マインクラフト攻略まとめ

これからが本番、TNT祭りが始まります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆





一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、





現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、


こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ






砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、


砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)






発破ぁ(°Д°)


どーん






っと、


石ブロックが2マス削れてしまいましたが、


基本的には薄く広く削る事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





更にどんどん、


どーん(°Д°)






こんな感じで、範囲的には5×5マスくらいの範囲を削る事が出来る感じです(* ̄ー ̄)






若干石ブロックが残っておりますが、このった部分は手掘り作業でございます( ̄ー ̄ゞ−☆





またまた若干ダバァっとなっておりますが、


スッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/






もう残りもわずかとなりましたが、TNTの使い方もだいぶ勘を取り戻してきましたんで、





発破ぁ(°Д°)


どーん





、、、(;・ω・)




ああぁ(´д`|||)






最後の壁際は横着しないで手掘りにしたほうがよさそうです(´-ω-`)






その前に修復しておきますね(; ̄ー ̄A






砂ブロックが一段崩れると連鎖的に数ブロックが壊れて、




こんなに深く壁が削れちゃうんですm(。_。)m






しかも砂ブロックを入れて修復していたところ、






こんな形に水流が残りました!!(゜ロ゜ノ)ノ






水流の特性はちょっと複雑なのでまいくらぺさんもあまり理解はしていないんですが、


特性を理解すると水流を色々な形に加工できそうですね( ̄〜 ̄)





とりあえず修復が終わったら、


ジャンプ(丿 ̄ο ̄)丿








これで作業現場の水流もなくなりますんで、





残りは手掘りで綺麗にいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでやっとこさ1層目が完了したわけですが、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






スッキリ平らでございます♪ヽ(´▽`)/





これでついにホイホイとリズムよく発破が出来きますねo(^-^o)(o^-^)o






という事で、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/








ホイホイチャー・・・







っと、


ちょっと足りなかったです(; ̄ー ̄A






なので残りの部分も


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







っと、


雨で若干見通しが悪くなっておりますが、1面にTNTの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





最初の作業でデコボコを直したんで、リズムよく作業を進めることが出来ますね(* ̄ー ̄)






それではお待ちかねの発破タイムでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






発破ぁ(°Д°)






どどどどーん







ダバァ






勢いよく点火したらかたっぱしから外壁が壊れてしまいました(;・∀・)






どうやら上部の穴から爆風が漏れているようなので、



この壁際のTNTは点火して、





TNTが穴に落っこちたら、




すかさず蓋ぁ(ノ`△´)ノ






これで爆風が漏れないので、安全に発破することが出来ました(; ̄ー ̄A







そんな感じで、若干の手間はかかりましたが、


一列は無事に完了ですε=( ̄。 ̄ )






一個ずつ処理したので時間がかかりました(; ̄ー ̄A




しかし壁際から...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
天の声が聞こえました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーは危険です(´-ω-`)ガストさんによる空爆、足元に広がる溶岩海、誤解だと言っても信じてくれないゾン豚さん(´д`|||)ネザーは危険です(´-ω-`)という事でこちら(  ̄ー ̄)ノふふふ、かまどを作るわけではございません(* ̄ー ̄)久しぶりにダイヤ装備を解禁してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψヘルメットは在庫があったので、その他のブーツ、レギンス、胸当てを作成いたしまして、ダ

no image
モンスターの湧く高度限界を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤整地会場で増加したスライムチャンクの湧きつぶしを行いまして、ご覧のように、スライムトラップも元気よく稼働をしております(* ̄∇ ̄)ノもしやスライムチャンクが変更になったのかと心配しましたが、建設済みのスライムトラップが稼働を続けているので一安心といった感じです(; ̄ー ̄A突然の出来事でちょっと作業のほうが脱線してしまいましたが、トラップタ

no image
究極TT建築 処理層編 その9

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一周年記念として、おいしいチャーハンの作りかたをご紹介いたしました( ̄¬ ̄)、、、なんですか?(゜д゜)まいくらぺさんはチャーハンのてっぺんに付いているグリーンピースも好きですよ?( ̄¬ ̄)、、、で、今日は真ん中のアイテム落としを作っております(; ̄ー ̄A中心にアイテム収集ポイントがあるので、その部分を避けるように左右から作っております( ̄^ ̄)そ

no image
色々資材を補充したいと思います

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫に関しては一旦区切りを付けまして、最近色々と資材を消費し続けていたので、そろそろ資材補充をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆手始めに、成長しきっていたカカオを収獲して、この様に拡大してみました(/^^)/そろそろカカオ畑を作ったほうがよさそうな感じですね( ̄〜 ̄)という事で、カカオ畑を作るにしても熱帯樹の木材が必要となりますんで、ちょっと植

no image
最強のダイヤ剣が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革を大量ゲットする為に大規模牛焼き肉施設を建設いたしましたんで、本日はさっそく牛革の収集活動を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、牛さんに小麦を与えまくりまして、処理層へ沢山の子牛を溜め込みました(  ̄ー ̄)ノ余り溜め込みすぎるとラグとかで大脱走とかが発生しそうなので、程よく貯め込む感じでストップしております( ̄ー ̄)そして、暫く

no image
屋根なしトラップで色々な実験をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一晩待機ポイントで待機をいたしまして、夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状

no image
別荘建築 間接照明

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は一階部分の壁を造り、二階とのつなぎ目となる部分にランタンを設置してみました( ̄ー ̄)今日はまず、設置したランタンを隠して、間接照明にしていきたいと思います( ̄0 ̄)/まず、裏山で少し砂岩ブロックを集めます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして、集めた砂岩ブロックを階段へ加工して二階とのつなぎ目部分へ逆さまに貼り付けていきます(/^^)/とりあえず外観が完成しましたΨ(

no image
水中トロッコ鉄道に挑戦です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、フグの安定供給を受けるためにてっちりトラップの建築をすることにいたしまして、その拠点建築の外観が出来上がりましたんで、内装の建築をすることになりました( ̄^ ̄)なので、外装建築の資材を整頓して、内装用の資材を補給するために、現在トロッコ鉄道で拠点に移動中でございます三( ゜∀゜)ネザー経由だと早く帰ることができるんですが、こんな雪景色を楽しむこと

no image
スイラムボールのアイテム運搬路を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに新たなスライムトラップが完成いたしまして、スライムボールの収集が開始されておりますが、砂漠の砂漠化会場にも色々な施設が出来上がりまして、パトロールに時間がかかる様になっております(; ̄ー ̄Aなので、今回はアイテムが自動収集される施設からアイテムを運搬する仕組みを作る事にいたしまして、第二拠点のこちらの部屋を活用していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノかまど