トラップタワーの建築を再開です
さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、
本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、
完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)

倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)
そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、
建築を始める前にちょっと実験をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
先日まではピストンによる圧殺式処理を考えておりましたが、
やはり処理速度が速い落下式の処理にしてみようかと考えまして、
蜘蛛さんをちゃんと処理できるのか、このような落下スペースを作ってみました(  ̄ー ̄)ノ

幅2マスのスペースで蜘蛛さんが引っかからずに処理できるかを実験いたします( ̄^ ̄)
エンダー先輩や、装備ありのモンスターも処理できるように、落下層の高さは40マスにしてあります( ̄ー ̄)
そしたら、さっそく蜘蛛さんを大量にスポーンさせて落下させてみました(/^^)/

卵を使ったスポーン方法であれば、蜘蛛さんが壁を上ることは無く処理できるみたいです(・ω・)
あと、念のためこれから作るトラップんを想定して、ピストン式の落とし穴も設置(  ̄ー ̄)ノ

開閉はレバー操作になりますが、
出来上がった落とし穴の上に蜘蛛さんをスポーンさせます(/^^)/

そしたら、すぐさまレバーオフで、
落とし穴をオープン(°Д°)

やはり途中から上ってくる事は無く、ちゃんと処理できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに、蜘蛛さんが壁を上り始めてから落とし穴を開いても当然落っこちてくれませんが、
スポーン直後に壁にくっついていることは無いので、途中で引っかかるようなことが無ければ大丈夫なハズです(* ̄ー ̄)
ということで、2マス幅の落下スペースでも大丈夫みたいだったので、
コストの高い圧殺式処理層は、、、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

すべて解体してしまいました♪ヽ(´▽`)/
さらには、ホッパーの在庫を確保するために天空TTへと移動いたします三( ゜∀゜)

以前作った全面ホッパー式の処理層が1区画分残っておりますんで、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ゴーレムトラップからのアイテム運搬路以外はすべて回収いたしましたε=( ̄。 ̄ )
あとは在庫のホッパーも合わせれば、処理層に使うホッパーの数は足りるんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)
そんなちょっとした解体をして、アイテム...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
建築よりも素材集めが大変です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場に新たな土台の設置を開始いたしましたが、約1/4が設置完了いたしまして、残りの部分の設置作業を進めております(/^^)/チャンクの境目部分を、エンドと海晶のレンガで線引きをしておりまして、作業効率をアップするため、線引きを先に進めている感じです(* ̄ー ̄)何度か足を滑らせておりますが、エリトラのおかげで何とか足首を痛めることなく作業を進めて
-
-
マンション建設 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/マンション建設を進めているわけですが、早速入居希望者が現場の見学にいらっしゃったようです!!(゜ロ゜ノ)ノどうですか?( ̄ー ̄)天井までの高さも5マスほどを予定しておりますんで、身長の高い方でもとても広々とした快適なお部屋だと思います(* ̄∇ ̄)ノコホコホ・・・その後もかなり熱心に見学をされておりましたが、はたして入居していただけるんでしょうか?(* ̄ー ̄)さて
-
-
Tフリップフロップをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はワールドデーターの入ったスマホを家に忘れて出かけてしまいまして、別のスマホで遊んでおります(;・ω・)なのでゾン豚トラップの作業を進める事が出来ないんですが、出来ることは沢山ございます( ̄^ ̄)ということで、今日はちょっと新しいレッドストーン回路のご紹介をしてみようかと思いまして、昨年の大晦日にご紹介した、トロッコを使ったスイッチを操作のオンオフ回路
-
-
海浜公園みたいな
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も海底で作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆海底はとても暗いので、ブロックを設置する場所がはっきり見えないです(; ̄ー ̄Aそして、こんな感じに柱の設置が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ最後まで設置してしまうと海から上がれなくなってしまうので、最後に柱の高さをあわせます( ̄ー ̄)そして、船の乗り降りを行う場所をこんな感じで一段低くして海面と同じ高さにします(/^^)
-
-
岩盤整地会場の臨海を湧きつぶしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はちょっと息抜きも兼ねて、岩盤整地会場に気泡エレベーターを設置するために、簡単な建築をさせていただきました(* ̄ー ̄)最近はご紹介していた以外にも色々な検証作業をしておりましたんで、息抜き建築で気分がスッキリです♪ヽ(´▽`)/それと、モンスターの湧き範囲がこんな感じになっているとの情報もいただきました(  ̄ー ̄)ノRSブロックが置いてあるチャンク毎って感じで、
-
-
本日も砂漠の砂漠化を進めてまいります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も砂漠の砂漠化を進めて行くんですが、残りの目標範囲はこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ少しずつ砂漠の厚みが増していって、最後には小高い砂山が待ち構えている感じでございます(´д`|||)しかしながら、まだまだ砂山到達までにたっぷりと砂漠が残っておりますんで、本日も地道な砂漠の砂漠化作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ砂漠表面から砂ブロックを撤去して、残った
-
-
0.15.3の新要素をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階の内装が完成したわけですが、実は黒色の羊毛が足りなかったため、先日青い羊毛を収集した羊たちをイカスミで染めました( ̄^ ̄)そしてマイクラ時間で3日間ほど羊毛集め!щ(゜▽゜щ)地味な作業なので睡魔との戦いでございました(; ̄ー ̄Aそして収集した黒の羊毛を使ったデザインがこちら(  ̄ー ̄)ノその後はあーでもない、(゜ロ゜)ピコーン!こーでもない、(゜ロ゜)
-
-
要塞村の整備が完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から要塞村の整備を進めておりまして、整地作業と建造物の湧きつぶしが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてこの村でも村人が繁殖しやすくするために、この様な建造物には木製のドアを設置しておきます(/^^)/ドアの枚数が少ないと村人が繁殖しないので、ゾンさんなんかにドアバンをされた場合とかはちゃんと修理が必要となります(* ̄ー ̄)そしてまいくらぺさんの別宅
-
-
第二倉庫の外観を完成させました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二倉庫へ砂岩と砂ブロックの移送作業をさせて頂きましたが、倉庫の容量としては二階建てで十分な感じがいたしましたんで、第二倉庫の外観をもうちょっと仕上げていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、前回おおまかに設置しておいた歩道を更に整えていきます(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップの処理層の隙間にも歩道を設置して、利便性をアップさせて、まだまだ発展し
-
-
ポーション用、半自動醸造台を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新バージョン0.16.0の海底神殿も気になるところではございますが、この後も製品版リリースまでに続々と新要素が追加導入されていくみたいなので、ベータテストの状況が落ち着くまでは別荘二号館の完成を目指して作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日2階部分の間仕切りを行いまして、こちらの小部屋(  ̄ー ̄)ノこの二部屋は、作業用アイテムなんかを保管して
- PREV
- 第三倉庫の建築をいたしました
- NEXT
- 街にコンテナ倉庫を作る