マインクラフト攻略まとめ

湧き層の設計を確認しておきました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A




残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)





そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ございますんで、


たぶんそのほかの作業を進めている間に鉄もある程度貯まるんじゃないかと考えておりまして、





お次になにをしようか考えつつ、設置が完了したホッパーへ蓋を設置しておきました(/^^)/






何とも独特な色合いの海底進展素材と、エンド素材のブロックですが、





二区画の処理層が出来上がった状態がこんな感じですm(。_。)m






ゴーレムトラップの素材にもなっているので、思いのほか統一感が出てきたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そんなデザイン的な部分も考えつつ、気になっているのがこちら(゜ロ゜)






現在足場のみの状態となっている湧き層ですが、具体的な仕組みがハッキリ決まっておりません( ̄〜 ̄)





なので、ちょっとクリエイティブモードで考えてみることにいたしまして、


とりあえず、こんな感じの試作品を作成してみました(/^^)/






以前開発したトリップワイヤーを活用したピストン式の湧き層でございます( ̄ー ̄)





開発したときには左右から挟み込むように設置して、圧殺式の処理にしておりましたが、


今回は落下式を採用することにしたので、仕組みを片側だけの形にすることにしました( ̄0 ̄)/





これなら蜘蛛さんが湧いても、わりとすぐに落下してくれるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A




ちなみに、以前のBE(ポケットエディション)では特定のモンスターを湧かないように湧き層を作っても、

湧きを制御することができず、全種類のモンスターが湧いてしまっていました(; ̄Д ̄)?





たぶん現バージョンでは大丈夫だとは思いますが、念のためを考えております( ̄^ ̄)





そしたら、肝心の仕組み部分を考えていきまして、


まず、基本的な構造はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ








金ブロックの上にトリップワイヤーが設置されておりまして、


モンスターが湧いてトリップワイヤーが作動すると、裏側にあるピストン用の動力がOFFになりますんで、


ピストンが縮んで、足場となる金ブロックが格納される仕組みです(・ω・)





実際に乗っかってみるとこんな感じですね(丿 ̄ο ̄)丿

2018-10-21_16_03_21.gif



以前蜘蛛の糸があってもモンスターが湧くことは確認しておりますんで、


これでモンスターを落下させることができると思います(* ̄ー ̄)





あとは、仕組み部分の湧きつぶしについても考えたんですが、


回路部分はこのようにいたします(* ̄∇ ̄)ノ






トリップワイヤーフック自体にはあたり判定が無いので、モンスターが湧かないように足場をなくしまして、


どうしても隙間が必要となるRSパウダー部分は透過ブロックを使います( ̄^ ̄)





そして、このエメラルドブロックで隙間を無くして、湧き層部分と回路部分を隔離( ̄0 ̄)/






これで湧き層部分を密室にすることができますんで、





ピストンがむき出しの回路部分は明かりを使って湧きつぶしをしてしまいます(/^^)/






仕組み的に湧き層面積が狭くなってしまいますが、機能的...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ダイヤラッシュ始まる

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ダイヤ発見の期待が高まる中、まずは、TNTの設置からです( ̄ー ̄ゞ−☆大まかな発破作業の後にTNTを使って綺麗にするので、1スタックだけ残して、TNTをすべて取り出します(/^^)/それでは、いつものようにリズミカルな設置作業の開始です(*^ー^)ノ♪と、調子よくTNTを設置していたのですが、足りませんでした、、、(´д`|||)ここの部分ですいつもは2LCと、ちょっと余分に

no image
水流畑を追加して、暗黒茸畑も作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は三種類の作物用の水流畑を建築させて頂きまして、そんな作業をしている間にも、かぼちゃが少しずつ収穫されておりました( ̄¬ ̄)かぼちゃ畑の自動収穫機能は問題がなさそうなので、お隣にスイカ畑も作っておくことにいたします(/^^)/残念ながら、スイカはかぼちゃと違ってあまり活躍の機会が無いので、かぼちゃ畑よりも一回り小さめに作っていきまして、ホイ( ̄

no image
別荘建築 1階完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー

no image
右目の塔 2階の下準備をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はグローストーンの収集を行いまして、別荘二号館へ戻ってきたんですが、トロッコをハイジャックされてしまいましたΣ(´□`;)予備のトロッコで追いかけると、ご覧ください(# ゜Д゜)村人ゾンビが乗っております(´-ω-`)運よくといいますか、丁度朝日が降りそそぎ、トロッコを奪還いたしました、、、(;・ω・)まったくもー(# ̄З ̄)この様な事件が発生いたしまして、まいくらぺさ

no image
水抜き延長戦 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック

no image
天空トラップタワー建築のインフラ整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ

no image
そろそろ木こりがしたい

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速昨日確認した範囲に水路を設置しています(; ̄ー ̄Aホイ( ̄0 ̄)/残りの半分もホイ( ̄0 ̄)/結局円形の処理層になってしまうようですね(; ̄ー ̄Aしかも、大きさは湧き範囲より一回り大きいくらいで、横流れするモンスターをカバーできるのかちょっと疑問です( ̄〜 ̄;)それと、枝分かれ水路なんですが、丸石フェンスを使う事にしました(  ̄ー ̄)ノ近くで見るとこんな感じです(

no image
大分調子は良くなりました

どうも、ご心配お掛けしております(; ̄ー ̄A家にこもってじっとして回復に努めております( ̄^ ̄)消化に良いお粥なんかを食べて、水分補給も意識的にするようにして、もう少しの辛抱で…

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
かぼちゃの収獲をピストンで自動化です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は急遽スケルトンホースの飼育を始めましたが、かぼちゃ畑の改造途中だったので、作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆こちらはピストンの配線なんですが、上下に配置したワイヤーをこのようにブロックで切り離します( ̄0 ̄)/これでリピーターを使わずに並べたピストンへ動力が伝えることが出来るので、こんな感じでピストンを一気に動かすことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもっ