仕組みの開発方法を考えてみました
さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、
格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、
昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m

右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)
しかも、オンオフが何回も切り替わる列もありますんで、
すべてのタイミングをうまく合わせつつ仕組みを作るのがとても大変そうです( ̄〜 ̄;)
という事で、まずはどんな感じになるのか、昨日同様に下書きから開始することにいたしまして、
こちらを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

水色テラコッタには素敵な模様が入ってますね(* ̄ー ̄)
そしてメモを確認しながら、順番通りに信号が流れるように下書きを進めていきます(・д・ = ・д・)

、
、、
、、、( ゜o゜)チーン
素晴らしいアイデアが思いつきまして、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

遂に仕組みが出来上がりまして、回路の設置も完了したんですヾ(@゜▽゜@)ノ
レバーオフ(°Д°)

見事にフェンスが格納されて、見た目では全く分かりませんね(;゜∇゜)
、
、、
、、、(´-ω-`)
一気に下書きをしようとしたんで、くらぺコンピューターが強制シャットダウンしたんです(´д`|||)
流石にここまで複雑な仕組みの下書きを一気に進めるのは無理っぽいので、
作戦変更で、一列ごとに下書きをしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

多分一番複雑になるんじゃないかと思われる列で、
3回信号がオフになって、最後はオンの状態で停止いたします( ̄ー ̄)
そして2列目

最初がオフの状態で、2回オンの状態になり、最後はオフになります(・ω・)
3列目

途中、一度だけ長い時間オンになります(・∀・)
4列目

最初、真ん中、最後にオンの状態です(・д・)
5列目

真ん中に長めのオフとなります(・o・)
6列目

最後ほうでオフになります♪ヽ(´▽`)/
こんな感じで列ごとに作ってみまして、
試しにレバーで一斉に信号を送ってみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ

実際に動かしてみましたが、動作を確認するどころか、
すべての動きを追い切れないので、間違っているのかすらわからない感じです(;・ω・)
なので、さらに分かり易く確認するために、
実際のピ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
最強防具の作成を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は最強の予備防具を作成する為に、ブレイズトラップへとやってきております三( ゜∀゜)大量の経験値が必要になると思いますんで、一番性能のよい経験値トラップで進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、現在使っているネザライト装備も見直してみようかと思いまして、先ずはこちら(゜ロ゜)ネザライトブーツで、水中移動?、防護?、耐久力?、修繕?となっております
-
-
ウィザーさんとの再戦 前半戦
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにウィザーさんとの再戦準備を整えまして、決戦にそなえて邪神大社へとやってまいりました(  ̄ー ̄)ノきれいにお清めを行い、邪神様へのお祈りをしておきました( ゜人 ゜)そしたら今度はウィザーさんとの決戦を行うための場所を選定いたします( ̄ー ̄ゞ−☆拠点の地図を見ながら考えておりますが、あまり拠点から離れすぎても遠すぎても良くないので、トラップランドのある海
-
-
ワールド配布第五弾 天空TT完成ver
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は天空トラップタワーの完成を記念して、ワールド配布を行いたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪今回はiOSのみなさんにも楽しんでいただきたいと思って色々調べては見たんですが、まいくらぺさんにはちょっと方法を見つける事が出来なかったので今まで通りの配布方法となります(´-ω-`)脱獄なんかも問題になっていたりして、アンドロイドのまいくらぺさんには調べてみても
-
-
ゾンビスポナーの経験値トラップを作り直しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はかぼちゃ畑を建築させていただきましたが、本日は砂漠の砂漠化で必要となる経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館を建築している時に発見したゾンビスポナーを使って、以前に建設した経験値トラップでございます(・ω・)スポナーがある湧き層はRSランプを使って、照明のオンオフを切り替える事が出
-
-
邪神様の目は強火で
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/二階部分の壁も設置が完了いたしまして、今度は天井の設置作業を進めております(/^^)/1階の天井同様に外枠の階段ブロックで外枠をくっつけているんですが、2階は壁が凸凹しておりますんで、あえて凸凹を残しつつこんな感じに進めております(  ̄ー ̄)ノそれと、1、2階を繋ぐ階段部分はこんな感じで、階段ブロックを使ってうまく仕切りを入れてみました( ̄ー ̄)天板と床板を合わ
-
-
砂漠の寺院を探してみました 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた
-
-
別荘建築 二階の建築開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から別荘建築の二階部分を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)まずはじめに、二階へ上がるための階段を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ玄関を入って、左右4か所です( ̄ー ̄)そして、階段の裏側に、逆さまの階段ブロックを取り付けて(/^^)/階段に厚みを持たせました( ̄ー ̄)とりあえず階段は、これでおっけーです(^o^)v次は二階部分ですが、先日立てた柱に枠組みを付けてみて\(゜
-
-
ちょっと埋まってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄
-
-
1区画目の湧き層建築も残り1層となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層建築もわずかとなったところでフェンスゲートが足りなくなりまして、残りも少なくなってきた原木を回収して、グルグル路線を移動中でございます三( ゜∀゜)そしてインベントリと、エンダーチェストに満タンを満タンにして持ち帰った原木をどんどん加工していくんです(`ロ´)ノシ オラオラ オラオラ…前回同様にひたすらピアノ連打を続けていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/これ
-
-
経験値トラップ型トラップタワー建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値
- PREV
- 格納式フェンスの回路開発が始まりました
- NEXT
- ジ・エンドに遠征拠点を作る (前編)