マインクラフト攻略まとめ

経験値トラップ型トラップタワー建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











TT一号機の解体が終わりまして、


倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







そして、


残されたTT二号機(゜ロ゜)





こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、






フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、


ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







その名も、


経験値トラップ型TTでございます(σ≧▽≦)σヤッホー







多くのみなさんが既にこの改造をされているんじゃないかと思いますが、


まいくらぺさんもこれ以外の方法が思いつきません(; ̄ー ̄A







現状では、


落下ダメージや、溶岩ブレードで倒されたモンスターからは、


装備アイテム以外のドロップは致しません(´-ω-`)







アイテム収集ポイントも閑散としておりますね(´・c_・`)






おそらくなんですが、


このドロップ条件はバグではなく、仕様変更だとまいくらぺさんは考えております(  ̄ー ̄)ノ






理由としては、


?攻撃を加えてモンスターを倒した場合にアイテムをドロップする

?事故的な要因で倒されたモンスターはアイテムをドロップしない




単純に考えても、この2パターンのプログラムが必要だと思うんです(; ̄ー ̄A






そうでなければ、


?モンスターが倒れたときに、アイテムをドロップする




っと、


この一つでいい訳で、


わざわざ状況に応じてドロップするか変化するのは、


バグとして考えにくいんじゃないかと思ったんです( ̄0 ̄)/






それに、


TTに関しては、クラフターとMOJANGさんの戦いが今までも続いておりまして、


バージョンアップごとに、対策を考えた新型TTが開発されてきました( ̄^ ̄)









そんな理由で、


MOJANGさんからの挑戦状ではないかとまいくらぺさんは考えたんです( ̄〜 ̄;)





という事で、


TT二号機の改造を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは事故防止用のフェンスを撤去いたしまして、


石レンガを使って測量を行いました( ̄0 ̄)/





そしたら、


湧き層のスカート部分を削っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






転落事故には気を付けて、





こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






そして、


湧き層のすぐ下に、このような受け皿を設置していきます(/^^)/






この受け皿に水流を設置して、


モンスターを一か所にまとめるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


以前にもご紹介したように水流止めに看板が使えないので、


長さが8マスの段々にする必要があるんです(; ̄ー ̄A







で、


作業なんですが、


スニーキング状態でハシゴを上ると、途中で止まる事が出来ます(゜ロ゜)





ずるずる下がっていきませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






このままハシゴに向かってブロックを設置すると、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この様に背後の空中にブロックを設置出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







ハシゴにはブロック判定があるんで、


この様な方法が有効なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






高所作業に役立つちょっとした小技でございます(* ̄ー ̄)






さて、


こんな感じで作業を進めていたところ、







処理層に転落いたしま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
0.15.0で不具合が発生していないかの点検です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からベータテストに突入して、今日も色々な新要素をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは別荘の建築現場から拠点に戻ってきました三( ゜∀゜)そしたらトロッコ駅で別の路線に乗り換えて、やってまいりましたのが、こちら(  ̄ー ̄)ノトラップランドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョンアップで多くの問題が発生するトラップタワー(;・ω・)今回のバージョンアップで何か

no image
スライムトラップの性能をアップさせる方法をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなスライムトラップが完成いたしましたが、今回は完成したスライムトラップの性能さらにアップさせていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先ずは、クリエイティブワールドでテストをしてみる事にいたしまして、この様な施設を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ右側の部分がスライムさんの湧き層として、実際に湧き層部分にスライムさんをスポーンさせてみます( ・_・)ノΞ●スラ

no image
TT二号機が生まれ変わります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、お天気が良いのでお花摘みを初めて、双子村の近くにある花の森にやってきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこんな感じでチューリップを摘み取りつつ、ごちゃまぜバイオームのメサから金鉱石もゲットです(* ̄∇ ̄*)ホクホクそんな感じでお花を摘み取りつつ丘の頂上まで到達すると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノお花畑にメサのごちゃまぜと、何とも素晴らしい景色が広がっておりましたぁ♪ヽ(´▽`)

no image
ガーディアントラップの処理層が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の外枠部分を組み立てていきましたが、アイテム回収のかなめとなるホッパーの設置を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一つの処理装置に12個のホッパーが必要で、処理装置が6機なので、合計で、、、σ(´・д・`)チクタク チクタクチーン♪v( ̄Д ̄)v、、、沢山ホッパーが必要そうです(;・ω・)あとで拠点から鉄を持ってきますね(; ̄ー ̄Aという事で、またまたホッパーは後回し

no image
処理層と湧き層を解体して資材回収です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した

no image
新しく発見したネザー要塞を探索してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は長い間お世話になっていたブランチマイニング会場からのお引越しを行いまして、整頓したアイテムを新しい会場のチェストへ入れておきました(/^^)/さっそくブランチマイニングを行いたいところではございますが、とりあえず今回は別の作業をする事にいたしまして、やってきましたのがこちらです(  ̄ー ̄)ノ先日作った別荘二号館のゲートにあるネザー要塞を探索してみたい

no image
北側のトラップタワー建築に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はパンダさんの繁殖に成功いたしまして、『動物学者』の実績を解除することができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにもいくつかの実績を解除して息抜きをさせていただきましたが、そろそろトラップタワー建築を再開することにいたしまして、さっそく建築資材をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノお食事に関しては、ちょっと実績解除を狙って、調理したウサギ肉と、乾燥昆布だけで3

no image
ついに8棟目のトラップタワーが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回6棟目までトラップタワーが完成したので、試しに稼働状況を確認してみることにいたしまして、土台の中心部分で、5分待機をしてみることにいたしました( ゚д゚)ポカーンこんな感じで、待機をいたしまして、5分経過したところでアイテム回収チェストを開いてみると、ででん(°Д°)見事なまでに空っぽでございます♪ヽ(´▽`)/いったいどういうことなんでしょうか、、、(;・∀・)念のため

no image
ゾン豚トラップ建築現場の整地が完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/建設現場整地作業も終盤に突入いたしましたが、溶岩海が露出してきましたんで、砂利を多めに準備してみました(  ̄ー ̄)ノ最初の頃は恐る恐る溶岩海を埋め立てておりましたが、徐々に感覚がマヒしてきたのか、はたまた作業になれてきたのか、それほど恐怖心もなく作業を進める事が出来るようになってきました(゜ー゜)といってもロスト覚悟の装備なので、ダイヤ装備とかだと全然違

no image
岩盤整地の下準備だけしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿の探索を行いスポンジの収集活動を行いまして、本日は、集まったスポンジを活用しつつ、海の水抜き作業の下準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆トラップタワー建築を先にしておきたいので、あくまでも下準備の作業となります(; ̄ー ̄Aまずは、第二岩盤整地会場となる敷地を、土ブロックで下書きをいたしました(/^^)/それぞれ土ブロックを2スタ