マインクラフト攻略まとめ

ご本堂に迫力の屋根が出来上がりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









まずはじめに、ちょっと嬉しいご報告をさせていただきます(* ̄∇ ̄)ノ








昨日のFC2ブログランキングなんですが、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ゲームのサブジャンルで遂にベスト3に入賞いたしました(σ≧▽≦)σヤッター!






一時的な順位なので直ぐに転落してしまうとは思いますが、


初めてのベスト3入賞でございますヘ(≧▽≦ヘ)♪







これは邪神社建築による、邪神様のご加護では無く、


いつも応援してくださるみなさんのおかげでございます♪ヽ(´▽`)/






ちょっと嬉しかったのでご紹介させていただきましたが、


これからも応援よろしくお願い致しますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









さて、




昨日柱の組み立て作業が完了いたしまして、


今日からは柱の上に屋根を設置していく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆





まいくらぺさん的には心臓部の建築だと思いますが、


まずは参拝スペースの屋根をくっつけていきます(/^^)/






今回は末社よりもサイズが大きくなりますんで、その分デザインの選択肢が多くなり、


前回の末社とは異なる風格漂う感じの屋根に仕上げていくつもりです(* ̄ー ̄)







参拝スペースの屋根にはハーフブロックを使っていきますが、





こちらもちょっと外側を高くして、


逆反りまではせずに、このような丸みがあるデザインにしてみました(  ̄ー ̄)ノ






今までのデザインとは異なる、曲線のイメージでございます( ̄ー ̄)






このままだと不自然なので、


ちゃんと真ん中に梁も設置しておきます(/^^)/






さらに柱をもう一本乗っけて(/^^)/






外観を確認(゜ー゜)






ちょっと柱が多すぎるので、やっぱり却下です(; ̄ー ̄A






記事ではあまりご紹介していませんが、


この様なつけては壊すの繰り返しを何度も何度も行っております( ̄〜 ̄;)






とりあえず残りの部分にもハーフブロックをくっつけていき






ホイホイと屋根の貼り付け作業が完了いたしまして、




こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






後で閃緑岩とかを設置いたしますが、


とりあえず湧きつぶしをして一旦完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






参拝スペースを広くしたんで、前回と同じようなデザインにしてしまうと


高くなりすぎるかと考えてこのようなデザインを思いついたんですが、


中々良い感じでございます(* ̄ー ̄)






この次はご本堂本体の屋根を造っていきますが、




まずは全体の縁部分を末社と同じように逆反りで作っていきます( ̄0 ̄)/





逆反り部分のサイズも全くおんなじです( ̄ー ̄)






そしたら段々になるようにハーフブロックを設置して


これで角っこの完成ε=( ̄。 ̄ )






初めてこの屋根の形を作ってみたんですが、


かなりお気に入りの形になりました(*´ー`*)






さらに他の角っこも設置していき


邪神様が動物達と水遊びをされていらっしゃいましたm(。_。)m




そんなこんなで五か所の逆反りが完成です(  ̄ー ̄)ノ






この内側にはフルブロックの丸石を設置して(/^^)/






もう一周の2マス幅です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






これで屋根の縁が完成となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






縁が出来上がりましたら屋根本体の設置作業になる訳ですが、







今回は屋根のサイズが大きいのと、


ご本堂にふさわしい威厳のある感じに作っていきたいので、






力強いフルブロックのみを使い、


この様なカーブもキ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ゴーレムトラップの簡単な直し方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空エリアの産業施設の建築もひと段落となりまして、羊毛絨毯を設置している間に、これくらいの鉄をゲット出来ておりました(* ̄∇ ̄)ノ消費した分には追い付きませんが、これだけでも暫くは何とかなりそうですね(* ̄ー ̄)しかし、ずっと天空エリアで生活しているわけではございませんので、砂漠の砂漠化会場へと帰ってまりました三( ゜∀゜)天空エリアでの作業中も何度

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
ついにマグマキューブトラップが出来たかも

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神

no image
エントシティ巡りの旅が終了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は巨大エンドシティを発見して探索をさせて頂きまして、本日はお次の7番ポータルに突入してみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆既にアイテムは沢山ゲット出来ましたんで、ちょっとだけ探索をする感じで、余り深くには進んで行かずに軽く探索です(* ̄ー ̄)そんな軽い気持ちで突入してみましたところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ大小二つのエンドシティを発見してしまいました(

no image
息抜き作業で溺ゾントラップを改修 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から溺ゾントラップの改良に取り掛かっておりますが、前回はゾンさんをなんとか気泡エレベーターに突入して頂く方法を考えましたが、いずれの方法もうまくいきませんでした(´-ω-`)それと、最後にゾンさんが村人に熱烈視線を送っている様子をご紹介しましたんで、念のため、このような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ隻眼の村人さんにご協力いただきまして、ゾンさん

no image
ラグとの戦いが始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ GT一号機は未だに謎を残したままではございますが、 さっそく湧き層4層目の建設作業に戻っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ かなり本格的なラグが発生してきておりまして、 若干作業に手間がかかるような状況となってきました( ̄~ ̄;) そういえば気になるGT二号機(仮)なんですが、 昨日の帰り道でちょっと確認してみたところ、順調に稼働を続けておりましたΨ( ̄

no image
一気に3層チャーハンしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年のゴールデンウィークは10連休なんて人も多かったようですが、残り2日となったGW、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんはちょっと旅行に出かけて、数十キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれている人々の様子を、家のテレビで見ております(;・∀・)さて、そんなGWのさなか息抜き建築も終了致しまして、天空トラップタワーの建築を再開したまいくらぺさんは、

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置

no image
ゾンさんを溺ゾンさんにする施設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップが完成いたしまして、計測なんかの作業が終わったので、単純に素材集めをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψひたすらに待機ポイントでぼーっと待ち続けまして、ちょっと時間はかかりましたが、ラージチェストが満タンでございます(* ̄∇ ̄)ノこの後さらにもう一回ラージチェストが満タンになるまで待機をして、合計2LC分の素材収集をいたしました(* ̄∇ ̄*)

no image
オセロット(山猫)の懐かせ方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は生魚を持ってジャングルをウロウロいたしまして、何度か山猫に遭遇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、懐くこと無く山猫に逃げられてしまったため、今日は、オセロット(山猫)の飼いならし方を勉強してみたいと思います( ̄0 ̄)/ふふふ、今回はピンクの肉球がポイントです(* ̄ー ̄)まず、実験場でオセロットを大量に放ちました!щ(゜▽゜щ)すると、まず最初に分かったの