ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます
さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、
前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

ツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)


農作物なんかに比べると収穫時期になるまで時間がかかりますが、
今回の砂漠の砂漠化作業中にもう一回くらい収穫時期になると良いですね(゜ー゜)
そしたら改めて、お近くのゾン豚トラップで修繕作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

やはり長時間の修繕作業をしているとゾン豚さんが溜まってきてしまいます( ̄〜 ̄;)
なので、ちゃちゃっと改修作業をしておくことにいたしまして、
先ず、落とし穴部分を狭くして、1マスの落とし穴にしてしまいます(/^^)/


水流にも余裕がありますんで、落とし穴を1マスにして、
処理層の落とし穴以外の部分は、天井の高さが高さ2マスになる様にしておきました(゜ロ゜)

ガラスブロックなのでちょっぴり分かりにくいですが、
これでトラップを稼働させてみると、ゾン豚さんが中でジャンプ出来ないので、
次々と処理がされるようになりました♪ヽ(´▽`)/

やはりジャンプを出来なくさせてしまえば処理層の仕組み自体には問題が無さそうです(* ̄ー ̄)
しかし、この変更で新たな問題が発生してしまいまして、
水流が設置してある上空の落とし穴部分で、ゾン豚さんがつっかえてしまうんです(;・∀・)

少しずつ転落はしてくるんですが、転落してくるまでに時間がかかる様になってしまいまして、
稼働を停止して暫くすると、処理層にゾン豚さんが溜まってしまいました(´д`|||)

今までは一つのスイッチで湧き層と処理層の稼働のオンオフを制御していたんですが、
対策として、湧き層と、処理層のオンオフスイッチを別々にいたします(/^^)/

くらぺ式T-FF回路を増設して、湧き層の稼働と、処理層の稼働を別々に制御できるようにしておきました(* ̄ー ̄)
これなら湧き層の稼働を止めた後にも処理層だけ稼働を続ける事が出来ますんで、
ゾン豚さんを残らず処理する事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、ゾン豚さんが詰まってしまう根本的な問...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aという事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)、、、、、、デデー
-
-
第二岩盤整地会場の内壁を解体しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場から水抜き作業が完了となりまして、ついに本命の採掘作業へと突入する段階になりました( ̄^ ̄)そんなわけで、アイテムの整理整頓やらをするために、一旦拠点へと戻ってまいりまして、回収した砂利なんかを保管して、この後採掘される資材を保管する為の準備もしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そんな資材を保管している倉庫について、普段あま
-
-
ラマさんを捕獲いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はアップデート後直後に生き埋めとなってしまいまして、散乱したハズのアイテムを探しております(´-ω-`)ネザーゲートで焼きじゃがを発見です( ̄¬ ̄)どこで生き埋めになっていたのかはっきりわからないんで、焼じゃががあったネザーゲート下にある海底も探してみました(・д・)コポポ、、、アイテムが見つかりません( ̄〜 ̄;)その他にもガーディアントラップの敷地
-
-
焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)なので、こちらを完全に全自動化させてしまう
-
-
ビーコンもバージョンアップしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったと
-
-
今度こそ砂漠の寺院を発見です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は風化した寺院を発見しまして、嬉しいやら、悲しいやらで、色々と複雑な気持ちを体験させていただきました(; ̄ー ̄Aそして今日も引き続きマッピング作業を続けているわけですが、いやぁ、あと一往復ちょっとって感じですねぇσ(´・д・`)なんですか?( ̄ー ̄)なん、、だとっ、、、目の前に寺院が!Σ( ̄□ ̄;)っという事で、昨日から引き続きのマッピング作業で、ちゃんとした
-
-
さらに湧き層の改善を考えてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう
-
-
左目の塔の内装建築を開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、落下式ピストンドアの設置が完了いたしまして、エレベーターの設置してある左目の塔の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ハサミ一本分の羊毛を刈りまして、これくらい集まりました(* ̄∇ ̄)ノ赤い羊毛が、約3スタック半と、青い羊毛が、約2スタック半です(* ̄∇ ̄*)ついでに途中でかぼちゃも収穫しております( ̄¬ ̄)そして集まった羊毛も利用しつ
-
-
とっておきを出しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き湧き層の外壁の解体と、間仕切りの設置作業を進めておりまして、現在3区画目で間仕切りの設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆間仕切りの設置作業自体はそれほど時間がかかりませんが、外壁の解体作業でかなり手間取っております(; ̄ー ̄Aそんな外壁の解体作業で集めた石レンガを使い、3区画目の間仕切りが半分設置できました(* ̄∇ ̄)ノとりあえずまだまだ外壁の解
-
-
気分はメキシカン
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はちょっと脱線作業となってりましたが、建設資材を確保するために、ラバに乗ってメサへとやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψラバに乗ってメサの台地をウロウロしていると、メキシカンにでもなったような気分でとても楽しいです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)アミーゴ!そんな気分でウロウロいたしまして、今回はこげ茶の色つき粘土が欲しかったので、こちら(* ̄∇ ̄)ノこの丘を削って建設資材を
- PREV
- おしゃれな二階建て民家を作る (後編)
- NEXT
- 今回もゴリゴリ砂岩ブロックを切り崩しております