マインクラフト攻略まとめ

ご本堂に迫力の屋根が出来上がりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









まずはじめに、ちょっと嬉しいご報告をさせていただきます(* ̄∇ ̄)ノ








昨日のFC2ブログランキングなんですが、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ゲームのサブジャンルで遂にベスト3に入賞いたしました(σ≧▽≦)σヤッター!






一時的な順位なので直ぐに転落してしまうとは思いますが、


初めてのベスト3入賞でございますヘ(≧▽≦ヘ)♪







これは邪神社建築による、邪神様のご加護では無く、


いつも応援してくださるみなさんのおかげでございます♪ヽ(´▽`)/






ちょっと嬉しかったのでご紹介させていただきましたが、


これからも応援よろしくお願い致しますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









さて、




昨日柱の組み立て作業が完了いたしまして、


今日からは柱の上に屋根を設置していく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆





まいくらぺさん的には心臓部の建築だと思いますが、


まずは参拝スペースの屋根をくっつけていきます(/^^)/






今回は末社よりもサイズが大きくなりますんで、その分デザインの選択肢が多くなり、


前回の末社とは異なる風格漂う感じの屋根に仕上げていくつもりです(* ̄ー ̄)







参拝スペースの屋根にはハーフブロックを使っていきますが、





こちらもちょっと外側を高くして、


逆反りまではせずに、このような丸みがあるデザインにしてみました(  ̄ー ̄)ノ






今までのデザインとは異なる、曲線のイメージでございます( ̄ー ̄)






このままだと不自然なので、


ちゃんと真ん中に梁も設置しておきます(/^^)/






さらに柱をもう一本乗っけて(/^^)/






外観を確認(゜ー゜)






ちょっと柱が多すぎるので、やっぱり却下です(; ̄ー ̄A






記事ではあまりご紹介していませんが、


この様なつけては壊すの繰り返しを何度も何度も行っております( ̄〜 ̄;)






とりあえず残りの部分にもハーフブロックをくっつけていき






ホイホイと屋根の貼り付け作業が完了いたしまして、




こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






後で閃緑岩とかを設置いたしますが、


とりあえず湧きつぶしをして一旦完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






参拝スペースを広くしたんで、前回と同じようなデザインにしてしまうと


高くなりすぎるかと考えてこのようなデザインを思いついたんですが、


中々良い感じでございます(* ̄ー ̄)






この次はご本堂本体の屋根を造っていきますが、




まずは全体の縁部分を末社と同じように逆反りで作っていきます( ̄0 ̄)/





逆反り部分のサイズも全くおんなじです( ̄ー ̄)






そしたら段々になるようにハーフブロックを設置して


これで角っこの完成ε=( ̄。 ̄ )






初めてこの屋根の形を作ってみたんですが、


かなりお気に入りの形になりました(*´ー`*)






さらに他の角っこも設置していき


邪神様が動物達と水遊びをされていらっしゃいましたm(。_。)m




そんなこんなで五か所の逆反りが完成です(  ̄ー ̄)ノ






この内側にはフルブロックの丸石を設置して(/^^)/






もう一周の2マス幅です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






これで屋根の縁が完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






縁が出来上がりましたら屋根本体の設置作業になる訳ですが、







今回は屋根のサイズが大きいのと、


ご本堂にふさわしい威厳のある感じに作っていきたいので、






力強いフルブロックのみを使い、


この様なカーブもキ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに4層目の作業も残り一列となりましたが、作業用のダイヤピッケルが耐久限界となりましたんで、アイテムの整理整頓タイムの準備をしております(/^^)/シルクタッチで採掘した鉱石のアイテム化をいたしまして、拠点へ戻ったら回収した資材を倉庫へ搬入をしておきました三( ゜∀゜)そして、このところトラブル続きの修繕タイムへと突入したんですが、今回はブレイズ

no image
ネザーのハーフブロックによる湧きつぶしが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーのゾン豚トラップ周辺をハーフブロックで湧き潰す作業を進めておりますが、遂に作業も終盤を迎え、残る作業箇所は、、、ここらへん(・ω・)ノ さらに天井裏の、ここらへん(゜ロ゜)こんな感じとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆しかし、ゾン豚トラップの性能は相変わらずで、恐らくは、この溶岩海の下に、ゾン豚軍団による地下帝国が建国されているんじゃないかと思われます(

no image
インフラ整備に、亀のこうらを作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々と新要素関係のご紹介をしてきましたが、水族館が完成したんで、港町のインフラ整備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、物見やぐらからの直通通路を作ったり、サボテンフェンス横にも歩道を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな感じで歩道を整備しまして、さらにはこちら(  ̄ー ̄)ノこのブログ初期に、バグによる動物の大

no image
建築よりも素材集めが大変です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場に新たな土台の設置を開始いたしましたが、約1/4が設置完了いたしまして、残りの部分の設置作業を進めております(/^^)/チャンクの境目部分を、エンドと海晶のレンガで線引きをしておりまして、作業効率をアップするため、線引きを先に進めている感じです(* ̄ー ̄)何度か足を滑らせておりますが、エリトラのおかげで何とか足首を痛めることなく作業を進めて

no image
襲撃イベントトラップが完成したようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの湧き層建築前編と題しておりましたが、あとは村人さんにご入居して頂ければ完成といった状態まで出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので今回は完成を目指して、さっそく村人さんのご入居スペースをこんな感じに作りました(* ̄∇ ̄)ノ待機ポイントとは別で、湧き層の直ぐ下に作ってあります(* ̄ー ̄)ちなみに、襲撃イベントを発生させる為には、バ

no image
今日もブラマイ日和です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/完成した別荘二号館のご紹介なんかもいたしまして、ちょっとひと段落をしたまいくらぺさんでございますε=( ̄。 ̄ )まいくらぺさんはアンドロイドなので確認できないんですが、ちょっとググってみたところ、iOSでパソコンが無くもiphoneだけで配布ワールドの導入が出来る、脱獄不要なんて内容がいくつかヒットいたしましたんで、もしワールド導入にお困りのみなさんはちょっと調

no image
展望台がある公園が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ

no image
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
全自動サボテン農場を建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系