マインクラフト攻略まとめ

これからが本番、TNT祭りが始まります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆





一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、





現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、


こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ






砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、


砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)






発破ぁ(°Д°)


どーん






っと、


石ブロックが2マス削れてしまいましたが、


基本的には薄く広く削る事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





更にどんどん、


どーん(°Д°)






こんな感じで、範囲的には5×5マスくらいの範囲を削る事が出来る感じです(* ̄ー ̄)






若干石ブロックが残っておりますが、このった部分は手掘り作業でございます( ̄ー ̄ゞ−☆





またまた若干ダバァっとなっておりますが、


スッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/






もう残りもわずかとなりましたが、TNTの使い方もだいぶ勘を取り戻してきましたんで、





発破ぁ(°Д°)


どーん





、、、(;・ω・)




ああぁ(´д`|||)






最後の壁際は横着しないで手掘りにしたほうがよさそうです(´-ω-`)






その前に修復しておきますね(; ̄ー ̄A






砂ブロックが一段崩れると連鎖的に数ブロックが壊れて、




こんなに深く壁が削れちゃうんですm(。_。)m






しかも砂ブロックを入れて修復していたところ、






こんな形に水流が残りました!!(゜ロ゜ノ)ノ






水流の特性はちょっと複雑なのでまいくらぺさんもあまり理解はしていないんですが、


特性を理解すると水流を色々な形に加工できそうですね( ̄〜 ̄)





とりあえず修復が終わったら、


ジャンプ(丿 ̄ο ̄)丿








これで作業現場の水流もなくなりますんで、





残りは手掘りで綺麗にいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでやっとこさ1層目が完了したわけですが、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






スッキリ平らでございます♪ヽ(´▽`)/





これでついにホイホイとリズムよく発破が出来きますねo(^-^o)(o^-^)o






という事で、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/








ホイホイチャー・・・







っと、


ちょっと足りなかったです(; ̄ー ̄A






なので残りの部分も


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







っと、


雨で若干見通しが悪くなっておりますが、1面にTNTの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





最初の作業でデコボコを直したんで、リズムよく作業を進めることが出来ますね(* ̄ー ̄)






それではお待ちかねの発破タイムでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






発破ぁ(°Д°)






どどどどーん







ダバァ






勢いよく点火したらかたっぱしから外壁が壊れてしまいました(;・∀・)






どうやら上部の穴から爆風が漏れているようなので、



この壁際のTNTは点火して、





TNTが穴に落っこちたら、




すかさず蓋ぁ(ノ`△´)ノ






これで爆風が漏れないので、安全に発破することが出来ました(; ̄ー ̄A







そんな感じで、若干の手間はかかりましたが、


一列は無事に完了ですε=( ̄。 ̄ )






一個ずつ処理したので時間がかかりました(; ̄ー ̄A




しかし壁際から...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
Snapdragon835(MSM8998)搭載機への機種変更をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、みんなさんへご報告がございます( ̄0 ̄)/HTCのHTV33(U11)へ機種変更をしちゃいました(σ≧▽≦)σイェ-イ!今回はauショップで機種変更を行いまして、MNPの連絡による機種変更ポイント20.000Pと、Z4の下取り(10.000円)をしていただき、約56.000円ほどで購入することが出来ました(* ̄∇ ̄*)ちなみにMNPとは、キャリアを変更(例えば、au⇒softbankへ乗り換え)するときに、今使って

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
天空建築 仕上げで細かい部分を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに全体の大まかな内装建築が完了いたしまして、ベランダから外の景色を楽しみつつ、のんびりとさせていただいております(* ̄ー ̄)夜空に浮かぶ空中通路と天空コロッセオが綺麗です(*´ー`*)っと、まったり一息の休憩タイムを挟んだところで、まだまだ作業は残っておりますんで、作業を再開していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一階の通路脇にドアが設

no image
ステーキ製造工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回はドリップストーンの製造工場の手直しなんかをしつつ、無限溶岩製造施設を建築いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、ドリップストーンの方は成長の確認も出来ておりますんで、本日はステーキ工場の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、まずはアイテム回収用のホッパーとチェストを設置(/^^)/こちらに処理層となる土台を設置していくんですが、

no image
必要な湧きつぶし範囲がわかっちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海も残りるは第四区画のみとなり、現在第四区画で1ターン目の砂利崩しを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆第四区画の海底はかなり凸凹しておりまして、浅い部分は松明を使った砂利崩しだと、逆に時間がかかってしまうので、手掘り作業も加えて進めております(#゚Д゚)ノシこんな感じで1ターン目の作業が完了いたしまして、回収した砂利を取り出して、2ターン目の作業開始です(/^^)/現

no image
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ

no image
ネザーの湧きつぶしを進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からハーフブロックによる湧きつぶしを進めておりますが、地上での作業は完了しまして、ゾン豚トラップの周辺を湧き潰すために、ネザーへとやってきました三( ゜∀゜)早速陸地の湧きつぶしから開始したんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ湯豆腐パラダイスでございます(´Д`|||)飛行速度がバラバラで、低速、中速、高速と、三種類の湯豆腐が縦横無尽に飛び回っており

no image
北側エリアの砂漠の砂漠化を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から新たなエリアの砂漠の砂漠化が開始されまして、本日はこれくらいの範囲を目標に作業を進めて行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ砂ブロックに切り込みが入れてあると思いますが、既に目標範囲の下書きが完了しておりますんで、さっそく砂ブロックの撤去を開始いたしました(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)目標範囲から

no image
修繕のエンチャント本を入手するために

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、以前から気になっていたんですが、こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、一部うまく回収できないサトウキ

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ