看板が流されました
さてさて、
昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

で、
回路の埋設作業を進めております(/^^)/
ただし、
回路を段差に設置してある場所では、
この様にブロックを設置すると、

断線してしまいます(; ̄ー ̄A
なので、
回避方法として、
ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/

で、
最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノ

っと、
断線をしながら蓋をしていたら、
スケさんが湧いてしまいました(´д`|||)

同士討ちをしておりました(; ̄ー ̄A
それでですね、
作業中に間違って看板を設置してあるブロックを壊してしまったところ、
看板が設置できなくなってしまいました(;・∀・)

どうやら壁に設置する形だと水流で流されてしまうようです(;・ω・)
で、
壊してしまった場所から下に設置してある看板もすべて流れてしまいまして
仕方がないので、
水流止めとして、
この様にフェンスゲートを設置いたしました(/^^)/

ただ、
もう一つの問題がありまして、
アプリを再起動することフェンスゲートが閉じてしまいます(´-ω-`)
つまりスケさんがエレベーターに入る事が出来なくなってしまうんです(´д`|||)
そこで考えた解決方法なんですが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

これは説明用で実際の回路はもうちょっと複雑になりますが、
RSランプの配線をフェンスゲートの横のブロックへ接続いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで
ランプに連動してフェンスゲートが開くんで、
スポナーをオフにすると、
スケさんがエレベータに乗る事が出来なくなり、
オンにすると、
フェンスゲートが開いてエレベーターも機能する(゜ロ゜)
って感じの解決方法ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
*NOT回路を入れないと、ランプが点灯したときにフェンスゲートが開く状態になり、
電気が消えたときにフェンスゲートが閉じてしまうんで、NOT回路を忘れないでください( ̄0 ̄)/
で、
実際に流れてしまった看板は4枚で、
かなり複雑な感じになりました(; ̄ー ̄A
一部だけご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ
まず、
この二つのブロックに動力が伝わるようにしたいんですm(。_。)m

なので、
動力が来ているワイヤーにくっつけようとすると、

この様に配線がくっついて上のブロックに動力が伝わらなくなってしまいました( ̄〜 ̄;)
なので、
最初にランプの配線を蓋した要領で、
わざとフルブロックを設置して断線させます(  ̄ー ̄)ノ

これで2本とも別々のブロックへ動力を伝える事が出来ました(; ̄ー ̄A
ね、簡単でしょ?(・∀・)
ってな感じで、
まいくらぺさんなりに試行錯誤いたしまして、
ランプOFFで、エレベーター開門

ランプONで、エレベーター閉鎖

ふふふ、カンペキでございます(* ̄∇ ̄*)
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

経験値トラップを停止した状態にすると、
エレベーターにスケさんが入ってくることが無く窒息してしまいます( ̄ー ̄)
ただ、
スイッチに連動させなくても、ONの信号を流し続ければ扉は開きっぱなしになりますんで、
RSブロックを横にくっつけるだけでもOKです(  ̄ー ̄)ノ

これなら間違いなくエレベーターは稼働できるはずですし、
不要な配線も必要ございません( ̄0 ̄)/
ね、簡単でしょ?(・∀・)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
年末のごあいさつを
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のクリスマスプレゼントはいかがでしたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ今回はまいくらぺさん的に結構頑張って作ってみまして、どうです?このトナカイさん(* ̄ー ̄)真っ赤なお鼻がチャームポイントですΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと昨年同様なんですが、ハリボテです(°Д°)ふふふ、ちゃんと作りませんよ?( ̄ー ̄)普段の作業もあるので、マイクラの合間にマイクラをするという状態で、結構な時間を使っ
-
-
これからが本番、TNT祭りが始まります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どー
-
-
ジャングルゲート駅建設
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もジャングルゲートで建築作業を進めているわけですが、ちょっとその前に、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前村人の繁殖について説明するために作ったんですが、未だに繁殖を続けております(; ̄ー ̄A若干脱出をしている村人もいたので、この様に完全に囲ってみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ムーシュルームさんまで入っていました(; ̄Д ̄)?で、以前説明いたしましたが、ド
-
-
ネザーの天井整地を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/第二区画の陸地は何層も重なっているので、層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、こんな感じで天
-
-
ジャングルマップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は600回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさりげなく新要素を織り込んでみましたが、危険な爆弾が三つトロッコで走っております((((;゜Д゜)))そんな危険な要素もある新要素も含まれたアップデート情報でございますが、昨日Build6へ更新されまして、今回のBuildで最後になるかも、、、との開発者のツイートがございました!!(゜ロ゜ノ)ノ順調にいけば、このあと2週間もあれば製品版
-
-
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 28日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は溺ゾントラップで修繕をして、浮上した問題点の手直しをいたしました(* ̄ー ̄)そして、整地作業へ戻る事となりまして、現在6層目、4列目の解体途中となっている作業現場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆整地作業用のダイヤピッケルは2本破損してしまいまして、効率?が付与されている幸運が1本と、シルクタッチ2本で、その他に、細かい作業用で効率が付与されていない幸運
-
-
いつもの砂漠
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半
-
-
新情報を頂いたので、ルームランプTTの改修作業をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなゴーレムトラップが完成となりまして、さっそく鉄インゴットの収集が始まっております(* ̄∇ ̄*)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ完全に稼働を停止した旧ゴーレムトラップの解体を進めて行きますね( ̄^ ̄)と言う事で、先ずは上空にある水色のゴーレムトラップから解体を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ若干名残惜しい気持ちもございますが、これが時代の流れという
-
-
コーラスフルーツ畑を建築していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二連スポナーの周辺を整地させていただきまして、砂漠の砂漠化がより一層進んできておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そんな砂漠の砂漠化作業中にゴーレムトラップが稼働を続けておりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ鉄インゴットがたっぷりと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクちなみに、収集されていた鉄インゴットをブロックへと加工すると、こちら(*^ー^)ノ♪今回の砂漠