マインクラフト攻略まとめ

水流止めとか、MOBエレベーターとか

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、


寺院探しは不発に終わってしまいて、


帰宅を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆






砂漠を見つけるまでは一直線に進んできたんですが、


砂漠内ではウロウロしていたんで、


方向感覚が無くなってしまっております(・д・ = ・д・)










しかし、


まいくらぺさんは砂漠内にこのような目印を設置してございます(  ̄ー ̄)ノ






ふふふ、迷子にはなりませんよ?( ̄ー ̄)







で、


砂漠への突入ポイントを発見(゜ロ゜)






あとは、


あの目印から一直線に突き進むだけでございますε=ε=┏(・_・)┛









(*´ω`*)








で、


大幅にカットいたしましたが、







無事にジャングルへ帰ってきましたε=( ̄。 ̄ )






あとは鉄道で移動するだけです三( ゜∀゜)






さてさて、


無事に帰宅出来たんですが、







今日は何をご紹介しようか考えまして、


まずは水流止めの看板についてご紹介しようと思います(  ̄ー ̄)ノ







早速簡易水路をご用意いたしました(/^^)/






で、


この水路の側面に看板を設置すると、





水流で流されてしまいます(´-ω-`)





バージョンアップ前のものはそのまま残っているんですが、





この様な水路の場合、


地面に看板を設置する形であれば流されることはございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






理由としては地面に刺さっているからでしょうか?( ̄〜 ̄)






これであれば水路を作るのに問題は無しですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







さらに、


この看板の下に氷、もしくは氷塊を設置( ̄0 ̄)/





氷の場合は暗くしてあげないと解けちゃいます(; ̄ー ̄A






そうしたら、


水流を設置(ノ-o-)ノダバァ






で、


アイテムを流すと




氷の部分はアイテムが滑っていきますんで、






段差のないアイテム水路を作る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これなら氷もそれほど使わないのと、


動力が必要となるフェンスゲート式水流止めを設置する必要がございません( ̄ー ̄)






それと、


MOBエレベーターに関してですが、






以前ご紹介したこちら(  ̄ー ̄)ノ




このエレベーターに関していくつかコメントをいただきましたんで、


改めてご紹介しておきますね( ̄ー ̄)





まず、


水流止めにハシゴを使っては?






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





この様に水路の真正面にハシゴを設置(/^^)/





そして、


水源を設置したました(ノ-o-)ノダバァ





この形であればおそらく大丈夫だと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


ハシゴを水路に対して側面となる


この様な設置方法の場合(  ̄ー ̄)ノ







ハシゴにはアタリ判定があるので、


MOBが引っかかってしまいます(;・ω・)






アイテム水路に使うとしてもアイテムが引っかかってしまいます(´-ω-`)






なので、


実用的な事を考えるとハシゴの水流止めはちょっと難しいと思い...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ガーディアントラップの改修作業を開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップの処理層を作りましまして、ロスト無く、処理効率はそのままでローコストに作りなおす事が出来ました(* ̄∇ ̄*)その後スライムボールの収集状況を確認しておいたんですが、いつも以上にスライムボールが流れてきてる様子で、作業中に収集出来ていた分もあるんですが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノこんなに沢山スライムブロックをゲットする事が出来てお

no image
やっと監視塔の屋根素材が決定いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、監視塔の屋根について色々と悩みまして、前回は気分転換でガーディアントラップの検証作業をしておりました( ̄ー ̄ゞ−☆コメントでいただいた情報では、Y34以下の高さで待機すると、ガーディアントラップが稼働しないバグがあるそうで、おおよそですが、海底より高い位置で待機しないといけないみたいです(゜ロ゜)また今度検証が必要そうですね( ̄^ ̄)そんなこんなで、

no image
ビーコンもバージョンアップしております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったと

no image
ガストさんの湧き条件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガストさんの巧みな連係プレイにより見事燃え尽きてしまいましたが、安全な移動方法を確保するために鉄道を建設することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆既に何度もネザーと移動しているため、まいくらぺさんの脳内マップはかなりの精度となっておりまして、うまいことブレイズスポナーがあるネザー要塞まで通路を確保いたしました(  ̄ー ̄)ノちなみに未確認ですが、ネザーだと

no image
水流カーテンに、壁の張替

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、吹き抜け部分を作っていたんですが、資材不足になってしまったんで、現在、在庫のネザー水晶鉱石をアイテム化してしまいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/在庫が少ないんで、ちゃんと幸運?のピッケルでアイテム化しておきました(* ̄ー ̄)そして、ブロックを作ろうと思ったんですが、模様入りのネザー水晶( -_・)?まだ作ったことが無かったと思います( ̄〜 ̄;)で、もしや砂岩ブロ

no image
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で

no image
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております

no image
脳内地図を書いてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業