックが無いので、
一旦倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)

そういえば、
今までご紹介していませんでしたが、
こんな感じで水路の下をトロッコ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ゴーレムトラップ(改)を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップが完成いたしまして、次の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、資材として石レンガを用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノそして今回建設するのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ何を作っているか、お分かりいただけたであろうか?(°Д°)っと、そう、ゴーレムトラップでございます♪ヽ(´▽`)/ただし前回からちょっと改良を加えてみまして、湧き
-
-
新しく発見下ネザー要塞を探索してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は長い間お世話になっていたブランチマイニング会場からのお引越しを行いまして、整頓したアイテムを新しい会場のチェストへ入れておきました(/^^)/さっそくブランチマイニングを行いたいところではございますが、とりあえず今回は別の作業をする事にいたしまして、やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ先日作った別荘二号館のゲートにあるネザー要塞を探索してみたい
-
-
コーラスプラント栽培施設の外観が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お正月休みは今日が最終日というみなさんも多いのではないかと思いますが、お休み最終日はのんびりマイクラでもいかがでしょうか?(* ̄ー ̄)さて、そんな本日はエンドストーンの収集を行うべくアイテム整理を行いまして、エンドポータルへと飛び込みました(丿 ̄ο ̄)丿そしてエンドに到着しましたら、早速エンドストーンの回収作業を進めていきます(`ロ´)ノシこちらはエンダードラゴ
-
-
橋を架ける装置を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/以前、門に隠しフェンスを設置するアイデアを思いついたんですが、余りにも回路が複雑になりそうだったので、一旦棚上げににしておりました(;・∀・)その後内装作業を進めつつ、代案もちゃんと考えておきましたんで、本日は思いついた防犯装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれがこちらです(  ̄ー ̄)ノただ水が張ってあるお堀のようですが、ででん(°Д°)っと、必要に応
-
-
ブランチマイニング会場のお引越し
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は拠点と別荘二号館を繋ぐネザー経由のルートを新設して、約1000マス近いトロッコ路線での移動が120マス位に短縮できました(σ≧▽≦)σイェーイ!そして本日はその新ルートの仕上げ作業から始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆いつも定位置のネザーキャットですが、チェストをくっつけて、少しずれていただきました(・∀・)ノそしてズレていただいた場所をくりぬいて、ホイ( ̄0 ̄)/っ
-
-
今回の天空トラップタワーについての考えです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの外壁部分の設置作業が完了いたしまして、石レンガを作成するために、第二倉庫へ丸石を取りに来ております( ̄ー ̄ゞ−☆この区画が第二倉庫の丸石在庫となりまして、10LCの丸石が保管されております( ̄ー ̄)このほかにも岩盤整地拠点に数LCの丸石があるので、資材切れの心配は無さそうですね(; ̄ー ̄Aとりあえず取り出した丸石を、48連かまどに放り込んで
-
-
ディスペンサーとドロッパー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から通常運行に戻りまして久しぶりに外出をしたわけですが、一週間ブランチマイニングで坑道にこもっていたがごとく、久しぶりの太陽の明るさにちょっと違和感を覚えました(/ω\*)マブシイといっても曇りではございましたが、、、(;・∀・)足腰も弱っているようで適度に休憩を挟みつつ復帰しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして遂に新バージョン、0.14.0のβテストへ突入いたしましたが
-
-
トロッコ路線管制センターを作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はちょっと面白い仕組みが思いついてしまったので、ちょっとその仕組みを作ってみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノいつもご利用させていただいている、拠点のトロッコ駅でございます(* ̄ー ̄)配布ワールドなんかを遊ばれた方であればわかるかもしれませんが、路線が多くなってきて、どの路線がどこに繋がっているのかちょっと分
-
-
馬小屋を建築することにいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は2LCのフェンスゲートを作成して、なにやら出ちゃいけないものが放出されてしまいました(; ̄ー ̄A天空TTの建設を始めて以来、かなり大量な作業を続けてきましたんで、完成前に息抜きでもしてみようかと思いまして、ちょっと簡単な建築をする事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず建築道具なんかと併せて、ドロップアイテムも回収しておきます(/^^)/フェンスゲート
-
-
水抜き作業が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はパンダさんに会うためにジャングルへとお出かけをさせていただきましたが、本日は水抜き作業をどんどん進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆そして、最後の列に突入している水抜き作業ですが、本日はこちらからの作業開始でございますm(。_。)mぐーんと水深が深くなっている、くらぺ海溝(仮)です( ゜д゜)、;’.・単に深いだけならそれほど大変ではないんですが、
- PREV
- 極東サバンナ都市の北東地区に農場と牧場を作る
- NEXT
- 北大陸に見かけ豪華な邸宅を作る (2)