マインクラフト攻略まとめ

経験値トラップ型トラップタワー建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











TT一号機の解体が終わりまして、


倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







そして、


残されたTT二号機(゜ロ゜)





こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、






フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、


ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







その名も、


経験値トラップ型TTでございます(σ≧▽≦)σヤッホー







多くのみなさんが既にこの改造をされているんじゃないかと思いますが、


まいくらぺさんもこれ以外の方法が思いつきません(; ̄ー ̄A







現状では、


落下ダメージや、溶岩ブレードで倒されたモンスターからは、


装備アイテム以外のドロップは致しません(´-ω-`)







アイテム収集ポイントも閑散としておりますね(´・c_・`)






おそらくなんですが、


このドロップ条件はバグではなく、仕様変更だとまいくらぺさんは考えております(  ̄ー ̄)ノ






理由としては、


?攻撃を加えてモンスターを倒した場合にアイテムをドロップする

?事故的な要因で倒されたモンスターはアイテムをドロップしない




単純に考えても、この2パターンのプログラムが必要だと思うんです(; ̄ー ̄A






そうでなければ、


?モンスターが倒れたときに、アイテムをドロップする




っと、


この一つでいい訳で、


わざわざ状況に応じてドロップするか変化するのは、


バグとして考えにくいんじゃないかと思ったんです( ̄0 ̄)/






それに、


TTに関しては、クラフターとMOJANGさんの戦いが今までも続いておりまして、


バージョンアップごとに、対策を考えた新型TTが開発されてきました( ̄^ ̄)









そんな理由で、


MOJANGさんからの挑戦状ではないかとまいくらぺさんは考えたんです( ̄〜 ̄;)





という事で、


TT二号機の改造を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは事故防止用のフェンスを撤去いたしまして、


石レンガを使って測量を行いました( ̄0 ̄)/





そしたら、


湧き層のスカート部分を削っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






転落事故には気を付けて、





こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






そして、


湧き層のすぐ下に、このような受け皿を設置していきます(/^^)/






この受け皿に水流を設置して、


モンスターを一か所にまとめるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


以前にもご紹介したように水流止めに看板が使えないので、


長さが8マスの段々にする必要があるんです(; ̄ー ̄A







で、


作業なんですが、


スニーキング状態でハシゴを上ると、途中で止まる事が出来ます(゜ロ゜)





ずるずる下がっていきませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このままハシゴに向かってブロックを設置すると、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この様に背後の空中にブロックを設置出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







ハシゴにはブロック判定があるんで、


この様な方法が有効なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






高所作業に役立つちょっとした小技でございます(* ̄ー ̄)






さて、


こんな感じで作業を進めていたところ、







処理層に転落いたしま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
色々な色

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞を発見してホクホクしているまいくらぺさんです(* ̄∇ ̄*)今日から別荘建築に戻っていきますね(  ̄ー ̄)ノ今日は庭園の完成、そして、内装の装飾に取り掛かっていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは染料を作ってみます( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノサボテンですが、これをかまどで焼く事により、緑色の染料になります( ̄ー ̄)あとは、黄色い花これが黄色の染料真っ赤なバラ赤

no image
懐かしの巨大洞窟を再々探索しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はブタさんの生る木を発見しつつ、古城側の外壁設置作業を進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手持ちの暗黒レンガを使い切りまして、またまた補充のためにツインキャッスル4階へと来ております( ̄ー ̄ゞ−☆ネザー整地終了のころにはこの部屋も暗黒石でほぼ満タンとなっておりましたが、今回の建築でだいぶ消費して、間もなく4階も空っぽといった感じでございます!!(゜ロ゜ノ)

no image
必要な湧きつぶし範囲がわかっちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海も残りるは第四区画のみとなり、現在第四区画で1ターン目の砂利崩しを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆第四区画の海底はかなり凸凹しておりまして、浅い部分は松明を使った砂利崩しだと、逆に時間がかかってしまうので、手掘り作業も加えて進めております(#゚Д゚)ノシこんな感じで1ターン目の作業が完了いたしまして、回収した砂利を取り出して、2ターン目の作業開始です(/^^)/現

no image
やっと原木1LCです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人のとの交易に関してお話をさせていただきましたが、まいくらぺさんは相変わらず原木の収集活動を続けておりました( ̄ー ̄ゞ−☆先日半自動植林施設の原木が満タンになったので、現在は貯まった原木の回収作業を進めております(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、約10スタックの原木が回収完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして回収した原木は保管用のチェストへ、

no image
みんなのトラウマ、タイムスリップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら

no image
GT一号機の稼働開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日村人ゾンビの治療を行いました♪ヽ(´▽`)/トロッコを利用して診療所から収容施設へ移動して頂いたんですが、出口からすぐに脱走を試みるような状況で、二人目の収容が困難な状況でございます(; ̄ー ̄Aまだ治療が終わったばかりで長期的な経過観察が必要となり、退院を認めるわけにはいきませんので、収容方法を変更いたしました(°Д°)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノトロッコで移

no image
歩道の整備をするだけで、かなり街並みが良くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も前回に引き続き、砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めて行きたい思います前回は歩道に縁取りを設置して、こんな感じの仕上がりになっておりました(  ̄ー ̄)ノ歩道の縁取り自体は良かったんですが、歩道が少し狭い感じがいたしましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/歩道の道幅を広くして、ゆったりのんびりと歩ける歩道へと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/それと、歩道脇に

no image
作っている溶岩ブレードの説明です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1

no image
金床の活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はエンチャント祭りが開催されまして、大量にエンチャントされた道具が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψここで、昨日作った道具をいくつか合成させてる作業をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そのために必要となるのが、こちら(  ̄ー ̄)ノ金床でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψレシピはこんな感じで、鉄インゴット4個と、鉄ブロック3個で、残念ながら設置するときの金属音は用意さ

no image
ネザー整地 第二区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の