マインクラフト攻略まとめ

処理層解体手順

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、


機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ





一番奥のほうから撤去を進めていけば、


水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、




奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)






で、


一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/






ここで使っているダイヤ斧の耐久度が限界に達しまして、


一旦ブレイズトラップで修繕作業をしたいと思います(; ̄ー ̄A







ちなみに、


付与されている効果は耐久力?、効率強化?となっております(  ̄ー ̄)ノ







斧はそれほど使う機会が無いので、


あんまり気合を入れて作りませんでした(; ̄ー ̄A





で、


修繕コストはこちら(  ̄ー ̄)ノ






2でございます(* ̄∇ ̄*)






たぶんフェンスゲートを撤去した後はほとんど使わないです(; ̄ー ̄A








そして、


岩盤整地会場へ戻りつつ、





ちゃんと邪神様へお祈りもしておきます( ゜人 ゜)







目が1マス深いので、


邪神像の目線がまいくらぺさんを追いかけてくるように見えて、


とても恐ろしいです((((;゜Д゜)))








そして、


会場に戻りましたらフェンスゲートをどんどん撤去していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






湧きつぶし用のランタンの上に結構引っかかるんで、


たぶん1割くらいはロストしているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄A






で、


最後の2列ですε=( ̄。 ̄ )




まとめて撤去できないので2列ずつ作業を進めてきましたが、


作業時間よりアイテムの回収にかかる時間のほうが長かったのは秘密です( ̄ー ̄)






それでは、


ホイ( ̄0 ̄)/




っと、


撤去が完了いたしまして、






あとは、


アイテム収集ポイントでフェンスゲートが流れてくるのを待ちます(・ω・)





この待機時間が長いんです(;・∀・)






そして、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






何度見ても爽快な景色でございます♪ヽ(´▽`)/








この景色を眺めながら、


撤去の順番を考えましたσ(´・д・`)








基本的には、列ごとに作業を進めていくんですが、


?処理層上段の溶岩を潰しながら、丸石フェンスの撤去

?溶岩ブレードの解体

?処理層下段の水流撤去

?処理層下段の丸石フェンスを撤去

?そして次の列へ移動し、無限ループ




これで、


アイテム水路へアイテムを流す受け皿部分が丸見えになると思うんで、


この手順で進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






それでは、


手始めに一番端っこの処理層を上段を撤去していきます(* ̄∇ ̄)ノ





作業を初めてから気が付いたんですが、


丸石フェンスが硬いです、、、(;・ω・)






効率強化?が付いた鉄ピッケルで作業を始めたんですが、


素手で土ブロックを壊し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
石レンガシリーズを作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ

no image
ベータ版の色々な修正とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、カボチャ畑のニワトリさんに子供が生まれました(*≧∀≦*)元気に親の周りを走り回っております(* ̄∇ ̄*)子供が心配なんでしょう、ハマりながらも子供を目で追いかけておりました(* ̄∇ ̄)ノさて、先日コメントでチビッ子ゾンビの判定が1マス以下に修正されたとの情報をいただきまして、久しぶりに実験場へ戻ってまいりました( ̄ー ̄)早速ゾンさんを大量に溶岩ブレードへ投入

no image
洞窟探索終了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も洞窟探索の続きになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ探索を続けていたところで、丸石の壁を発見いたしました(*_*)これは例のアレですね( ̄ー ̄)それでは、気合を込めて壁をぶち抜きます(°Д°)ノと、既に制圧済みのスケスポでした(; ̄ー ̄A念のためお宝チェストを開いてみると(/^^)/あれ〜、なんで制圧済みなのにアイテムが残ってるんでしょうね〜(丿 ̄ο ̄)丿それにしても、この巨

no image
湧き層第二区画、フェンスゲートの設置が完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層14層目のフェンスゲートを開く作業までが完成しまして、残るは2層の建築作業プラス、土台の撤去のみとなっております(* ̄ー ̄)とりあえずフェンスゲートを開き終わった14層目の土台を撤去です( ̄ー ̄ゞ−☆これで14層目は完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら回収した土ブロックをホイ( ̄0 ̄)/っと、第四区画に土台として設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、アプリを

no image
配布ワールド ご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ワールドを作ったという方からコメントをいただきましてそのご紹介をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回ご紹介するワールドがこちら(  ̄ー ̄)ノアトラクションというワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれとダウンロード先がこちらになります(  ̄ー ̄)ノリンク『アトラクション』 教えていただいた配布先はダウンロードがちょっと分かりにくかったので別の置き場所を作

no image
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ

no image
岩盤整地会場の拡大を再開してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました

no image
天空建築 ついに外観が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足り

no image
拠点用のスライムトラップを作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ