マインクラフト攻略まとめ

続・メサ バイオーム開拓?途中経過

   


たまにメサ・バイオームに来てひたすら掘りまくる生活を送っています。
で、ちょっとスクリーンショット中央付近にある水が邪魔なので、排除しようと作業中に


赤色の色付き粘土を発見。
今まで、堅焼き粘土の他は茶・白・薄灰・橙・カレーの5色だけかと思っていたので、びっくりです。
もしかしてうちのワールドだけ少な...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 日常生活

  関連記事

no image
浜辺の修道院を作る (1)

ここはジャングル地区の北側にある小さな砂漠 浜辺 です。
今回はここに修道院を作りたいと思います。

サイズはこんなところ。
以前作った中規模の教会と大体同じです。

土台は石ブロック。
新たに作れるようになった階段とハーフがとても使いやすい。

壁はテラコッタ…

no image
生ごみ処理工場を作る (2)

前回、コンポスターブロックに接続しました。
しかし、何という事でしょう。予算不足により、ホッパーが買えなくなってきました。
仕方ないので、ドロッパーで外に排出します。スクショがその装置。縦に小さく作るのって難しい。

アイテム化した骨粉は下にあるホッパーに…

no image
東大陸に美術館/神社駅を作る

少し前に東大陸に美術館を作りました。今回はそこの近くまで線路を伸ばそうと思います。

路線はかなりの間放置していた、街から東大陸方向に続くドッグランドまで繋がっていたものを伸ばします。

迷ったのですが、ほとんどを地下を通るようにします。

今回は、このよう…

no image
かなり大きな船を造る (3)

前回に引き続き内装?です。
この船は甲板の下に特に大きなスペースを確保できるようになりました。

とりあえず、この船は貨物船にします。
運ぶ荷は彩釉テラコッタです。酔った状態で入ると悪化しそうな空間になりました。

甲板上などに手を加えていきましょう。

大…

no image
ウィザースケルトン トラップを本格的に改修する (後編)

集客部分は作れたので接待部分を作りたいと思います。
中央から所定の位置まで下ろして、そこに部屋を作成。

その部屋に落とすのですが、中間にタイマーを用いた肩もみ装置を作っておきます。
これによって、高さ2のモブはあまりの快楽に昇天してしまいます。

これはビ…

no image
東大陸の島に砂岩造りの民家を作る (前編)

東大陸はスクリーンショットの右側にちょっとした島があります。
今回はこの島に民家を作りたいと思います。

島に作ると言いながら、まずは島から外れた水中に土台を作ります。

砂岩を主体にボートハウスを作りました。
どうせ住むわけでも無いので、道は繋げずに、ボー…

no image
氷河帯を拡幅する (1)

このスクリーンショットは、大海原から極東サバンナ地区に海路を築く (後編) で、氷河帯の間に海路を作っている途中のスクリーンショットなのですが、右奥が寂しいと思いませんか?
実はここは氷河帯の南端だったりします。

やっぱり氷河に囲まれた中を船で進みたいという…

no image
馬車ディーラーを作る (1)

てんやわんや街で主流な乗り物は馬車です。
昨今の実世界においては車であり、その販売店が至る所にあることを考えると、てんやわんや街にも馬車の販売店があっても不思議ではないでしょう。
ということで、西大陸のわりかし街に近い場所に馬車ディーラーを作ります。

サ…

no image
南々工業地区に自動カボチャ回収装置を作る

第四シーズン初の実用装置は、自動カボチャ回収装置です。
実はこの記事は、第三シーズンに入れる予定だったのですが、記事のスケジュールの都合上、今回になってしまいました。ちなみに2014年の7月に完成してました。

場所は焼却炉の隣で、サイズが8×9とかなり小さめで…

no image
大植物園を作る (1) <フレーム作り>

おそらく気づいた人は10人に満たないと思うのですが、ジャングル区の東にこっそり整地した場所があります。
ここは草野球場ではなく、大規模建築の建築予定地でした。例によって気合ゲージが貯まるまで放置されていましたが、ようやく貯まったので施工したいと思います。