経験値トラップ型トラップタワー建築
TT一号機の解体が終わりまして、
倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そして、
残されたTT二号機(゜ロ゜)

こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、
フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、
ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
その名も、
経験値トラップ型TTでございます(σ≧▽≦)σヤッホー
多くのみなさんが既にこの改造をされているんじゃないかと思いますが、
まいくらぺさんもこれ以外の方法が思いつきません(; ̄ー ̄A
現状では、
落下ダメージや、溶岩ブレードで倒されたモンスターからは、
装備アイテム以外のドロップは致しません(´-ω-`)
アイテム収集ポイントも閑散としておりますね(´・c_・`)

おそらくなんですが、
このドロップ条件はバグではなく、仕様変更だとまいくらぺさんは考えております(  ̄ー ̄)ノ
理由としては、
?攻撃を加えてモンスターを倒した場合にアイテムをドロップする
?事故的な要因で倒されたモンスターはアイテムをドロップしない
単純に考えても、この2パターンのプログラムが必要だと思うんです(; ̄ー ̄A
そうでなければ、
?モンスターが倒れたときに、アイテムをドロップする
っと、
この一つでいい訳で、
わざわざ状況に応じてドロップするか変化するのは、
バグとして考えにくいんじゃないかと思ったんです( ̄0 ̄)/
それに、
TTに関しては、クラフターとMOJANGさんの戦いが今までも続いておりまして、
バージョンアップごとに、対策を考えた新型TTが開発されてきました( ̄^ ̄)
そんな理由で、
MOJANGさんからの挑戦状ではないかとまいくらぺさんは考えたんです( ̄〜 ̄;)
という事で、
TT二号機の改造を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは事故防止用のフェンスを撤去いたしまして、
石レンガを使って測量を行いました( ̄0 ̄)/

そしたら、
湧き層のスカート部分を削っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

転落事故には気を付けて、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

そして、
湧き層のすぐ下に、このような受け皿を設置していきます(/^^)/

この受け皿に水流を設置して、
モンスターを一か所にまとめるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただし、
以前にもご紹介したように水流止めに看板が使えないので、
長さが8マスの段々にする必要があるんです(; ̄ー ̄A
で、
作業なんですが、
スニーキング状態でハシゴを上ると、途中で止まる事が出来ます(゜ロ゜)

ずるずる下がっていきませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
このままハシゴに向かってブロックを設置すると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

この様に背後の空中にブロックを設置出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
ハシゴにはブロック判定があるんで、
この様な方法が有効なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

高所作業に役立つちょっとした小技でございます(* ̄ー ̄)
さて、
こんな感じで作業を進めていたところ、
処理層に転落いたしま...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8
-
-
雑務を終えて、最終局面へ突入
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は外壁を付け足す感じで作業をしまして、あとは湧き層にフェンスゲートの設置を進めていくだけといった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、フェンスゲートを設置すると、他の作業を行うときにもラグが発生してしまう可能性があるので、簡単な作業を先に終わらせておくことにいたしました( ̄^ ̄)まずはこちらm(。_。)m天空トラップタワーを作るときに高さなんかを確認した中心
-
-
拠点マップの作製とかしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は隠し部屋の仕組みを作りまして、本日も引き続き内装の飾りつけをしていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、内装建築の飾りつけでよく使われるのが絵画ですが、今回は隠し部屋のスイッチとしても活用した地図を飾ってみようかと思いまして、くらぺタウンの第一倉庫前で地図を作製です(*^ー^)ノ♪( ・∀・)ノポチッ前回にスイッチ用の地図を作ったときにも気が付いたんで
-
-
別荘二号館 4階部分に突入
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、0.15.0のベータテストが開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつも通りのアンドロイドのみとなりますが、現段階で分かっている新要素は、新機能?神秘的なまだ指定されていない友情 ミステリアスです?ピストンと粘着ピストン! そのまんまですね?オブザーバーのブロック: 隣接するブロックの変化を検出することができます新しいブロック 公式BUDブロックのようです?IOS と Andro
-
-
外壁の床面を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに街の安全を守るための外壁の土台が完成いたしまして、本日より、内外装の装飾なんかの細かい作業へと突入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆なので、いったん倉庫へ戻って建築資材なんかの整頓をしようかとしたところ、以前発見したピンク羊さんを見かけましたんで、餌を与えておきましたщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ最近ワールドの読み込み時に簡単なチュートリアルメッセージが出る
-
-
スケスポ経験値トラップで修繕
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1.2.3へのアップデートでかなり重たくなって、色々と新たな問題が発生しているようですが、まいくらぺさんは相変わらず岩盤整地会場の拡大作業を進めておりまして、新しい区画での作業中に、初ダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修繕のエンチャントをゲットしてしまうと、あまり使用する機会が無くなってしまうんですが、何故か発見すると嬉しくなってしまう、そ
-
-
別荘二号館 真ん中の屋根が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は恐怖のタイムスリップが発生しまして、一日かけて復旧作業となってしまいましたが、本来の目的砂岩ブロックを補充しました(; ̄ー ̄Aこれで第一倉庫二階にある砂岩ブロックはすべてなくなりまして、倉庫内を探してみたところ、一階のガラスブロックの保管場所に1LCだけ残っておりました(゜ロ゜)念のため第二倉庫も含めてすべて確認しましたが、正真正銘これが最後でございま
-
-
岩盤整地会場の拡大 15日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを
-
-
中庭を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々なエレベーターのご紹介もしたところで、本日はロマンエレベーター前の中庭の装飾を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路にこのようなデザインの通路を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ赤砂岩と砂岩のハーフブロックです(* ̄ー ̄)模様の幅が一定でないのは、横門から入った時にこのように見えるんです(゜ロ゜)目の錯覚を利用して、より奥行きがあるように見え
-
-
第二拠点に農場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄Aなので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと