湧き層の設計を確認しておきました
前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

この床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A
残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)
そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ございますんで、
たぶんそのほかの作業を進めている間に鉄もある程度貯まるんじゃないかと考えておりまして、
お次になにをしようか考えつつ、設置が完了したホッパーへ蓋を設置しておきました(/^^)/

何とも独特な色合いの海底進展素材と、エンド素材のブロックですが、
二区画の処理層が出来上がった状態がこんな感じですm(。_。)m

ゴーレムトラップの素材にもなっているので、思いのほか統一感が出てきたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)
そんなデザイン的な部分も考えつつ、気になっているのがこちら(゜ロ゜)

現在足場のみの状態となっている湧き層ですが、具体的な仕組みがハッキリ決まっておりません( ̄〜 ̄)
なので、ちょっとクリエイティブモードで考えてみることにいたしまして、
とりあえず、こんな感じの試作品を作成してみました(/^^)/

以前開発したトリップワイヤーを活用したピストン式の湧き層でございます( ̄ー ̄)
開発したときには左右から挟み込むように設置して、圧殺式の処理にしておりましたが、
今回は落下式を採用することにしたので、仕組みを片側だけの形にすることにしました( ̄0 ̄)/
これなら蜘蛛さんが湧いても、わりとすぐに落下してくれるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A
ちなみに、以前のBE(ポケットエディション)では特定のモンスターを湧かないように湧き層を作っても、
湧きを制御することができず、全種類のモンスターが湧いてしまっていました(; ̄Д ̄)?
たぶん現バージョンでは大丈夫だとは思いますが、念のためを考えております( ̄^ ̄)
そしたら、肝心の仕組み部分を考えていきまして、
まず、基本的な構造はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ


金ブロックの上にトリップワイヤーが設置されておりまして、
モンスターが湧いてトリップワイヤーが作動すると、裏側にあるピストン用の動力がOFFになりますんで、
ピストンが縮んで、足場となる金ブロックが格納される仕組みです(・ω・)
実際に乗っかってみるとこんな感じですね(丿 ̄ο ̄)丿

以前蜘蛛の糸があってもモンスターが湧くことは確認しておりますんで、
これでモンスターを落下させることができると思います(* ̄ー ̄)
あとは、仕組み部分の湧きつぶしについても考えたんですが、
回路部分はこのようにいたします(* ̄∇ ̄)ノ

トリップワイヤーフック自体にはあたり判定が無いので、モンスターが湧かないように足場をなくしまして、
どうしても隙間が必要となるRSパウダー部分は透過ブロックを使います( ̄^ ̄)
そして、このエメラルドブロックで隙間を無くして、湧き層部分と回路部分を隔離( ̄0 ̄)/

これで湧き層部分を密室にすることができますんで、
ピストンがむき出しの回路部分は明かりを使って湧きつぶしをしてしまいます(/^^)/

仕組み的に湧き層面積が狭くなってしまいますが、機能的...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
アップデート情報なんかもご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層のフェンスゲート設置するための土台を作り始めましたが、現在2層目の設置作業を開始いたしました(/^^)/2マスのスペースを空けて、あとは同様に土ブロックを設置していきます( ̄ー ̄)作業を開始してすぐに夜へ突入したんですが、土台の上に骨が転がってましたぁ(´д`|||)現在は防具を装備していないので、スケさん一体でも結構な脅威となっておりますん
-
-
ウィザスケさんの頭を求めて 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は危うく池ポチャという危機がございまして、結果的にダイヤ剣をロストしてしまいました(; ̄ー ̄A今回はドロップアイテムが目当てなので、ドロップ増加が付与されている剣でなければいけません( ̄^ ̄)という事で、ブレイズトラップで在庫品を確認しましたが、ドロップ増加?の剣はあるんですが、虫特効とかが付与されていたんで、もう一本新しい剣を作る事にしました( ̄ー ̄
-
-
蜘蛛さんがへばりつくことは無さそうでした
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築が本格的に開始されまして、現在1チャンク半分で3棟のトラップタワーが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ遠くから見える姿も迫力があって良い感じでございます三( ゜∀゜)そんなトロッコ鉄道からの景色を楽しみつつ、倉庫で資材補給を行いました(/^^)/石レンガを1LC半に、丸石も追加1LC取り出しまして、資材補給が完了したら、粘着ピストンを増産いたしま
-
-
商店街の外観建築をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は居住用の建築が3つ出来上がりまして、最後に空けた窓穴にガラスをはめ込んでおきました(  ̄ー ̄)ノ更に、建築スペースの間には裏路地を設置(/^^)/こんな感じで3棟分の外観建築は完了といたしまして、お次はメインストリートの建築を進めて行く事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆中心の十字路部分ですが、先ずはいつも通りにかぼちゃランタンで柱の下書きです(*^ー^)ノ♪3軒分の下書
-
-
やつに連絡だ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日はネザーに新しい通路を設置いたしまして、透明化や耐火のポーションを大量に作成して探索準備をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに出来上がった通路はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ近くに陸地があったので、途中下車出来るようにしておきました(* ̄ー ̄)早速この陸地にある資源を確保しながら、探索範囲を広げてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆1マス溶岩なんかを
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた
-
-
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で
-
-
鉄も原木もどんどん貯めちゃいます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空トラップタワーでの植林大会が開催されまして、トウヒの大木を8本1ターンで木こりを進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/大会会場が処理層の上となっておりますんで、作業中に散乱した原木や苗木は自動回収されるという、理想的な環境に加え、4基あるゴーレムトラップも稼働を続けているため、鉄インゴットもどんどん貯まっていく夢のような大会会場でござい
-
-
天空建築の湧きつぶしに苦戦しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は大まかな外観が完成出来ましたんで、本日は出来上がった骨組みに肉付けの作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆またまた略奪者さんがスポーンしておりますが、建造物自体は雲が良い感じの演出になっておりますね(*´ー`*)では作業の方ですが、こんな感じで内側に壁を貼り付けていきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/と、一階部分の壁を貼り終えました
-
-
大量ホッパー設置大会りが始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの改修作業もついに本番となりまして、解体作業から土台の改築までが完了いたしまして、本日から処理層の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業がひと段落しましたんで、拠点へ戻りアイテムの整頓を行いつつ、拠点パトロールを実施いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノかぼちゃの在庫が間もなく1LC満タンになりそうな勢いです(* ̄∇ ̄*)今まで
- PREV
- 南々工業地帯に貨物駅&線路を作る
- NEXT
- 西々地方に獣医さんの民家を作る