マインクラフト攻略まとめ

水流止めとか、MOBエレベーターとか

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、


寺院探しは不発に終わってしまいて、


帰宅を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆






砂漠を見つけるまでは一直線に進んできたんですが、


砂漠内ではウロウロしていたんで、


方向感覚が無くなってしまっております(・д・ = ・д・)










しかし、


まいくらぺさんは砂漠内にこのような目印を設置してございます(  ̄ー ̄)ノ






ふふふ、迷子にはなりませんよ?( ̄ー ̄)







で、


砂漠への突入ポイントを発見(゜ロ゜)






あとは、


あの目印から一直線に突き進むだけでございますε=ε=┏(・_・)┛









(*´ω`*)








で、


大幅にカットいたしましたが、







無事にジャングルへ帰ってきましたε=( ̄。 ̄ )






あとは鉄道で移動するだけです三( ゜∀゜)






さてさて、


無事に帰宅出来たんですが、







今日は何をご紹介しようか考えまして、


まずは水流止めの看板についてご紹介しようと思います(  ̄ー ̄)ノ







早速簡易水路をご用意いたしました(/^^)/






で、


この水路の側面に看板を設置すると、





水流で流されてしまいます(´-ω-`)





バージョンアップ前のものはそのまま残っているんですが、





この様な水路の場合、


地面に看板を設置する形であれば流されることはございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






理由としては地面に刺さっているからでしょうか?( ̄〜 ̄)






これであれば水路を作るのに問題は無しですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







さらに、


この看板の下に氷、もしくは氷塊を設置( ̄0 ̄)/





氷の場合は暗くしてあげないと解けちゃいます(; ̄ー ̄A






そうしたら、


水流を設置(ノ-o-)ノダバァ






で、


アイテムを流すと




氷の部分はアイテムが滑っていきますんで、






段差のないアイテム水路を作る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これなら氷もそれほど使わないのと、


動力が必要となるフェンスゲート式水流止めを設置する必要がございません( ̄ー ̄)






それと、


MOBエレベーターに関してですが、






以前ご紹介したこちら(  ̄ー ̄)ノ




このエレベーターに関していくつかコメントをいただきましたんで、


改めてご紹介しておきますね( ̄ー ̄)





まず、


水流止めにハシゴを使っては?






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





この様に水路の真正面にハシゴを設置(/^^)/





そして、


水源を設置したました(ノ-o-)ノダバァ





この形であればおそらく大丈夫だと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


ハシゴを水路に対して側面となる


この様な設置方法の場合(  ̄ー ̄)ノ







ハシゴにはアタリ判定があるので、


MOBが引っかかってしまいます(;・ω・)






アイテム水路に使うとしてもアイテムが引っかかってしまいます(´-ω-`)






なので、


実用的な事を考えるとハシゴの水流止めはちょっと難しいと思い...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
天空建築 二階通路の内装がほぼ完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2階部分の内装建築を進めていたところで、かぼちゃランタンが無くなってしまいましたんで、拠点でかぼちゃの収穫をしてきました( ̄¬ ̄)そして、持ってきたかぼちゃで2階の通路に間接照明の仕込みが終わりましたんで、現在は絨毯の貼り付けを進めております(/^^)/他の色の羊毛も持ってきてはいるんですが、やっぱり安定の赤の絨毯ですね(* ̄ー ̄)そんでもって、

no image
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作

no image
別荘建築 間接照明

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は一階部分の壁を造り、二階とのつなぎ目となる部分にランタンを設置してみました( ̄ー ̄)今日はまず、設置したランタンを隠して、間接照明にしていきたいと思います( ̄0 ̄)/まず、裏山で少し砂岩ブロックを集めます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして、集めた砂岩ブロックを階段へ加工して二階とのつなぎ目部分へ逆さまに貼り付けていきます(/^^)/とりあえず外観が完成しましたΨ(

no image
一気に3層チャーハンしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年のゴールデンウィークは10連休なんて人も多かったようですが、残り2日となったGW、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんはちょっと旅行に出かけて、数十キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれている人々の様子を、家のテレビで見ております(;・∀・)さて、そんなGWのさなか息抜き建築も終了致しまして、天空トラップタワーの建築を再開したまいくらぺさんは、

no image
トラップタワーの建築を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、建築を始める前にちょっと実験をすることにいた

no image
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま

no image
久しぶりの植林大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと資材の補充をかねてネザーへ出かけたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノあれだけ頑張って駆除したゾン豚さんが、またあふれかえっております(´д`|||)しかし、ドロップ増加の剣で倒して(`ロ´)ノシ金塊ラッシュでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ネザーでの用事を済ませたんで、怪しい洋館の建築を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆壁材としてダーク☆オークを使ってみました(/^^

no image
ブレイズスポナーの性能を試してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブレイズスポナートラップが完成いたしましてちょっとだけ試してみました(* ̄ー ̄)ブレイズロッドがドロップです(* ̄∇ ̄*)トラップでポテトを集めてみたんですが、既に1スタックオーバーでございます(* ̄∇ ̄)ノとりあえず石剣で地道に叩いているんですが、大体4発で倒すことが出来ております( ̄ー ̄)ちなみに、アイテム収集ポイントはこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノブレ

no image
処理層と湧き層を解体して資材回収です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した

no image
最後まで油断してはいけません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり