岩盤整地会場に床を設置いたします
昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、
必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/

とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、
岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、
まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)

ランタンも湧きつぶしにはランタンを埋め込んでいきますね( ̄ー ̄)
やる事が決まりましたら、現在設置してある松明を目印にして、
ランタンをどんどん設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ランタンは5スタック持ってきたんですが、
半分ちょっと手前ぐらいで使い切ってしまいました(; ̄ー ̄A
ランタンとランタンの間隔は5マス間隔で、間を4マス開けて拠点の整地平原と同じ間隔です(  ̄ー ̄)ノ
あと6スタック持って来れば全面に設置できるはずなので、
ランタンを設置した場所から松明を回収していきます( ̄0 ̄)/

地味にめんどくさい作業なんですが、設置したランタンとおんなじ約5スタック分の松明を回収できましたε=( ̄。 ̄ )
そして倉庫のかぼちゃと松明を組み合わせて、
追加のランタンを6スタックご用意させていただきました(* ̄ー ̄)

まいくらぺさんは作業の進み具合が良くわかるんで、この景色が楽しみなんです♪ヽ(´▽`)/
こんな感じで精神的な栄養補給をいたしまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
ランタンの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
残りのランタンは28個と、計算通りでございます( ̄ー ̄)
そしてランタンの設置が完了したら、松明の回収作業です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

画面の長押しでブンブンと手を振り回しながらジグザグに進んで松明を回収( ・ω・)ノシ
松明の回収が終わったら、
石レンガを床面に敷き詰めていきます(/^^)/

スライムの湧きポイントに設置したRSトーチは同じ場所に設置し直しながら設置していくんですが、
126×126マスの面積がある岩盤整地会場なので、一列で約2スタックの石レンガを消費いたします(; ̄ー ̄A
最初はハーフブロックにしようかとも...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂が5LC溜まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち
-
-
別荘建築がはじまります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに
-
-
発破作業は本日が最終日です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って
-
-
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)
-
-
自走式ピストンエレベーターの下降回路
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)
-
-
お待ちかねのTNTが登場です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、まいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんはスライムさんがハシゴを登る事が出来るのをご存じですか?( ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノハシゴで逃げたつもりが登って追いかけてきましたぁΣ(´□`;)いきなりの事件からスタートいたしましたが、水をせき止めていた砂ブロックも取り払い海底がむき出しととなりました(* ̄∇ ̄)ノ海底神殿があったとは思えないスッキリ感で
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな
-
-
ついに新型のトラップタワーが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT建築もついに最終段階へと突入いたしまして屋根の方もかなり水平に近い高さまで出来上がってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆足場もかなり広くなってきておりますんで、転落する事も少なくなってきておりまして、残りの段数はこちら(*^ー^)ノ♪残り約5段といった感じでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)つい
-
-
プランBでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、多くのご声援をいただきありがとうございましたm(。≧Д≦。)mみなさんに、本当に感謝です・゜・(つД`)・゜・そして、ご声援をいただき、パワーが充填され、今日もまいくらぺさんは頑張っております(σ≧▽≦)σイェーイそれでは、昨日の大失敗の原因を、まいくらぺさんなりに考察してみたのですが、モンスターが湧く様子を観察していて分かりました( ̄ー ̄)モンスターは基本的にグル