マインクラフト攻略まとめ

トラップタワーの建築を再開です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、





本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、


完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)






倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)





そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、


建築を始める前にちょっと実験をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





先日まではピストンによる圧殺式処理を考えておりましたが、


やはり処理速度が速い落下式の処理にしてみようかと考えまして、





蜘蛛さんをちゃんと処理できるのか、このような落下スペースを作ってみました(  ̄ー ̄)ノ






幅2マスのスペースで蜘蛛さんが引っかからずに処理できるかを実験いたします( ̄^ ̄)





エンダー先輩や、装備ありのモンスターも処理できるように、落下層の高さは40マスにしてあります( ̄ー ̄)





そしたら、さっそく蜘蛛さんを大量にスポーンさせて落下させてみました(/^^)/






卵を使ったスポーン方法であれば、蜘蛛さんが壁を上ることは無く処理できるみたいです(・ω・)





あと、念のためこれから作るトラップんを想定して、ピストン式の落とし穴も設置(  ̄ー ̄)ノ






開閉はレバー操作になりますが、





出来上がった落とし穴の上に蜘蛛さんをスポーンさせます(/^^)/






そしたら、すぐさまレバーオフで、





落とし穴をオープン(°Д°)






やはり途中から上ってくる事は無く、ちゃんと処理できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、蜘蛛さんが壁を上り始めてから落とし穴を開いても当然落っこちてくれませんが、


スポーン直後に壁にくっついていることは無いので、途中で引っかかるようなことが無ければ大丈夫なハズです(* ̄ー ̄)





ということで、2マス幅の落下スペースでも大丈夫みたいだったので、


コストの高い圧殺式処理層は、、、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






すべて解体してしまいました♪ヽ(´▽`)/





さらには、ホッパーの在庫を確保するために天空TTへと移動いたします三( ゜∀゜)






以前作った全面ホッパー式の処理層が1区画分残っておりますんで、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ゴーレムトラップからのアイテム運搬路以外はすべて回収いたしましたε=( ̄。 ̄ )





あとは在庫のホッパーも合わせれば、処理層に使うホッパーの数は足りるんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)





そんなちょっとした解体をして、アイテム...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
TT建築 処理層部分の土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の一層目が出来上がりまして、モンスターがちゃんと落下してくれる事を確認出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかしながら、蜘蛛が中々落下してくれない問題なんかも発生していたので、ちょっと手直しなんかも必要になってきそうな状況でございます(; ̄ー ̄Aと言う事で、アイテムを解体しても作業をサクサク進める事が出来るように、先に処理層の建築を開始する事にいた

no image
スライムチャンクの湧きつぶし

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムチャンクの特定をいたしまして、本日はスライムの湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といってもスライムは松明で湧きつぶしをすることが出来ないので、透過ブロックなんかでスライムチャンクに蓋をする必要があります(  ̄ー ̄)ノという事で、最強の湧きつぶしアイテムであるガラスブロックを収集するために、砂漠の砂漠化会場へやってまいりました(*

no image
天井部分の解体作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の難関となる、天井裏の解体作業を始めてかなり時間がたちまして、やっとに大部分の解体が出来てきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第一区画の天井にあたる部分はご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ今立っている部分と通路を残して、天井裏の解体が完了といった状態になりました(* ̄ー ̄)あと残っているのが、あちらの部分です(  ̄ー ̄)ノこの薄さだとベッド爆弾を使う事が出来ないので、手

no image
湧き層に豆腐が4丁

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノガラス越しに四角い豆腐のようなものと、シラタキのようなものが見えております(´-ω-`)やはりガラスブロックによる湧きつぶしは、あまり効果が得られていないようですね(; ̄ー ̄Aという事で、対策としてこちら(* ̄∇ ̄)ノイッツアスライムワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ処理層のレール部分にもスライムブロックを敷き詰めて、湧きつぶし効果

no image
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(

no image
究極TT建築 処理層編 最終回?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に処理層建築も終盤でございます( ̄^ ̄)溶岩ブレードの作成なんですが、この様に作っております(  ̄ー ̄)ノ真ん中を最後にしないと毎回ブレードに突入する事になってしまいますからね(;・∀・)で、右側半分は完了しているので、左側の端っこから溶岩を投入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆(ノ-o-)ノダバァ左側の一番端っこは左右対応型の溶岩ブレードになるんで、溶岩の幅が2

no image
海底神殿の解体作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄

no image
火薬が一握り

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ガーディアントラップの湧き層改修を進めておりますが、水槽の底に水流止めを設置するため、解体作業なんかで集めた看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノ16枚しか重ねる事が出来ないので、見た目ほど量がございません(; ̄ー ̄Aそしたら早速署名活動を開始いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、記事にするとあっという間の出来事でございます♪ヽ(´▽`)/実

no image
別荘二号館が完全復活となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空のお城にかぼちゃ兵さんなんかを配置いたしましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ前回の終わりに少しご紹介しましたが、格納式フェンスドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日YouTubeにテストワールドのご紹介動画をアップいたしまして、その動画を見直している時に気が付いたんですが、一番上の段のピストンのタイミングが早かったんです(゜ロ゜)なので、そのピストンへ

no image
新ブラマイ拠点の完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新しいブランチマイニング会場への直通路線の設置が完了いたしまして、本日は仕上げの作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆まずは路線の終点部分にこのような自動トロッコ回収駅を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこちらはコメントで教えていただいたんですが、ホッパーと発射装置を直結して、いつも使っているトロッコ駅を簡略化した単線仕様でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ必殺の断面図で