マインクラフト攻略まとめ

経験値トラップ型トラップタワー建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











TT一号機の解体が終わりまして、


倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







そして、


残されたTT二号機(゜ロ゜)





こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、






フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、


ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







その名も、


経験値トラップ型TTでございます(σ≧▽≦)σヤッホー







多くのみなさんが既にこの改造をされているんじゃないかと思いますが、


まいくらぺさんもこれ以外の方法が思いつきません(; ̄ー ̄A







現状では、


落下ダメージや、溶岩ブレードで倒されたモンスターからは、


装備アイテム以外のドロップは致しません(´-ω-`)







アイテム収集ポイントも閑散としておりますね(´・c_・`)






おそらくなんですが、


このドロップ条件はバグではなく、仕様変更だとまいくらぺさんは考えております(  ̄ー ̄)ノ






理由としては、


?攻撃を加えてモンスターを倒した場合にアイテムをドロップする

?事故的な要因で倒されたモンスターはアイテムをドロップしない




単純に考えても、この2パターンのプログラムが必要だと思うんです(; ̄ー ̄A






そうでなければ、


?モンスターが倒れたときに、アイテムをドロップする




っと、


この一つでいい訳で、


わざわざ状況に応じてドロップするか変化するのは、


バグとして考えにくいんじゃないかと思ったんです( ̄0 ̄)/






それに、


TTに関しては、クラフターとMOJANGさんの戦いが今までも続いておりまして、


バージョンアップごとに、対策を考えた新型TTが開発されてきました( ̄^ ̄)









そんな理由で、


MOJANGさんからの挑戦状ではないかとまいくらぺさんは考えたんです( ̄〜 ̄;)





という事で、


TT二号機の改造を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは事故防止用のフェンスを撤去いたしまして、


石レンガを使って測量を行いました( ̄0 ̄)/





そしたら、


湧き層のスカート部分を削っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






転落事故には気を付けて、





こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






そして、


湧き層のすぐ下に、このような受け皿を設置していきます(/^^)/






この受け皿に水流を設置して、


モンスターを一か所にまとめるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


以前にもご紹介したように水流止めに看板が使えないので、


長さが8マスの段々にする必要があるんです(; ̄ー ̄A







で、


作業なんですが、


スニーキング状態でハシゴを上ると、途中で止まる事が出来ます(゜ロ゜)





ずるずる下がっていきませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このままハシゴに向かってブロックを設置すると、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この様に背後の空中にブロックを設置出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







ハシゴにはブロック判定があるんで、


この様な方法が有効なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






高所作業に役立つちょっとした小技でございます(* ̄ー ̄)






さて、


こんな感じで作業を進めていたところ、







処理層に転落いたしま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
いつもの砂漠

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半

no image
処理層解体手順

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ一番奥のほうから撤去を進めていけば、水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)で、一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/ここで使っているダイヤ斧の耐久

no image
屋台を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からはレストランの横のスペースを使って、商店街的な感じにお店をいくつか作ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前設置したオークの柱は撤去いたしましてこの様に色つき粘土で適当な大きさを囲ってみます(/^^)/そして、恒例の床下照明を仕込みまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/アカシア木材のハーフブロックで床面を設置していきます(/^^)/今回はある狙いがあり

no image
第二拠点に水流式の畑を建設開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業が続いておりまして、スライスが終わった岩山をちょっとだけ削り取りました(  ̄ー ̄)ノもうほとんど残っておりませんが、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで目標エリアの砂山解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら拠点へ戻って、床板の設置準備をいたします三( ゜∀゜)照明用のかぼちゃランタンや、床板用の砂岩ハーフなんかを準備し

no image
10層目が完成でフェンスゲート切れです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、ついに第三区画の湧き層建設も折り返し地点となる8層目が完成いたしまして、後半戦の9層目のフェンスゲート設置が開始されました( ̄ー ̄ゞ−☆徐々に迫りくる完成への秒読みが開始でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/カニカニv( ̄Д ̄)vカニカニチャーハン(°Д°)ってな感じで、9層目の湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをエ

no image
ワールド配布第三弾

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日を自宅療養最終日として、明日より通常運行に以降させていただこうかと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆マイクラ日記を掲載している『のんびりマイクラPE』ですが、流行に乗り遅れない、トレンディで、ナウなヤングのまいくらぺさんはインフルエンザになってしまいした(´-ω-`)そんな状況にもかかわらず、お見舞いコメント、応援コメント、励ましのコメントを沢山頂き、まいくらぺさ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
砂漠の住宅 素敵な外観が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から屋根の建築が開始されまして、おおよその形が出来上がって来たので、細かい飾りつけを行いつつ、屋根の完成に向けて作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆外周に砂岩のフェンスをくっつけたりして厚みを持たせつつ、中心部分のデザインも考えていきます( ̄〜 ̄)外周を囲うように設置した砂岩のフェンスは中々良い感じなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)あとは中心部分のデザイン

no image
生存報告です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(´・ω・`)ショボーン昨日はとても多くのお見舞いコメントを頂き、本当にありがとう御座います。・゚・(ノД`)・゚・。みなさんの優しいコメントにまいくらぺさんも安心して寝っ転がっております(*´?`*)相変わらず様態ではございますが、お薬のおかげで熱も38度前後をウロウロするような状態に落ち着きまして、先日よりはちょぴっとだけ楽ちんになってきました( ̄ー ̄)bグッ!それとお医者さんから、イ

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り