マインクラフト攻略まとめ

湧き層の設計を確認しておきました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A




残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)





そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ございますんで、


たぶんそのほかの作業を進めている間に鉄もある程度貯まるんじゃないかと考えておりまして、





お次になにをしようか考えつつ、設置が完了したホッパーへ蓋を設置しておきました(/^^)/






何とも独特な色合いの海底進展素材と、エンド素材のブロックですが、





二区画の処理層が出来上がった状態がこんな感じですm(。_。)m






ゴーレムトラップの素材にもなっているので、思いのほか統一感が出てきたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そんなデザイン的な部分も考えつつ、気になっているのがこちら(゜ロ゜)






現在足場のみの状態となっている湧き層ですが、具体的な仕組みがハッキリ決まっておりません( ̄〜 ̄)





なので、ちょっとクリエイティブモードで考えてみることにいたしまして、


とりあえず、こんな感じの試作品を作成してみました(/^^)/






以前開発したトリップワイヤーを活用したピストン式の湧き層でございます( ̄ー ̄)





開発したときには左右から挟み込むように設置して、圧殺式の処理にしておりましたが、


今回は落下式を採用することにしたので、仕組みを片側だけの形にすることにしました( ̄0 ̄)/





これなら蜘蛛さんが湧いても、わりとすぐに落下してくれるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A




ちなみに、以前のBE(ポケットエディション)では特定のモンスターを湧かないように湧き層を作っても、

湧きを制御することができず、全種類のモンスターが湧いてしまっていました(; ̄Д ̄)?





たぶん現バージョンでは大丈夫だとは思いますが、念のためを考えております( ̄^ ̄)





そしたら、肝心の仕組み部分を考えていきまして、


まず、基本的な構造はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ








金ブロックの上にトリップワイヤーが設置されておりまして、


モンスターが湧いてトリップワイヤーが作動すると、裏側にあるピストン用の動力がOFFになりますんで、


ピストンが縮んで、足場となる金ブロックが格納される仕組みです(・ω・)





実際に乗っかってみるとこんな感じですね(丿 ̄ο ̄)丿

2018-10-21_16_03_21.gif



以前蜘蛛の糸があってもモンスターが湧くことは確認しておりますんで、


これでモンスターを落下させることができると思います(* ̄ー ̄)





あとは、仕組み部分の湧きつぶしについても考えたんですが、


回路部分はこのようにいたします(* ̄∇ ̄)ノ






トリップワイヤーフック自体にはあたり判定が無いので、モンスターが湧かないように足場をなくしまして、


どうしても隙間が必要となるRSパウダー部分は透過ブロックを使います( ̄^ ̄)





そして、このエメラルドブロックで隙間を無くして、湧き層部分と回路部分を隔離( ̄0 ̄)/






これで湧き層部分を密室にすることができますんで、





ピストンがむき出しの回路部分は明かりを使って湧きつぶしをしてしまいます(/^^)/






仕組み的に湧き層面積が狭くなってしまいますが、機能的...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
湧き層建設が睡魔との戦いになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日の土台解体の途中でしたが、インベントリが満タンになりそうだったので土ブロックの整理と、ついでにフェンスゲートの作成を行っております(/^^)/フェンスゲート自体の在庫はなくなってしまったので原木を加工しているんですが、まずは素材となる棒を作成いたします( ̄0 ̄)/原木1個からは、木材が4個、さらに棒が8本作成が可能となるのため原木1スタックを棒に加工し

no image
工夫しながら進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し

no image
溶岩ブレードの修正

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日ご紹介いたしました、今作っている溶岩ブレードの解説記事なんですが、記事に掲載していた溶岩ブレードに不具合がございまして、本日はその訂正をさせていただきたいと思いますm(__)mまいくらぺさんとしては、既存のものをそのまま丸写しでご紹介をしたくないので、出来る限り自分で色々な物を開発するように心がけております( ̄0 ̄)/なので、今までも数多くの大失敗を繰り返

no image
久しぶりの邪神パウダー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アドリブ建築で今回も大失敗をして、建設途中に敷地が足りなくなるという事件が発生いたしました(; ̄ー ̄Aなので砂漠の砂漠化を始めております( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、いつものだるま落とし方式で砂漠を削っていたんですが、今削っている部分と、正面に見えている塊なんかも綺麗にしていかなくてはいけません(;・ω・)とりあえずここまでは良いとし

no image
ついに居住エリアが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、居住エリア最後の区画で建築作業を進めておりまして、やっとこさではございますが、建造物の外観がおおよそ出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )階段ブロックの逆さ貼りを削って、スマートなボディに仕上がっております(* ̄ー ̄)そしたら、外観建築の仕上げに突入いたしまして、先ずはメインストリート沿いにお花を植えておきました(/^^)/メインストリート側が東向きだったの

no image
ホテルの外観建築が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からホテル建築を開始いたしまして、壁面部分までが完成いたしましたんで、さっそく続きの作業で、先ずは一階部分に窓ガラスをはめ込んでみました(*^ー^)ノ♪一階は外から丸見えになってしまいますんで、黒いガラスでプライバシー保護といったイメージです( ̄^ ̄)そしたら、お次は二階部分に床板を設置していきます(゜ロ゜)床板素材は色々悩んだんですが、どの様な内装にも合わ

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
今日もひたすら石レンガを積んでおります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人に食糧としてニンジンを与えましたが、早速ハートマークが上がりまして、繁殖が始まったみたいです♪(/ω\*)これでゴーレムトラップもしばらくはちゃんと稼働してくれそうです(* ̄ー ̄)そしてそろそろかまどの丸石が焼き上がったんじゃないかと思い帰ろうとしたところ、ブタさんがかぼちゃの収獲機で遊んでいました!Σ( ̄□ ̄;)折角なのでアイテム化したかぼちゃを収穫

no image
商店街の外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は居住用の建築が3つ出来上がりまして、最後に空けた窓穴にガラスをはめ込んでおきました(  ̄ー ̄)ノ更に、建築スペースの間には裏路地を設置(/^^)/こんな感じで3棟分の外観建築は完了といたしまして、お次はメインストリートの建築を進めて行く事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆中心の十字路部分ですが、先ずはいつも通りにかぼちゃランタンで柱の下書きです(*^ー^)ノ♪3軒分の下書