マインクラフト攻略まとめ

キノコ栽培場を作ってみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日はキノコ島で菌糸ブロックを収集してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






で、


現在はトロッコで拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)






方角確認のため、


久しぶりに綺麗な空をONの状態にいたしましたが、


夕日が綺麗です(*´ω`*)







そして、


拠点へ帰ってくる頃にはすっかり日も落ちて夜になってしまいました(゜ー゜)






とりあえず睡眠をとりまして、



まずは実験してみました( ̄ー ̄ゞ−☆






日中にも関わらずキノコを植えることが出来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




それでは、


キノコ栽培のための施設を建設していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





っと、


地面を掘り始めたところ、





洞窟が露出してしまいました(´д`|||)





洞窟は2段埋めておかないとダメですね(; ̄ー ̄A






で、


菌糸ブロックの増殖場としても活用したいので、




とりあえず適当に区画整理をして(/^^)/






そこに菌糸ブロックを設置いたします( ̄0 ̄)/





早速増殖してますねm(。_。)m






で、


まばらに菌糸ブロックを設置して、


残りはただの土ブロックを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/





作業をしている最中にもどんどん菌糸ブロックが増殖しております!!(゜ロ゜ノ)ノ





で、


草ブロックと混ざらないように、


枠の部分に焼き石を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ




もうほとんど菌糸ブロックに成長しております(゜ロ゜)






さらに、


他の区画にも同様に菌糸ブロックと、


土ブロックを設置していきます(/^^)/





思っていたより成長速度が早いので、


もっとまばらに菌糸ブロックを設置する感じでも良さそうです( ̄ー ̄)






で、


とりあえず2面が完成ε=( ̄。 ̄ )




さらに拡大していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






っと、


夜になっても作業をしていたんですが、







湧きつぶしをしていなかったので、


モンスターが湧いてしまいました(; ̄ー ̄A





作業中も湧きつぶしを怠ってはいけません(;・∀・)








そんなこんなございましたが、


土台となる栽培場が出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ






全部で5面でごさいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら、


湧きつぶしをしつつ、





念のためキノコを植えて成長度合いを確認しておきます(/^^)/






そして、


湧きつぶし作業も完了ですε=( ̄。 ̄ )






一応何か所かキノコが増殖しておりますが、





明るすぎるとキノコは増殖しないので、


明るすぎず、モンスターが湧かない明るさが必要になります( ̄0 ̄)/







そのあたりの調整は追々やっていくことといたしまして、





まずは、インフ、、





歩道を整備してしまいますね(; ̄ー ̄A







例のごとく、


床下照明を仕込んで、



ハーフブロックで蓋をします(/^^)/






そういえば、


この間接照明の方法なんですが、


どうやらポケットエディションだけみたいですね( ̄〜 ̄)






もし修正されてしまったら、


まいくらぺさんの拠点は大変な事になりそうです(;・∀・)







なんて、


ちょっと恐ろしい考えを持ちつつ、






栽培施設...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
次期アップデートの内容

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はツイッターで色々な情報を目撃いたしましたんで、ちょっと最新情報をお伝えしたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノウサギが登場です ヘ(≧▽≦ヘ)♪おそらく次のバージョンに向けて開発されているんじゃないかと思いますが、他にも色々な要素がありまして、例えばエンダーパールです(  ̄ー ̄)ノエンドの世界が実装されるタイミングまでは分かりませんが、とりあ

no image
ちょっと埋まってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄

no image
半自動植林施設を活用してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、

no image
すべての始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の続きになりますが、ブランチマイニングを進めて、ある程度の資材が確保出来たまいくらぺさんは拠点からある程度離れた場所の洞窟を探索するという方法で、要塞を探し始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとき、遠出をすることにより、トラップタワーが稼働するということに確信を持ち始めていました三( ゜∀゜)要塞探索のため、あちこちの洞窟を探索して、ダイヤ発見!щ(゜▽゜щ

no image
海上コテージが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コテージの大まかな外観が完成いたしまして、屋根の湧きつぶしをしています( ̄0 ̄)/うわぁ、、(´д`|||)これは、本格的に湧きつぶしをしたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄Aってな感じで、屋根の湧きつぶしが完了( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業を続けようとすると生き残りのゾンさんが泳いできました(・ω・)さらには、悪徳リフォーム業者による押し売りです(*_*)邪神様のような

no image
右目の塔4階の壁を綺麗にしつつ、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔にトロッコ路線の引き込みを行いまして、3階の残りスペースを倉庫として利用できるようにしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように床面を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら外装デザインのために窓部分をくりぬいてホイ( ̄0 ̄)/適当な間隔で間仕切りを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ空チェストを設置してしまうとラグが発生してしまうので、チェストは必要に応

no image
やることが沢山あるので、地道に進めております

どうも、閲覧いただきあがりがとうございます(^O^)/さてさて、蜘蛛さんが外壁を上ってこないように、蜘蛛さん返しとして階段ブロックの逆さ貼りを進めておりますが、夕焼けの西門でございます♪ヽ(´▽`)/まだまだ装飾が物足りない感じですが、だいぶ形が出来上がってまいりましたね(* ̄ー ̄)しかし、階段ブロックの逆さ貼りによって湧きつぶしが甘くなっている可能性があるので、念のため、雨の中一晩待機してみることにしました|д

no image
ウィザー攻略の作戦準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はウィザースケルトンの頭を集めが大失敗となりまして、最終的には溶岩海で全ロストという結果でございました(; ̄ー ̄Aその前に使っていた防具は耐久限界ギリギリの状態だったので、普段使い用の鉄装備を新調いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は耐久力なんかも付いている防具を選びましたんで、長く使えるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして保管して置いたダイヤ装備やベッドなん

no image
岩盤整地会場の拡大 13日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は装備品の修繕作業を行ないまして、金インゴットなんかをゲットしつつ、水抜き作業終盤戦の準備を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業現場へ戻って来たわけですが、現在の進捗状況はこんな感じとなっております(* ̄∇ ̄)ノ水抜き作業も半分を越えて、14列目の水抜きが終わった状態です(* ̄ー ̄)海底の地形もかなりあらわになってきましたね(・д・ = ・д・)それでは作業の続き

no image
バージョン1.10.0のご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は溺ゾンさんのトラップを建築いたしましたが、新しいバージョンになって、溺ゾンさんがゾンビーフしかドロップしなくなったそうです(; ̄Д ̄)?一応バージョンアップの後にクリエイティブモードで確認もして、金インゴットのドロップを確認したんですが、どうやら装備品とゾンビーフしかゲットできなくなっておりました(´-ω-`)金インゴットを落とさないようだと、