経験値トラップ型トラップタワー建築
TT一号機の解体が終わりまして、
倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そして、
残されたTT二号機(゜ロ゜)

こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、
フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、
ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
その名も、
経験値トラップ型TTでございます(σ≧▽≦)σヤッホー
多くのみなさんが既にこの改造をされているんじゃないかと思いますが、
まいくらぺさんもこれ以外の方法が思いつきません(; ̄ー ̄A
現状では、
落下ダメージや、溶岩ブレードで倒されたモンスターからは、
装備アイテム以外のドロップは致しません(´-ω-`)
アイテム収集ポイントも閑散としておりますね(´・c_・`)

おそらくなんですが、
このドロップ条件はバグではなく、仕様変更だとまいくらぺさんは考えております(  ̄ー ̄)ノ
理由としては、
?攻撃を加えてモンスターを倒した場合にアイテムをドロップする
?事故的な要因で倒されたモンスターはアイテムをドロップしない
単純に考えても、この2パターンのプログラムが必要だと思うんです(; ̄ー ̄A
そうでなければ、
?モンスターが倒れたときに、アイテムをドロップする
っと、
この一つでいい訳で、
わざわざ状況に応じてドロップするか変化するのは、
バグとして考えにくいんじゃないかと思ったんです( ̄0 ̄)/
それに、
TTに関しては、クラフターとMOJANGさんの戦いが今までも続いておりまして、
バージョンアップごとに、対策を考えた新型TTが開発されてきました( ̄^ ̄)
そんな理由で、
MOJANGさんからの挑戦状ではないかとまいくらぺさんは考えたんです( ̄〜 ̄;)
という事で、
TT二号機の改造を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは事故防止用のフェンスを撤去いたしまして、
石レンガを使って測量を行いました( ̄0 ̄)/

そしたら、
湧き層のスカート部分を削っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

転落事故には気を付けて、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

そして、
湧き層のすぐ下に、このような受け皿を設置していきます(/^^)/

この受け皿に水流を設置して、
モンスターを一か所にまとめるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただし、
以前にもご紹介したように水流止めに看板が使えないので、
長さが8マスの段々にする必要があるんです(; ̄ー ̄A
で、
作業なんですが、
スニーキング状態でハシゴを上ると、途中で止まる事が出来ます(゜ロ゜)

ずるずる下がっていきませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
このままハシゴに向かってブロックを設置すると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

この様に背後の空中にブロックを設置出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
ハシゴにはブロック判定があるんで、
この様な方法が有効なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

高所作業に役立つちょっとした小技でございます(* ̄ー ̄)
さて、
こんな感じで作業を進めていたところ、
処理層に転落いたしま...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
海底神殿の水抜き2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい
-
-
ウィッチとホッパー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も新要素のご紹介を進めていこうかと思っているんですが、ちょっとご紹介を忘れていた存在がございまして、こちら(  ̄ー ̄)ノなにやら遠い目で何かを見つめていらっしゃいますが、どちらをご覧になられているんです、魔女さん?( ̄ー ̄)という事で、ウィッチでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψポーションの自由自在に扱い、回復からスリップダメージによる攻撃と、非常に厄介な敵対MOBな
-
-
砂漠の砂漠化会場に地下鉄を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二連スポナーを使った経験値トラップの外観建築が完成となりましたが、第二拠点からちょっと遠い場所なので、本日はインフラ整備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、今回は第二拠点から地下鉄を設置していこうかと考えておりまして、乗り口をこちらの武器庫に設置する事にいたしました(  ̄ー ̄)ノ装備品の管理を行いつつ、修繕が必要になったら、そのまま地下
-
-
三分割回路の合体!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は地上に設置されているフェンスを地下へ格納する仕組みを、三分割で作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )更には、作成した三分割の装置に加え、一番最初に作成した、格納してあるフェンスを地上へ出す仕組みをならべてみました(  ̄ー ̄)ノこれらの4つの仕組みをすべて組み合わせる事で、すべての仕組みが完成となる予定ですΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、一度にすべての仕組みを組み合わせよ
-
-
ゾンさん⇒ドラウンド、の入水施設を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスポナー式ドラウンドトラップの建築を再開いたしましたが、今回はゾンさんを変身させるための入水施設の開発をしていく事にいたしまして、大雑把にですが、この様な回路を接続させてみました(  ̄ー ̄)ノクロック回路⇒ゾンさんを水槽へ押し出すピストン ⇒パルサー回路⇒遅延用リピーター⇒落とし穴の開閉ピストンこんな感じになっておりまして、まず
-
-
レッドストーン回路について 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を
-
-
二段目の発破解体も張り切っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな
-
-
新たな観光名所、ピラミッドが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ピラミッドの仕掛けがすべて完成いたしまして、その後にちょっと細かい部分の手直しなんかも行っておいたんで、本日は最後のお宝部屋を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、お宝部屋の飾りつけとしまして、エンドクリスタルを配置してみました(* ̄∇ ̄)ノ誤ってたたいたりすると部屋が大爆発を起こしてしまいますが、見た目がきれいなのと、爆発物というちょ
-
-
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業
-
-
床下溶岩のアイテム回収駅
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は九州地方での大震災に対するコメントをいただきまして、頂いたみなさんのコメントが被災者のみなさんにも届いていれば幸いです(* ̄ー ̄)また今後も大きな余震が起こる可能性もあるとの事なので、大変だとは思いますが、防災対策を怠らずお気を付けくださいませ(  ̄ー ̄)ノこんな時だからこそ、楽しめるマイクラブログで、みなさんに元気を出していただければと思いますんで