マインクラフト攻略まとめ

これからが本番、TNT祭りが始まります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆





一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、





現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、


こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ






砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、


砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)






発破ぁ(°Д°)


どーん






っと、


石ブロックが2マス削れてしまいましたが、


基本的には薄く広く削る事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





更にどんどん、


どーん(°Д°)






こんな感じで、範囲的には5×5マスくらいの範囲を削る事が出来る感じです(* ̄ー ̄)






若干石ブロックが残っておりますが、このった部分は手掘り作業でございます( ̄ー ̄ゞ−☆





またまた若干ダバァっとなっておりますが、


スッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/






もう残りもわずかとなりましたが、TNTの使い方もだいぶ勘を取り戻してきましたんで、





発破ぁ(°Д°)


どーん





、、、(;・ω・)




ああぁ(´д`|||)






最後の壁際は横着しないで手掘りにしたほうがよさそうです(´-ω-`)






その前に修復しておきますね(; ̄ー ̄A






砂ブロックが一段崩れると連鎖的に数ブロックが壊れて、




こんなに深く壁が削れちゃうんですm(。_。)m






しかも砂ブロックを入れて修復していたところ、






こんな形に水流が残りました!!(゜ロ゜ノ)ノ






水流の特性はちょっと複雑なのでまいくらぺさんもあまり理解はしていないんですが、


特性を理解すると水流を色々な形に加工できそうですね( ̄〜 ̄)





とりあえず修復が終わったら、


ジャンプ(丿 ̄ο ̄)丿








これで作業現場の水流もなくなりますんで、





残りは手掘りで綺麗にいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでやっとこさ1層目が完了したわけですが、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






スッキリ平らでございます♪ヽ(´▽`)/





これでついにホイホイとリズムよく発破が出来きますねo(^-^o)(o^-^)o






という事で、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/








ホイホイチャー・・・







っと、


ちょっと足りなかったです(; ̄ー ̄A






なので残りの部分も


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







っと、


雨で若干見通しが悪くなっておりますが、1面にTNTの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





最初の作業でデコボコを直したんで、リズムよく作業を進めることが出来ますね(* ̄ー ̄)






それではお待ちかねの発破タイムでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






発破ぁ(°Д°)






どどどどーん







ダバァ






勢いよく点火したらかたっぱしから外壁が壊れてしまいました(;・∀・)






どうやら上部の穴から爆風が漏れているようなので、



この壁際のTNTは点火して、





TNTが穴に落っこちたら、




すかさず蓋ぁ(ノ`△´)ノ






これで爆風が漏れないので、安全に発破することが出来ました(; ̄ー ̄A







そんな感じで、若干の手間はかかりましたが、


一列は無事に完了ですε=( ̄。 ̄ )






一個ずつ処理したので時間がかかりました(; ̄ー ̄A




しかし壁際から...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ネザーモンスタートラップが完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザートラップのインフラ整備で四苦八苦いたしましたが、やっとこさでインフラ整備も完了いたしまして、本日は稼働実験を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは湧き層を稼働させる為に、ネザーの待機ポイントで暫く待機です( ゚д゚)ポカーン湧き層の様子は確認できませんが、暫くしましたら、オーバーワールドへと移動しまして、処理層の確認をいた

no image
ダイヤラッシュ始まる

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ダイヤ発見の期待が高まる中、まずは、TNTの設置からです( ̄ー ̄ゞ−☆大まかな発破作業の後にTNTを使って綺麗にするので、1スタックだけ残して、TNTをすべて取り出します(/^^)/それでは、いつものようにリズミカルな設置作業の開始です(*^ー^)ノ♪と、調子よくTNTを設置していたのですが、足りませんでした、、、(´д`|||)ここの部分ですいつもは2LCと、ちょっと余分に

no image
ダイヤピッケル終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧ください(  ̄ー ̄)ノホイホイ先日探索しました洞窟の一部が露出してきましたm(。_。)mなんで、探索したの?とか野暮なご質問にはお答え致しかねます(; ̄ー ̄Aあと、いつも通り、金鉱石も採掘されております(^o^)vで、残り約半面程でしょうか?( ̄ー ̄)どんどん発破準備を進めていきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψホイホイ\(゜ロ\)(

no image
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております

no image
海で色々と発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー整地の作業が完了いたしまして、ゾン豚トラップの建築も進めていきたいところですが、先日のアップデートで追加された新しい海を探索してみたいので、ちょっとお出かけをすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアップデートの際に簡単に新要素をご紹介いたしましたが、なにやら海底にいろいろな物が追加されているようなので、海底探索のお供に、水中呼吸と、暗視のポー

no image
RS回路とか、トロッコで色々実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はこんがりと焼けてしまいまして、現在はアイテムの回収に向かっておりますε=ε=┏(・_・)┛一応道しるべがあるんで、迷子にはなっておりませんが、ネザーでは景色とかで現在位置が把握し難いので、ちょっとした探索なんかでも迷子の危険がございます(; ̄ー ̄Aっと、応急装備なので必要最小限の道具のみで、弓なんかも持ってきておりませんでした(;・∀・)シマッターしかし

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪水抜きが終わって、内壁の解体が終わって、下準備もばっちりって状態になりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、露天掘りを行っていく地層の厚みがこちら(゜ロ゜)一番厚みが無い場所で25〜30マスくらいって感じでしょうか?( ̄〜 ̄)まずは凸凹の海底部分を平にしていく感じになると思いますんで、一番高

no image
ナマコちゃんの育成場を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日はのんびりマイクラPEの4周年記念ということで、ワールド配布をさせていただきましたが、ワールドの導入をいただき、遊んでいただけましたでしょうか?(* ̄ー ̄)四年間かけて作ってきたいろいろな施設がありますんで、ぜひブログの記事と比較しながら楽しんでいただければ幸いでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今回は新しい海に追加された、サンゴ礁を探しに行きたいと思いまして、

no image
村人倍増計画

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;’.・まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、読書感想文が嫌いで、いつも本に

no image
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、