ネザーの天井整地を開始いたしました
さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、
陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)
まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/

第二区画の陸地は何層も重なっているので、
層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ

下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、
こんな感じで天井の岩盤層まで目印として掘りぬいてあります(゜ロ゜)

そんなこんなで地味にめんどくさい感じの作業でしたが、
無事に下書きが完了ですε=( ̄。 ̄ )
そして思ったんですが、陸地があるうちに天井の解体を下ほうが楽チンなのではないか(゜ロ゜)ピコーン!
という考えでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
その考えに基づいて作戦をちょっぴり変更する事にしまして、
天井付近から整地作業をしていくことにいたしました(σ≧▽≦)σヤルゾー!
足元の岩盤層とは違い、岩盤ブロックをむき出しにする必要もないので、
天井部分は平らに仕上げる予定です(*^ー^)ノ♪

そしてベッド爆弾を1個分くらいの空間を掘り広げたところで、
側面にベッドを設置(/^^)/

そしたら心の声に従って、、、、
発破ぁ(°Д°)
どーん

っと、こんな感じの大穴が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/
発破跡を確認してみると、
天井部分が凸凹になっております(゜ロ゜)アララ

これだと後で綺麗にする作業も増えてしまうので、
もう一段低い位置でベッドを爆発させた方がよさそうですね(; ̄ー ̄A
とりあえず試掘が出来たところで、今度は第一区画の角っこを上っていきます( ̄0 ̄)/

この第一区画の天井付近から、先ほど試掘した方角へ1直線に掘り進んでいく作戦でございます(* ̄ー ̄)
そして天井の岩盤層まで登ったら、先ほど同様に試掘をいたしました(  ̄ー ̄)ノ

、、、なにやら視線を感じます(;・ω・)
って、早速天井付近の洞窟を掘り当ててしまったようで、
マグマキューブさんがいらっしゃいました!!(゜ロ゜ノ)ノ

ちょっと気になったので、その洞窟を進んでいくと、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

地下帝国ならぬ、天井帝国を発見です!Σ( ̄□ ̄;)
これだけゾン豚さんが湧いていればトラップタワーの性能はあっという間に低下してしまいますΣ(´□`;)
ネザーにトラップタワーを作るのであれば、ハーフブロックの設置だけではなく、
足元と天井の岩盤整地をしないといけないという事がよく分かりました(; ̄ー ̄A
そんな発見をしつつ、早速天井付近の解体作業を進めていきまして、
ベッド爆弾を利用しつつ、こんな感じで掘り進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今回はちょっと...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
アイテム回収駅の機能確認が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気
-
-
全自動キノコ農場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し
-
-
第二区画のホッパー設置が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からホッパーの設置が開始されたんですが、さっそく鉄不足の事態に陥っておりまして、ひたすら待機ポイントをウロウロしながら鉄が溜まるのを待っております(・д・ = ・д・)前回の最後には、アイテム回収チェストに4スタックの鉄インゴットが入っておりましたが、それをホッパーへ加工して設置してみたところ、この状態から、、、これくらいまで設置できました(  ̄
-
-
湧き層に豆腐が4丁
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノガラス越しに四角い豆腐のようなものと、シラタキのようなものが見えております(´-ω-`)やはりガラスブロックによる湧きつぶしは、あまり効果が得られていないようですね(; ̄ー ̄Aという事で、対策としてこちら(* ̄∇ ̄)ノイッツアスライムワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ処理層のレール部分にもスライムブロックを敷き詰めて、湧きつぶし効果
-
-
とりあえず10LC
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何
-
-
エクトプラズムが放出されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層建設の最後の第三区画へと突入いたしまして、作成済みのフェンスゲートを使って、3層目の設置作業までできましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで残りのフェンスゲートは2スタック弱となり、次回は筋トレタイムでフェンスゲートの作成をしなくてはいけません(;゜∀゜)とりあえず、設置したフェンスゲートを開きつつv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、三層目
-
-
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)
-
-
拠点マップの作製とかしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は隠し部屋の仕組みを作りまして、本日も引き続き内装の飾りつけをしていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、内装建築の飾りつけでよく使われるのが絵画ですが、今回は隠し部屋のスイッチとしても活用した地図を飾ってみようかと思いまして、くらぺタウンの第一倉庫前で地図を作製です(*^ー^)ノ♪( ・∀・)ノポチッ前回にスイッチ用の地図を作ったときにも気が付いたんで
-
-
ホゥ ホゥ ホゥ
メリークリスマス! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆邪神サンタだよ〜(ロДロ)ノ良い子のみなさんに、まいくらぺさんからのクリスマスプレゼントです♪ヽ(´▽`)/特別編ですよ( ̄ー ̄)まずは、サトウキビを収穫〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪もういっちょー(*・∀・)ノそして猛牛からミルクをゲット(*゜ー゜)ゞ⌒☆いつもハマっているニワトリさん(*・・)ノ~~~♪いつも卵をありがとうございます(^o^)/そして、麦を採ってきて☆⌒(*^∇゜)vサトウキビから砂糖を精
-
-
砂漠の砂漠化が進んで、広大な敷地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は目標エリアから砂山の撤去が完了いたしまして、さっそく床板の貼り付け作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで間接照明化された砂漠の砂漠化会場が徐々に広がっておりまして、残りの床貼りはこれくらいですね(  ̄ー ̄)ノハーフブロックの貼り付けはミス設置をしやすいので、ちょっぴり時間がかかるんですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/
- PREV
- 学校を作ろう (3)
- NEXT
- 学校を作ろう (4)