マインクラフト攻略まとめ

年末のごあいさつを

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日のクリスマスプレゼントはいかがでしたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ





今回はまいくらぺさん的に結構頑張って作ってみまして、


どうです?このトナカイさん(* ̄ー ̄)





真っ赤なお鼻がチャームポイントですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと昨年同様なんですが、







ハリボテです(°Д°)






ふふふ、ちゃんと作りませんよ?( ̄ー ̄)







普段の作業もあるので、マイクラの合間にマイクラをするという状態で、


結構な時間を使って作りました(; ̄ー ̄A







あと、


最初はこの状態で完成にさせようかと思ったんです(  ̄ー ̄)ノ





これだとちょっと物足りないいですよね( ̄〜 ̄)







なので、スノーゴーレムを20体位足元に配置して、


この状態でしばらくスマホを放置しておいたんです( ・_・)ノΞ□






作成に時間はあまり使えませんでしたが、


色々考えて中々良い仕上がりになりました(* ̄ー ̄)







それでは作業に戻りますが、


とりあえず怪しい洋館も完成という事で、


歩道の設置を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/






いつも通りの床下照明に、石レンガのハーフブロックです( ̄ー ̄)







そして作業を進めていたところ、


水たまりに邪神様が降臨されました!Σ( ̄□ ̄;)






おお、これは年末のごあいさつをするチャンスです((((;゜Д゜)))






邪神様あぁぁ( ゜人 ゜)





どーん





突然目の前が真っ白になり、邪神様が消えてしまい、


ちゃんと年末のごあいさつが出来ませんでした(´д`|||)





なにか粗相があったんでしょうか?(´-ω-`)







そんなこんなで歩道も完成でございます(; ̄ー ̄A









それと、







モンスターの処理施設なんですが、


安全のために鉄のドアを取り付けておきました(  ̄ー ̄)ノ








処理施設が非稼働の状態だとまいくらぺさんも転落してしまう危険がございましたんで、


事故防止用のドアです(; ̄ー ̄A







配線も一つにまとめたんで、


この処理場を使いたいときにレバーを操作すると、






鉄のドアが開き、内部のトラップドアも閉じた状態になり、


これなら安心安全でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







これですべての作業が完了したんで、






早速この処理場を使ってみようかと思いまして、


作業用のエンチャント本を用意するためにブレイズトラップへやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆






装備付のモンスターなんかは一撃で倒せない事もあるんでダメージ増加と、


火薬収集の効率アップを目指して、ドロップ増加の効果を持ったエンチャント本を作ります( ̄^ ̄)








そして出来上がったのが、


ダメージ増加?、ドロップ増加?の効果を持ったエンチャント本です(  ̄ー ̄)ノ






中々狙った効果が出なくって、


結構な捨てエンチャントをしてしまいました(; ̄ー ̄A







これで準備が出来まして、


処理場へ移動しようかとしたところで、







ゾン豚の集団に襲われました(´д`|||)







攻撃力が高いのでちょっと油断するとあっという間でございます(´-ω-`)







そしていつも...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目標エリア砂漠の砂漠化が完了いたしまして、その後、砂漠の砂漠化会場の安全確保の為、バイオーム全体にフェンスを設置する作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ごちゃまぜチャンクもあるので、このような切り立った場所もちょくちょくございまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、海に到達しましたんで、ここまででオッケーだと思います(* ̄ー ̄)ちなみに、砂漠の砂漠化会場は

no image
砂漠の砂漠化は環境保全の為に行っております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤスコップを作ってエンチャント大会を開催させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで作業準備も改めて整いましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流がお邪魔になるので、川岸部分に砂岩を設置しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、目標エリアから砂ブロックの撤去が一気に完了となりましたが、せっかくなのでもうちょっと範囲を広げちゃおうかと思います( ̄

no image
灯台が完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は灯台の頭部分を作っていくのですが、肝心の照明部分をどのようにするか色々考えました( ̄〜 ̄)とりあえず、グローストーンにしようかと、岩盤整地の時に採掘した金鉱石を焼いております(/^^)/そして、焼き上がりを待つ間に灯台の頭部分を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に足場を作りまして下から見るとこんな感じです(゜ー゜)あと、降りるときは海にジ

no image
第二拠点にポーション醸造施設を造りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は第二倉庫が完成となりまして、作業がひと段落したところで、農作物の収穫なんかをしておきました(*^ー^)ノ♪特にかぼちゃ不足が目立ってきておりますんで、かぼちゃはこまめに収穫しておく必要がありますね( ̄¬ ̄)そんな収穫祭を完了いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ第二拠点二階の空き部屋に手を加えていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先ず設置しようと考えているのがポー

no image
TT建築 処理層部分にレールの設置を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きの作業ですが、処理層建築でレールの設置作業を進めておりまして、端っこの部分はレールを設置する為に若干外形を整えつつ、こんな感じで設置してみました(*^ー^)ノ♪このように全体的にギッシリとレールを敷き詰めつつ、作業を進めて行きまして、2区画目のアイテム回収路線も出来上がりですε=( ̄。 ̄ )これで合計6チャンク分のアイテム回収路線が設置

no image
新しい洞窟で色々なものを発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き洞窟探索を進めておりまして、Y-32の高さでゾンビスポナーを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψどうやらこの深さでも普通にスポナーが生成されるようですね(* ̄ー ̄)とりあえず、ゴマダレ〜♪っと、レアなレコードや名札なんかが入っておりましたが、中身は今まで通りといった感じでしょうか(・д・ = ・д・)そして、巨大な地下洞窟の探索を進めていると、ご覧くだ

no image
菌糸ブロックと、ポトゾルを収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTキャノンが完成いたしまして、あの後、ちょっと別の装置をつくってみました(* ̄ー ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ自爆型昇り専用(天界まで)高速エレベーターです(°Д°)それでは、中心部に立ちまして、スイッチを押します(・ω・)ぽちっとな(・д・)ノ、、、、、、どーん地上がかすれるくらいの高さまで飛び上がりました!Σ( ̄□ ̄;)で、発射台のほうは、吹き飛んでおります(;

no image
ちょっと気分転換で凍った海に行ってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場、6層目の解体も残りわずかとなってきまして、前回は20列目の解体が完了したところで修繕タイムへと突入いたしましたm(。_。)mゾンさんが水路で渋滞しておりますね(; ̄ー ̄A久しぶりに溺ゾントラップでの問題発生といった感じですが、とりあえずは修繕を完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の脱ぎ散らかし装備は鉄系防具が多かったみたいです(・ω・)そん

no image
海底神殿の水抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガーディアンさんから攻撃を受けながら海底で囲いを設置しておりましたが、囲いの設置は完了して現在水抜きの真っ最中でございます(;・∀・)一番端っこの部分で水抜きをしていたら、土台からかわるがわるガーディアンさんが出てきまして、スポンジを利用して一時退避いたしました(; ̄ー ̄Aそんなこんなで何とか水抜きを行い、残り2列ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)

no image
海の探索拠点が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は海底神殿やら沈没船やらいろいろな発見がございまして、探索拠点を作成するために小島の整地作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、整地作業が完了いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ端っこの部分は砂岩ブロックに置き換えまして、内側を1マスくりぬきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら床下照明を設置していくんですが、今回はランタンではなく、エンドロッドを設置していく