マインクラフト攻略まとめ

ご本堂に迫力の屋根が出来上がりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









まずはじめに、ちょっと嬉しいご報告をさせていただきます(* ̄∇ ̄)ノ








昨日のFC2ブログランキングなんですが、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ゲームのサブジャンルで遂にベスト3に入賞いたしました(σ≧▽≦)σヤッター!






一時的な順位なので直ぐに転落してしまうとは思いますが、


初めてのベスト3入賞でございますヘ(≧▽≦ヘ)♪







これは邪神社建築による、邪神様のご加護では無く、


いつも応援してくださるみなさんのおかげでございます♪ヽ(´▽`)/






ちょっと嬉しかったのでご紹介させていただきましたが、


これからも応援よろしくお願い致しますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









さて、




昨日柱の組み立て作業が完了いたしまして、


今日からは柱の上に屋根を設置していく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆





まいくらぺさん的には心臓部の建築だと思いますが、


まずは参拝スペースの屋根をくっつけていきます(/^^)/






今回は末社よりもサイズが大きくなりますんで、その分デザインの選択肢が多くなり、


前回の末社とは異なる風格漂う感じの屋根に仕上げていくつもりです(* ̄ー ̄)







参拝スペースの屋根にはハーフブロックを使っていきますが、





こちらもちょっと外側を高くして、


逆反りまではせずに、このような丸みがあるデザインにしてみました(  ̄ー ̄)ノ






今までのデザインとは異なる、曲線のイメージでございます( ̄ー ̄)






このままだと不自然なので、


ちゃんと真ん中に梁も設置しておきます(/^^)/






さらに柱をもう一本乗っけて(/^^)/






外観を確認(゜ー゜)






ちょっと柱が多すぎるので、やっぱり却下です(; ̄ー ̄A






記事ではあまりご紹介していませんが、


この様なつけては壊すの繰り返しを何度も何度も行っております( ̄〜 ̄;)






とりあえず残りの部分にもハーフブロックをくっつけていき






ホイホイと屋根の貼り付け作業が完了いたしまして、




こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






後で閃緑岩とかを設置いたしますが、


とりあえず湧きつぶしをして一旦完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






参拝スペースを広くしたんで、前回と同じようなデザインにしてしまうと


高くなりすぎるかと考えてこのようなデザインを思いついたんですが、


中々良い感じでございます(* ̄ー ̄)






この次はご本堂本体の屋根を造っていきますが、




まずは全体の縁部分を末社と同じように逆反りで作っていきます( ̄0 ̄)/





逆反り部分のサイズも全くおんなじです( ̄ー ̄)






そしたら段々になるようにハーフブロックを設置して


これで角っこの完成ε=( ̄。 ̄ )






初めてこの屋根の形を作ってみたんですが、


かなりお気に入りの形になりました(*´ー`*)






さらに他の角っこも設置していき


邪神様が動物達と水遊びをされていらっしゃいましたm(。_。)m




そんなこんなで五か所の逆反りが完成です(  ̄ー ̄)ノ






この内側にはフルブロックの丸石を設置して(/^^)/






もう一周の2マス幅です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






これで屋根の縁が完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






縁が出来上がりましたら屋根本体の設置作業になる訳ですが、







今回は屋根のサイズが大きいのと、


ご本堂にふさわしい威厳のある感じに作っていきたいので、






力強いフルブロックのみを使い、


この様なカーブもキ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ネザーアップデートご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ6/24にネザーアップデートがリリースされました(σ≧▽≦)σキター!と言う事で、本日はネザーアップデートについてのご紹介を進めていこうかと思いまして、クリエイティブモードでネザーを飛び回ったり、アドオンパックなんかも遊んで色々撮影してきました( ̄ー ̄ゞ−☆それでは、最初はこちらからご覧ください(  ̄ー ̄)ノ赤いのがクリムゾンシリーズで、青いのがゆが

no image
TT二号機の封印を解きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする

no image
別荘建築 二階の建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から別荘建築の二階部分を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)まずはじめに、二階へ上がるための階段を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ玄関を入って、左右4か所です( ̄ー ̄)そして、階段の裏側に、逆さまの階段ブロックを取り付けて(/^^)/階段に厚みを持たせました( ̄ー ̄)とりあえず階段は、これでおっけーです(^o^)v次は二階部分ですが、先日立てた柱に枠組みを付けてみて\(゜

no image
全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/一番右にあるのが、水バケツ

no image
修繕コストの違い

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新品のピッケルを持って、整地会場に戻ってまいりました(  ̄ー ̄)ノ現場で見てみると結構大きな面積ですよね(; ̄ー ̄Aエンチャントが実装されなければTNTが必須な感じですが、効率強化?のおかげで、どんどん石ブロックを掘っていくことが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψで残りはこんな感じでございます石ブロックを掘り始めたばかりですが、とりあえず、ホイ( ̄0 ̄)/っと、じょじょに作業に慣

no image
ガストさんの湧き条件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガストさんの巧みな連係プレイにより見事燃え尽きてしまいましたが、安全な移動方法を確保するために鉄道を建設することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆既に何度もネザーと移動しているため、まいくらぺさんの脳内マップはかなりの精度となっておりまして、うまいことブレイズスポナーがあるネザー要塞まで通路を確保いたしました(  ̄ー ̄)ノちなみに未確認ですが、ネザーだと

no image
腐ったブタは、ただのゾン豚です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、鉱石の在庫も少し落ち着いたところで、面白いエンチャントが出たので合成中です(*^ー^)ノ♪もう何の効果か検討が付いている方もいらっしゃると思いますが、こちらです(* ̄∇ ̄)ノ宝釣り?でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ釣竿専用の効果なんですが、釣りで希少アイテムをゲットしやすくなります(σ≧▽≦)σこのほかにも『入れ食い』なんて効果もございまして、入れ食いは魚がヒットするま

no image
ピラミッド建築、蜂の巣にされる危険な通路を考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/前回は床板がなくなっていく恐怖の転落部屋を作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その転落した先の部屋も簡単に作っておくことにいたしまして、こんな感じで囲いを設置いたします(゜ロ゜)このまま砂岩で綺麗に囲んでしまうとスライムブロックにくっついてしまいますんで、スライムブロックなんかが通過する部分は黒曜石を設置しておきました(/^^)/一部分だけRS回路があるので綺麗に囲い

no image
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております

no image
レッドストーン回路について 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し